「囲碁殿堂」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				 (新規)  | 
			
(相違点なし) 
 | 
2017年9月9日 (土) 17:37時点における版
囲碁殿堂(いごでんどう)は日本の囲碁史上に輝く名棋士や、囲碁の発展、普及に尽くした功労者を後世に伝えるため、殿堂者を顕彰する顕彰を行うものである。偉大な先人達や囲碁文化を咲かせた数々の歴史を振り返り、かつ未来に向かって囲碁文化のさらなる発展を導くため、殿堂ノミネート委員会がノミネートし、囲碁殿堂表彰委員会が決定する。日本棋院が2004年に創立80周年記念事業の一環として、野球殿堂を参考にして創設したものである。
殿堂入りした人物は、囲碁殿堂資料館に肖像のレリーフと業績が掲げられる。
歴代殿堂
- 第1回(2004年5月28日) - 徳川家康、一世本因坊算砂、四世本因坊道策、本因坊秀策 (第1回特別創設記念表彰)
 - 第2回(2005年9月28日) - 十二世本因坊丈和 (第2回特別創設記念表彰)
 - 第3回(2006年7月28日) - 大倉喜七郎、十四世本因坊秀和
 - 第4回(2007年8月1日) - 十八世本因坊秀甫
 - 第5回(2008年8月5日) - 十七世・十九世本因坊秀栄、二十一世本因坊秀哉
 - 第6回(2009年8月28日) - 瀬越憲作
 - 第7回(2010年7月23日) - 木谷実
 - 第8回(2011年7月13日) - 岩本薫
 - 第9回(2012年6月22日) - 安井算哲、陳毅
 - 第10回(2013年7月16日) - 喜多文子
 - 第11回(2014年7月18日) - 橋本宇太郎
 - 第12回(2015年7月21日) - 呉清源
 - 第13回(2016年7月19日) - 寛蓮、井上幻庵因碩
 
辞退者
呉清源九段は最初の回に打診されたが、「研究中の身なので」として辞退した。死後に遺族の許可を得て、2015年7月21日に開催された有識者による表彰委員会で選出され、殿堂入りが正式に決まった[1]。
参考文献
- ↑ 呉清源九段、囲碁殿堂入り産経新聞,2015-07-29