「1990年代」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				 (http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=1990年代&oldid=13293171)  | 
				|||
| 190行目: | 190行目: | ||
*[[FIFAワールドカップ]][[フランス]]大会開催。  | *[[FIFAワールドカップ]][[フランス]]大会開催。  | ||
*[[長野オリンピック]]開催。  | *[[長野オリンピック]]開催。  | ||
| − | *[[プロレスラー]]の[[アントニオ猪木]]  | + | *[[プロレスラー]]の[[アントニオ猪木]]が38年の現役生活から引退。  | 
| − | *元[[X JAPAN]]の[[HIDE]]  | + | *元[[X JAPAN]]の[[HIDE]]が事故死。  | 
*[[明石海峡大橋]]開通。  | *[[明石海峡大橋]]開通。  | ||
*[[大相撲]]で[[横綱]][[貴乃花光司]]の兄である[[若乃花勝]]が横綱に昇進し、史上初の兄弟横綱が誕生する  | *[[大相撲]]で[[横綱]][[貴乃花光司]]の兄である[[若乃花勝]]が横綱に昇進し、史上初の兄弟横綱が誕生する  | ||
2008年1月27日 (日) 03:40時点における版
年表: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀 : 100年前 50年前 - 50年後 100年後
10年紀: 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 - 1990年代 - 2000年代 2010年代 2020年代 2030年代
各年: 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年
1990年代は1990年から1999年までの10年間を指す。
目次
できごと
1990年
- 大学共通一次試験を改称し「大学入試センター試験(第1回)」を実施
 - アニメ『ちびまる子ちゃん』が放送開始。大人気となり平均視聴率最高39,9%マークする。2007年現在も放送中の長寿番組となった。
 - 礼宮文仁親王、川嶋紀子が結婚。秋篠宮家を創設。
 - 国際花と緑の博覧会
 - 本島等長崎市長銃撃事件
 - 神戸高塚高校校門圧死事件
 - 大蔵省「土地関連融資の抑制について」(総量規制)通達
 - イラク軍クウェート侵攻
 - 東西ドイツの統一
 - チリ民政復帰
 - ナミビア独立
 - 巨人が東京ドームでのヤクルト戦に勝ち、史上最短でセ・リーグ優勝
 - イギリスではマーガレット・サッチャーが11年における政権から交代し新たにジョン・メージャーが首相となる。
 - 秋山豊寛、ソ連のバイコヌール宇宙基地より宇宙へ飛び立ち、世界初の宇宙特派員となった。
 - 第39回衆議院議員総選挙
 - 世紀の喜劇王藤山寛美死去
 - TBSの長寿ドラマ・渡る世間は鬼ばかり放送開始。
 - 日本シリーズで西武が巨人下し、1960年以来30年ぶりの4連勝で日本一
 - 週刊少年ジャンプが600万部達成
 - 即位の礼
 
1991年
- 湾岸戦争勃発
 - 女子高生の茶髪ブーム始まる
 - 「お立ち台」ディスコジュリアナ東京オープン
 - バブル景気が終焉する
 - 雲仙普賢岳の噴火、火砕流により死者・行方不明者43名。
 - ソビエト連邦の崩壊
 - 横綱千代の富士貢が引退・若乃花、貴乃花ブームが起きる
 - ラトビア・リトアニア・エストニア再独立
 - 東北新幹線上野駅~東京駅間開業。
 - 女優宮沢りえのヘアヌード写真集が写真集の日本記録の売り上げを達成。
 - ドイツ、ベルリンへの首都移転決定
 - ティム・バーナーズ=リー、World Wide Webをインターネット上で公開。
 - マツダ・787B、日本車としてはじめてル・マン24時間レース総合優勝
 - PKO協力法
 - クイーンのフレディ・マーキュリーが死去。
 - ミャンマーのアウン・サン・スー・チーにノーベル平和賞。
 - カーボンナノチューブ発見
 
