「中元」の版間の差分
提供: Yourpedia
(ページの作成:「'''中元'''(ちゅうげん)は旧暦の7月15日を指す言葉。 中国の三元論で旧暦の1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元...」) |
(相違点なし)
|
2017年7月16日 (日) 22:07時点における版
中元(ちゅうげん)は旧暦の7月15日を指す言葉。
中国の三元論で旧暦の1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元といい、祭日としたことに由来する。
中元は罪の許される日とされ、盂蘭盆会と結びついて先祖を供養する行事となった。
江戸時代に、お盆への供物のお礼に贈り物をする習慣が発展し、贈り物自体をお中元と呼ぶようになった。
参考文献
- 生活たのしみ隊(編)伊藤美樹(絵)『くらし歳時記』成美堂出版、2016年。