「アイドル水泳大会」の版間の差分
 (ページの作成:「{{複数の問題 |出典の明記=2013年2月 |独自研究=2013年6月19日 (水) 11:24 (UTC) }} '''アイドル水泳大会'''(あいどるすいえいたいかい...」)  | 
			
(相違点なし) 
 | 
2016年12月26日 (月) 21:05時点における版
| この記事には色々と問題があるのではないか、と言っていた人がいたようです。 | 
アイドル水泳大会(あいどるすいえいたいかい)は、各民放テレビ局で放送される、水泳を題材としたアイドル番組・バラエティ番組である。
番組タイトルには、「オールスター- 」「アイドル- 」「芸能人- 」「紅白- 」「 -水泳大会」「 -水上(大)運動会」「 -水着美女- 」「 -ビキニで- 」「 -大集合」など類似した名称が多数見られた。
当項では「水泳大会」の略称で統一して説明する。
目次
概要
水泳大会とは名ばかりであり、大型プールで芸能人が、発泡スチロールなど浮遊物を舞台とした様々な競技に挑む場合がある。
アイドル歌手による歌のコーナーを設ける場合がある。
アナウンサー、コメディアン、声優が実況やアフレコをつけた番組もある。
また、音楽番組や深夜番組が年に2 - 3回、スペシャル番組形式で水泳大会を行ったものもある(後述)。
主な競技の種類
大別すればおよそ以下の種類に分類される。競泳と騎馬戦はルールの基本が単純なため、どの番組でも大体同じ内容であった。
- 浮島戦
 - プールに浮かべた浮遊物の上で、特定の目標を果たすもの。制限時間内に何人上がれるか、浮島を転覆させず耐えられるかなどを競う。一般にはゲーム終了時の残り人数が、点数として加算される。単純で華やかであるので、最初の競技になることが多い。
 - 障害物競走
 - 泳ぎや浮島上の走行による移動、はしごや滑り台による上下運動、その他特定の行為(着せ替え、粉の中の飴をくわえることなど)を必要とするポイントを全部通過する競技。速さまたは制限時間終了時に目的を果たした人数の多さで得点を決める。行為や競技名そのものが「着せ替え」メインになっている競技や、メジャー系では夏に大型プールのプールサイドでマラソンを行う競技もあった。
 - 水上格闘
 - 浮遊物の上で異なるチームの選手同士が取っ組み合い、プールの中に落とされずに残った者が勝ち。対戦人数から2種類に大別される。1対1の場合、円陣で戦えば「水上大相撲」となる。ほかにビニールの丸太に跨るもの、軟質ビニールの武具を持って殴り合うもの、背中合わせで合図と共に双方が尻で押し合う「ドンケツ」(おしくらまんじゅう)などがある。多人戦の場合、広いフィールドで最後の一人が残るまで戦う「バトルロイヤル」や、攻守に分かれて相手の目標物を奪う「棒倒し」など。「椅子取りゲーム」もこれに近い。
 - 飛込み競争・距離競争
 - プールサイドからの離脱距離を競うもの。高台から飛び込むか、ロープを握ってターザンの様に飛ぶかの2種類が一般的だが、転落しないよう慎重に進み、最終的な延長距離を競うものもある。
 - 競泳
 - 一般的な泳ぎによる競争である。泳法限定か自由形か、単発レースかリレーかなどは、通常の水泳競技と全く変わらない。競技順序は中間か最後にくることが多い。水泳部出身者などは真面目に勝負で来て、競泳水着で登場することもあった。
 - 水上騎馬戦
 - 一般的な騎馬戦を水面で行う。取るのは鉢巻でなく帽子である。2度戦ったり、3人騎馬でなくゴムボートで行う場合もある。競技順序としては番組の最初か、最後近くか、最後に行われることが非常に多い。
 
歌のコーナー
以下のような、進行・演出がなされる。
- 競技を中断、正面席[1]で歌う。
 - プールの施設をあちこち移りながら[2]腰掛けたり寝たり、プロモーションビデオ的に放映する。落ち着いた歌に多い。
 - 新人やマイナー歌手は競技中に歌がかかるが、イントロもラストもフェードで切ってしまう場合が珍しくない。
 - ビデオ合成が容易になった1980年初頭からは、トロピカルな極彩色を使った様々な型の枠を映像に合成・挿入する[3]。
 