1992年
- ロック歌手の尾崎豊死去
 - 大相撲で横綱の北勝海信芳が引退し61年ぶりに横綱が不在となる
 - クレヨンしんちゃん放送開始。2007年現在も放送中の長寿番組となった。
 - 漫画家で「サザエさん」の作者である長谷川町子が死去
 - 電波少年シリーズ放送スタート。
 - 毛利衛がスペースシャトルで宇宙飛行
 - 第16回参議院議員選挙
 - ハウステンボス開業
 - 山形新幹線開業
 - アルベールビルオリンピック開催
 - バルセロナオリンピック開催
 - 西武が日本シリーズでヤクルトを下し3年連続の日本一。
 - 東京佐川急便事件が起こる
 - 公立の小・中・高等学校で第二土曜日が休校制となる
 - 宮澤喜一改造内閣発足
 - 三内丸山遺跡の発掘調査が開始される
 - 風船おじさんが風船28個の飛行船で太平洋横断に出発するが、3日後に消息不明となる
 - 力士の貴花田光司(後の貴乃花光司)と女優の宮沢りえが婚約(翌年の1月に破局)
 - きんさん・ぎんさんブームが起こる
 
1993年
- ヨーロッパで欧州連合(EU)が発足。
 - ビル・クリントン、ジョージ・H・W・ブッシュを継いで米国大統領に就任。
 - 女優オードリー・ヘプバーンが死去
 - マーク・アンドリーセンら、WebブラウザNCSA Mosaicを公開。World Wide Webの普及が始まるきっかけとなった。
 - 第40回衆議院議員総選挙 - 自由民主党、日本社会党が敗北。
 - 長野自動車道が全線開通
 - 大相撲で曙太郎が史上初の外国人横綱となる。
 - 矢ガモ騒動
 - Jリーグが開幕
 - 福岡ドーム完成
 - 皇太子徳仁親王、小和田雅子と結婚。
 - 北海道南西沖地震で奥尻島に壊滅的被害。
 - 横浜ランドマークタワー・レインボーブリッジが完成
 - 細川首相、韓国訪問
 - 法隆寺(奈良県)、姫路城(兵庫県)、屋久島(鹿児島県)、白神山地(秋田県)が、世界遺産に登録
 - 冷夏に見舞われ米が大凶作となる(平成の米騒動)
 - ヤクルトが日本シリーズで西武を下し、15年ぶり2度目の日本一
 - アナウンサーの逸見政孝死去
 - ビーイング系アーティスト全盛期(ビーイングブーム)
 
1994年
- ルワンダで百万人以上が虐殺。
 - 南アフリカ共和国で全人種参加選挙、ネルソン・マンデラが大統領に。
 - リレハンメルオリンピック開催
 - ユーロトンネル開通
 - 関西国際空港開港
 - 村山富市内閣発足
 - 松本サリン事件発生
 - 宇宙飛行士の向井千秋が日本人女性初でスペースシャトル コロンビアで宇宙へ飛び発つ
 - 北朝鮮の国家主席である金日成が死去
 - ジュリアナ東京閉店
 - この年の夏は猛暑によって全国各地で水不足となり、東京で気象庁の観測史上最高温度の39.1度を8月3日に記録
 - つくば母子殺人事件
 - お笑い芸人のビートたけしが渋谷区の某車道でバイク飲酒運転で衝突傷害事故を起こす
 - プロ野球巨人の槙原寛己投手が福岡ドームでの広島戦でプロ野球史上15人目の完全試合を達成
 - プロ野球オリックス・ブルーウェーブのイチロー選手が史上初の年間200本安打を達成する
 - プロ野球史上初の最終戦首位同率決戦中日対巨人(10.8決戦)
 - プロ野球の巨人が日本シリーズで西武を4勝2敗で下し5年ぶりの日本一。(西武黄金時代終幕)
 - 大江健三郎がノーベル文学賞を受賞。
 - 大相撲で貴乃花光司が横綱に昇進する
 - セガサターン・プレイステーション発売
 - 愛知県西尾市中学生いじめ自殺事件が起こる
 
1995年
- オーストリア、フィンランド、スウェーデンがEUに加盟
 - WTO発足
 - 青島幸男・横山ノックによる初のタレント知事が誕生する
 - テレサ・テン死去。
 - 週刊少年ジャンプ連載のドラゴンボールが連載終了する。その後、本誌は低迷を迎える
 - フランス、ムルロア環礁で核実験強行。
 - アメリカ中南部オクラホマシティで爆破テロ事件
 - イスラエルのラビン首相が暗殺される
 - 阪神・淡路大震災
 - 地下鉄サリン事件
 - 広島・長崎原爆投下50年
 - 第二次世界大戦終戦50年
 - 大リーグで野茂英雄投手が日本人初の新人王に輝く。
 - プロ野球のオリックス・ブルーウェーブ、パ・リーグ制覇。「がんばろうKOBE」の合言葉とイチロー旋風を起こすも日本シリーズではヤクルト・スワローズに敗れる。
 - 巨人の原辰徳が現役引退。
 - Windows95発売。
 - 浜田雅功と小室哲哉の音楽ユニットH Jungle with tのWOW WAR TONIGHT ~時には起こせよムーヴメントが200万枚のシングルミリオンヒット。
 - 超円高、円が 1ドル=79.75円を記録。
 - 高速増殖炉「もんじゅ」事故
 - 九州自動車道全線開通
 - 第17回参議院議員選挙
 - アニメ新世紀エヴァンゲリオンが大ブームになり、社会現象にもなる。
 
1996年
- 芸術家岡本太郎死去
 - 漫才師横山やすし死去
 - 橋本龍太郎内閣発足
 - 北海道で豊浜トンネルに岩盤崩落事故が起こる
 - 第41回衆議院議員総選挙 - 小選挙区比例代表並立制に
 - 大阪府堺市を中心に大腸菌O157が発生し全国各地に流れ発生する
 - ペルー首都リマで日本大使館人質事件
 - 将棋の羽生善治棋士が史上初の七冠王となる
 - 池袋駅構内大学生殺人事件・柴又女子大生放火殺人事件
 - アトランタオリンピック開催で金3、銀6、銅5のメダル獲得
 - 映画「男はつらいよ」シリーズの車寅次郎役で知られる俳優の渥美清が死去
 - 漫画家でドラえもんの作者である藤子・F・不二雄が死去
 - テレビ番組の進め!電波少年の企画でお笑いコンビの猿岩石がユーラシア大陸をヒッチハイク(香港~ロンドン間・途中の間で飛行機使用)で横断する
 - プロ野球巨人が中日に勝ち7月9日につけられた当時首位の広島との11.5ゲーム差をひっくり返しセ・リーグ優勝決める(いわゆるメークドラマ。同時にこの試合がナゴヤ球場最後の公式戦となった)。が日本シリーズではオリックス・ブルーウェーブに敗れる。
 - オリックスブルーウェーブが19年ぶりの日本一
 - たまごっちブーム。
 - 大手百貨店・高島屋が新宿南口にタカシマヤタイムズスクエアを開業。
 - 小室ファミリー全盛期。アムラーが流行。
 
1997年
- ナホトカ号重油流出事故
 - 中国の国家主席である鄧小平が死去
 - ザイールが内乱で独裁政権崩壊、国名がコンゴ民主共和国となる。
 - 香港、イギリスから中華人民共和国に返還。
 - アジア通貨危機
 - 大阪ドーム・ナゴヤドームオープン
 - 秋田新幹線・長野新幹線開業。
 - フジテレビが東京都新宿区河田町から東京都港区台場の新社屋から本放送開始。
 - プロゴルファーのタイガー・ウッズが黒人初・史上最年少の21歳6ヶ月でマスターズを制覇。さらに年間最年少賞金王にも輝く
 - 松山ホステス殺人事件の犯人が時効寸前で逮捕
 - ダイアナ元皇太子妃、パリで交通事故死。
 - マザー・テレサ死去
 - ビートたけしが製作した映画HANA-BIがヴェネチア国際映画祭の金獅子賞受賞。
 - 神戸連続児童殺傷事件。少年犯罪がクローズアップされ、少年法改正論議が盛り上がるきっかけとなった。
 - 消費税5%に増税。立ち直りかけていた日本経済に打撃を与え、景気は再び後退期に入る。
 - サッカー日本代表がW杯初出場を決める。
 - 北海道拓殖銀行破綻・山一證券破綻
 - 大相撲で小錦八十吉が引退
 - CD売り上げがピークに。
 - X JAPAN解散
 
1998年
- 印パ核実験
 - インドネシアのスハルト政権崩壊
 - FIFAワールドカップフランス大会開催。
 - 長野オリンピック開催。
 - プロレスラーのアントニオ猪木が38年の現役生活から引退。
 - 元X JAPANのHIDEが事故死。
 - 明石海峡大橋開通。
 - 大相撲で横綱貴乃花光司の兄である若乃花勝が横綱に昇進し、史上初の兄弟横綱が誕生する
 - 横浜フリューゲルスが横浜マリノスとの合併により消滅
 - 和歌山毒物カレー事件
 - 郵便番号7桁化
 - 小渕内閣発足
 - 全国高校野球選手権大会の決勝で59年ぶりに横浜高校の投手松坂大輔がノーヒットノーランを達成し優勝。また、自校では11年ぶりに史上9校目の春夏連覇を達成する
 - 北朝鮮がミサイルのテポドンを自国の領土から発射。日本海と日本列島上空を通過し太平洋に落下。
 - 映画監督・黒澤明死去
 - 大リーグのセントルイス・カージナルス所属のマーク・マグワイア選手とシカゴカブス所属のサミー・ソーサが年間最多ホームラン数新記録を争い、マグアイアが37年ぶりに70本の年間ホームラン数の世界新記録を更新
 - 横浜ベイスターズが38年ぶりにリーグ優勝・日本一
 - 第18回参議院議員選挙
 - 浜崎あゆみが歌手デビュー。小室ファミリーが失速する
 