歴史
始まりから黄金時代
アイドルの水着姿がグラビアで楽しめるようになった1970年代には行われていた(#過去に放映された主な水泳大会も参照)。[4]
水泳大会はアイドルブームと合わせて放映本数・内容とも高まりを見せた。
この頃「アクション・カメラ術」なる、女性の隙をとらえたのぞき撮り(盗撮)に関する書籍がヒットし、「ヒット・カメラ術」「アタック・カメラ術」などのぞき撮り写真集が多数刊行された[5]。それら書籍の中では水泳大会もかなりの比率を占め、中には水泳大会写真集としか言えない出来の本もあった。
暗黒時代 へ
水泳大会の撮影席にはカメラマンが殺到[6]、人気アイドルはカメラの砲列にさらされた。ポロリをテレビ番組や雑誌に公開されたアイドルもいた。
アイドル本人のみならず事務所も慎重になり、水泳大会でも人気アイドルが出演を拒否したり、ビキニをやめてワンピースに移行していった。女性用水着の流行もワンピースが主流となった。こうして水泳大会は本数も激減し、深夜に細々と行われるだけになった。
なおこの頃には、水泳大会の総集編番組も作られた(後述)。
ドキッ!丸ごと水着!女だらけの水泳大会
そうした中、フジテレビだけは復活に挑戦、1988年冬から『ドキッ!丸ごと水着!女だらけの水泳大会』を夏と冬の年2回始める。この番組は水泳大会の復権にある程度貢献したが、水着が既にワンピース主流であった。
ワンピースだらけの中に、ビキニ姿のアダルトモデルが若干数おり、騎馬戦などでやらせのポロリを披露するために出演していることは一目瞭然であった。こうした出演者を「ポロリ要員」などと呼んだ。このほかに水着鑑賞のニーズを増すため、水着ファッションショーも番組に組み込まれたが、女性だけでなく男性や子供のファッションショーも行われたことがある。
『女だらけの水泳大会』は、1993年夏から微妙にタイトルを変えながら、1998年冬の第18回まで続き[7]、しばらく年月をおいて2003年春の『ドキッ!丸ごと水着!!アイドルだらけの水泳大会』が最後となった。
2000年代以降の水泳大会
一種の自主規制の形で、かつての内容のような水泳大会はもはや放映できなくなった。2000年代以降もマイナー系水泳大会は時々放映されることがあるが、少人数のグラビアアイドルでおとなしいゲームを行う程度。
水泳大会で知られる出演者
女性
- アグネス・ラム
 - 榊原郁恵
 - 高見知佳
 - 浜田朱里
 - ザ・リリーズ
 - 河合奈保子
 - 柏原芳恵
 - 松本伊代
 - 山田邦子[8]
 - 沢田富美子[9]
 - 和泉友子[10]
 - 井上晴美[11]
 - 梶原真弓[12]
 - 西田ひかる[13]
 - 石田ひかり
 - ダンプ松本[14]
 - いとうしいな
 - 松坂季実子
 - スクールメイツ[15]
 - 島崎和歌子
 
男性
- 青空球児・好児[16]
 - 郷ひろみ[17]
 - 西城秀樹[18]
 - 田原俊彦[19]
 - 近藤真彦
 - 吉村明宏[20]
 - おりも政夫[21]
 - みのもんた[22]
 - 渡辺兼太郎[23]
 - 土居まさる[24]
 - 田代まさし[25]
 - 桑野信義[26]
 - 大磯ロングビーチ支配人[27]
 
主な番組
- ★印はレギュラー番組が、スペシャル番組形式で水泳大会を放送したもの。
 - 開催の度にタイトルが微妙に変わる場合、その部分は略した。
 
日本テレビ
日本テレビ放送網で放映された水泳大会。
TBSテレビ
TBSで放映された水泳大会。
フジテレビジョン
フジテレビで放映された水泳大会。
- オールスター紅白水泳大会 - 1970年から1986年の第17回まで
 - オールスター寒中水泳大会 - 1974年から1984年の第14回まで
 - '78真夏の水泳フェスティバル - 1978年のみ。女子プロ野球チーム「ニューヤンキース」宣伝企画の一環として、女性限定で放送。
 - 新春オールスター水上大運動会 - 1979年から1986年の第8回まで
 - ドキッ!丸ごと水着!女だらけの水泳大会 - 1988年から2003年まで
 - 笑ってる場合ですよ!★
 - ドキ!水着だらけのワンナイ水泳大会
 
テレビ朝日
テレビ朝日で放映された水泳大会。
テレビ東京
テレビ東京で放映された水泳大会。
- 紅白ピチピチ芸能人水泳大会
 - 東京12チャンネル水泳大会
 - 輝け!!芸能人水中大運動会 (1983年3月17日放送)
 - ヤンヤン歌うスタジオ★
 - ギルガメッシュないと★
 - 爆感!グラビア帝国
 - 月曜爆笑スペシャル お笑いスター水上激突
 - 水着少女:単発でなくレギュラーで水泳大会を開催した。
 
非地上波
- スカパー!夏★アイドルオールスター水泳大会2008(MONDO21)
 - スカパー!夏☆アイドルオールスター水泳大会2009 in としまえん
 - ドキッ!丸ごと水着!女だらけの水泳大会(2014年版 フジテレビONE)
 - セクシー女優ダラケ!のスカパー!水泳大会 [R15+](2015、2016、BSスカパー)
 
その他
- 新春ピチピチ楽園水着美女100人大集合(テレビ大阪)
 - オールスターワールド水上フェスティバル
 - 寒中芸能人!水泳大会
 - 真夏の水中フェスティバル
 - ときめきLOVEスクール夏の水泳大会
 - 年忘れ!パンドレッタ水着で隠し芸大会
 - 水着パラダイス'94 アイドル初泳ぎ
 