1999年
- NATOによるユーゴスラヴィア空爆
 - ヨーロッパ単一通貨ユーロ登場
 - ヨルダンのフセイン国王死去
 - プロレスラーのジャイアント馬場死去
 - 乙武洋匡薯の五体不満足が400万部のベストセラー
 - シングルソングの「だんご3兄弟」が290万枚の大ヒット。(CDシングル歴代新記録)
 - 大相撲で武蔵丸光洋が史上2人目の外国人横綱となる。
 - 臓器の移植に関する法律に基づく初めての脳死臓器移植が実施される。
 - 茨城県東海村の原子力施設で臨界事故発生。
 - 平成の大合併第1号篠山市が誕生し平成の大合併スタート。
 - 玄倉川水難事故
 - トルコ西部地震・台湾大地震発生
 - 池袋通り魔殺人事件・下関通り魔殺人事件・桶川ストーカー殺人事件・音羽幼女殺害事件・ 京都小学生殺害事件など相次いて凶悪事件が発生。
 - 上信越自動車道全線開通
 - 石原慎太郎、東京都知事に当選。
 - 国旗国歌法成立
 - 日本最古の金銭とされる富本銭(683年製造物)が発見される。
 - 2000年問題騒動
 - ルノー、日産自動車に資本参加。
 - プロ野球の福岡ダイエーホークスが26年ぶりにリーグ優勝し35年ぶりに日本一となる。
 - 歌手の宇多田ヒカルがデビュー。ファーストアルバムFirst Loveが700万枚を売り上げ日本新記録を樹立
 - マカオ、ポルトガルから中華人民共和国に返還。
 - パナマ運河、アメリカ合衆国からパナマに返還。
 - ミレニアムのカウントダウンが世界各地で催される。また、2000年問題の動向が注目される中の年越し。
 
世相
世界
- アフリカでエボラ出血熱流行。エイズが蔓延する。
 - ボスニア・ヘルツェゴビナで内戦。
 - インターネットが爆発的普及。
 - アメリカ合衆国で好景気、SUV車人気に。
 - グランジ、ジェネレーションXと呼ばれる世代の圧倒的な支持を受ける。
 - ブリットポップ、イギリスを中心に広まる。
 - ヒップホップ、ポップス界に台頭。アメリカ合衆国ではロックは傍流に退く。
 - 先進国で携帯電話の普及が始まる。
 - 各国で航空自由化が進み、格安航空会社が台頭する。
 
日本
文化
- ディスコにお立ち台出現、ジュリアナ東京ではボディコンギャルが踊り狂う。
 - いわゆる茶髪が流行、国民的特徴に
 - 漫画・CDの発行部数がピークを迎える。
 - バブル文化への反動から70年代ブーム
 - Jリーグの発足によりサッカーが人気。バスケットボールも人気を呼び、ハーフパンツが流行した。
 
芸能界
前半
- 役者
- トレンディードラマの黄金時代を迎える。
 
 - アイドル
- アイドル冬の時代を迎え正統派アイドルは姿を消した。
 
 - お笑い
- とんねるず・ダウンタウン・ウッチャンナンチャンを中心となるお笑い第三世代が登場する。
 - 芸人が体を張ったバラエティー番組「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ」の放送がきっかけでダチョウ倶楽部・出川哲朗・松村邦洋と言ったリアクション芸人が登場する。
 
 
後半
- 男性アイドル
- ジャニーズ事務所所属タレントが人気を集め、代わりにトレンディードラマに陰りをむかえる。
 
 - 女性アイドル
- 沖縄アクターズスクール出身の歌手や広末涼子・ハロー!プロジェクト所属アイドルが人気を集めた。
 
 - お笑い
- タモリのボキャブラ天国に出演したお笑い芸人達によるお笑い第四世代が登場し活躍した。