総集編
- Foreverアイドルスター水着ショット(TBS)
 - 芸能人水泳大会同窓会スペシャル(フジテレビ。1994年2月15日放送)
 - 見たい見せたい、あのスターあの水着!(フジテレビ)
 
水泳大会が登場する作品
- 映画『パッチギ! LOVE&PEACE』(劇中キャラが水泳大会に出演する場面がある)
 - アニメ『ロスト・ユニバース』(第4話に水泳大会を彷彿させる場面がある)
 - アニメ『アイドル防衛隊ハミングバード』
 - アニメ『ロザリオとバンパイア』(第5話「スクール水着とバンパイア」)
 - ゲーム『SIMPLE2000シリーズ もぎたて水着!女まみれのTHE 水泳大会』
 - ゲーム『THE IDOLM@STER (Xbox 360)』(アーケード版には水着はあるが、水泳大会はない)
 - パチスロ『ドキッと!ビキニパイ』
 - アニメ『DOG DAYS’』(第11話:水上騎馬戦などの描写があり、コーナーワイプでヒロインが歌唱していたり豊胸ポロリがあったりなど水泳大会を彷彿させる)
 - パチンコ平和『CRドキッ!丸ごと水着 女だらけの水泳大会 アイドルだらけで困っちゃうング!!!』(2014年)
 - 漫画「競女!!!!!!!!」(水上格闘に特化した作品。架空の公営ギャンブル競技「競女」の選手養成学校が舞台。「ランド」と呼ばれる浮島でバトルロイヤル形式で戦う。尻と胸のみを使って攻撃し、足の裏以外が床に付くか水中に落とされると負けというルールで、ダイナミックな技が繰り出される。2016年10月にはTVアニメ化された。)
 - アニメ『SHOW BY ROCK!!#』(第2期 第4話「ドキィッ!?が〜るずだらけのふわっふわ水泳大会!ですぞ♡ポ(以下略」サブタイトルを始め、尻相撲、発泡スチロールの丸太、競泳、水上騎馬戦、ワイプでの歌など、全体的に意識している。)
 
備考
脚注
- ↑ 競泳のスタート地点で、司会など番組進行が常駐する所。
 - ↑ 一度に歌っているのでなく、撮影はカットごとに行う。
 - ↑ これは後述する水泳大会のパロディでよく使われている。
 - ↑ フジテレビでは後年放映した総集編で、フジ初の水泳大会の映像を流したことがある。
 - ↑ ただし「アクション・カメラ術」はうんちく文を並べた新書版なのに対し、「ヒット・カメラ術」「アタック・カメラ術」などはほとんどグラビア書籍である。
 - ↑ カメラマンが気に入った出演者を選ぶ「ミス・フォトジェニック」なる賞もあった。
 - ↑ そのころ、ポケモンショックのあおりを受けた一部の系列局のうち、岩手めんこいテレビ・福島テレビ・長野放送などでは当番組を放送せず、そのころ開催の長野パラリンピック関連の特別番組に差し替えた。
 - ↑ フジテレビの水泳大会が多い。引き立て役のコメディ要員としての起用にも拘わらず、競泳競技での優勝経験もある。
 - ↑ フジテレビの水泳大会でのポロリで知られる。出典は「1980年代大百科」(宝島社)で確認可能。
 - ↑ TBSの水泳大会でのポロリで知られる。雑誌「オートバイ」の連載では、自分がおかしたポロリが放映されたことを後から偶然視聴、衝撃を受けたことについて触れている。懐かしいアイドル、和泉友子さん パート2: 不良中年プログラマーテンプレート:出典無効
 - ↑ 「芸能界女性No.1スイマー」と呼ばれた。
 - ↑ 1994秋に井上を破った「新・芸能界女性No.1スイマー」。
 - ↑ 「女だらけの水泳大会」の女性アイドルでは出演回数も9回と多い。
 - ↑ 悪役女子プロレスラー。はぎ取り要員として「女だらけの水泳大会」に頻繁に出演。末期にはアジャ・コングらも。
 - ↑ アイドルが正面で歌う時、紅組と白組の集団がバックで踊っていた。
 - ↑ 応援団として活躍。
 - ↑ 競泳など多くの競技に出場し、特にフジテレビの番組では「ミスター水泳大会」と呼ばれた。
 - ↑ 学生時代に「自由形」で国体に出場した経験があり、競泳では群を抜いていたため、得意ではない「平泳ぎ」で出場することが多かった。
 - ↑ 郷・西城が卒業した後の時代におけるスポーツ大会で、近藤とともに紅白や東西それぞれのキャプテンを務めることが多かった。
 - ↑ コメディ要員だったが、競泳でも実力を発揮。
 - ↑ 司会を多数務めた。
 - ↑ 司会やナレーターを多数務めた。
 - ↑ フジテレビ『オールスター水泳大会』の司会。
 - ↑ 『各界美女チーム対抗水中大合戦』の司会。
 - ↑ 『女だらけの水泳大会』の司会。
 - ↑ 『女だらけの水泳大会』にも参加していた。
 - ↑ ここで行われる水泳大会では、ラストの授賞式に自ら表彰役で出てくる。