「ポピュラー音楽」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				フュージョンクイーン (トーク | 投稿記録)  | 
				フュージョンクイーン (トーク | 投稿記録)   | 
				||
| 1行目: | 1行目: | ||
| − | '''ポピュラー音楽'''(ポピュラーおんがく)とは、[[20世紀]]に発展した様々な[[ポピュラー音楽においてのジャンル|音楽ジャンル]]の総称。大衆音楽、軽音楽、ポップスとも呼ばれる。広義のポピュラー音楽では、[[クラシック音楽]]などの'''伝統音楽'''、[[民謡]]などの'''民俗音楽'''以外のジャンルの総称として使われる。狭義では、[[ジャズ]]や[[  | + | '''ポピュラー音楽'''(ポピュラーおんがく)とは、[[20世紀]]に発展した様々な[[ポピュラー音楽においてのジャンル|音楽ジャンル]]の総称。大衆音楽、軽音楽、ポップスとも呼ばれる。広義のポピュラー音楽では、[[クラシック音楽]]などの'''伝統音楽'''、[[民謡]]などの'''民俗音楽'''以外のジャンルの総称として使われる。狭義では、[[ジャズ]]や[[ブルース]]などの専門的なジャンルを除いた、[[ヒットチャート]]の主流の音楽を指す場合が多い。  | 
== ポピュラー音楽の定義・特徴 ==  | == ポピュラー音楽の定義・特徴 ==  | ||
| 5行目: | 5行目: | ||
:ある一部の層で評価の高い音楽ではなく、一般大衆に受け入れられている音楽である。レコードやCDなどの複製技術の進歩によって、音楽が、一部の特権階級のものでなくなったことにより生まれたジャンルといえる。ヒットチャートという形で、シングルの売上、放送回数などがカウントされ、チャート上位を占めるものをいう。これは最も広い意味の場合であり、売れていれば[[映画音楽]]でも、ジャズでも、演歌でもポピュラー音楽のなかに分類される。  | :ある一部の層で評価の高い音楽ではなく、一般大衆に受け入れられている音楽である。レコードやCDなどの複製技術の進歩によって、音楽が、一部の特権階級のものでなくなったことにより生まれたジャンルといえる。ヒットチャートという形で、シングルの売上、放送回数などがカウントされ、チャート上位を占めるものをいう。これは最も広い意味の場合であり、売れていれば[[映画音楽]]でも、ジャズでも、演歌でもポピュラー音楽のなかに分類される。  | ||
;[[軽音楽]]として  | ;[[軽音楽]]として  | ||
| − | :古典音楽や伝統音楽でない、つまり、なんらかの厳格な決め事をもっていない音楽としてのジャンルである。クラシック、[[民族音楽]]  | + | :古典音楽や伝統音楽でない、つまり、なんらかの厳格な決め事をもっていない音楽としてのジャンルである。クラシック、[[民族音楽]]等はそれぞれ伝統のスタイルがあり、形式が重視される。それに対してポピュラー音楽は形式やスタイルは最低限に抑えられ、敷居の低い音楽とされる。また、  | 
;[[ポップ・ミュージック]](ポップ)として  | ;[[ポップ・ミュージック]](ポップ)として  | ||
| − | :  | + | :ソフトで聴きやすい音楽である。最も狭い意味でのポピュラー音楽では、クラシックやジャズ、[[ブルース]]、[[現代音楽]]などの専門的な音楽は除かれる。現在、日本産のポップスは[[J-POP]]と呼ばれる場合がある。  | 
==ポピュラー音楽の音楽史==  | ==ポピュラー音楽の音楽史==  | ||
| − | 前述のように何をポピュラー音楽ととらえるかによってポピュラー音楽の歴史の定義も違ってくるが、「世界中に影響を与え、商業的にも成功した音楽」を考えると、戦前の[[ジャズ]]・ヴォーカルのビング・クロスビーや、スウィング・ジャズのグレン・ミラーが原点のひとつと言えるかもしれない。現代音楽の作曲家[[ボグスワフ・シェッフェル]]は[[MJQ]]  | + | 前述のように何をポピュラー音楽ととらえるかによってポピュラー音楽の歴史の定義も違ってくるが、「世界中に影響を与え、商業的にも成功した音楽」を考えると、戦前の[[ジャズ]]・ヴォーカルのビング・クロスビーや、スウィング・ジャズのグレン・ミラーが原点のひとつと言えるかもしれない。現代音楽の作曲家[[ボグスワフ・シェッフェル]]は[[MJQ]](モダン・ジャズ・カルテット)のために、「MJQの為のカルテット」を作曲した。これは、「商業的に成功する音楽」を、それとは全く無関係な現代音楽の作曲家が価値を肯定した最初期の例に当る。  | 
==ポピュラー音楽のジャンル==  | ==ポピュラー音楽のジャンル==  | ||
2017年12月25日 (月) 18:44時点における最新版
ポピュラー音楽(ポピュラーおんがく)とは、20世紀に発展した様々な音楽ジャンルの総称。大衆音楽、軽音楽、ポップスとも呼ばれる。広義のポピュラー音楽では、クラシック音楽などの伝統音楽、民謡などの民俗音楽以外のジャンルの総称として使われる。狭義では、ジャズやブルースなどの専門的なジャンルを除いた、ヒットチャートの主流の音楽を指す場合が多い。
ポピュラー音楽の定義・特徴[編集]
- 大衆音楽として
 - ある一部の層で評価の高い音楽ではなく、一般大衆に受け入れられている音楽である。レコードやCDなどの複製技術の進歩によって、音楽が、一部の特権階級のものでなくなったことにより生まれたジャンルといえる。ヒットチャートという形で、シングルの売上、放送回数などがカウントされ、チャート上位を占めるものをいう。これは最も広い意味の場合であり、売れていれば映画音楽でも、ジャズでも、演歌でもポピュラー音楽のなかに分類される。
 - 軽音楽として
 - 古典音楽や伝統音楽でない、つまり、なんらかの厳格な決め事をもっていない音楽としてのジャンルである。クラシック、民族音楽等はそれぞれ伝統のスタイルがあり、形式が重視される。それに対してポピュラー音楽は形式やスタイルは最低限に抑えられ、敷居の低い音楽とされる。また、
 - ポップ・ミュージック(ポップ)として
 - ソフトで聴きやすい音楽である。最も狭い意味でのポピュラー音楽では、クラシックやジャズ、ブルース、現代音楽などの専門的な音楽は除かれる。現在、日本産のポップスはJ-POPと呼ばれる場合がある。
 
ポピュラー音楽の音楽史[編集]
前述のように何をポピュラー音楽ととらえるかによってポピュラー音楽の歴史の定義も違ってくるが、「世界中に影響を与え、商業的にも成功した音楽」を考えると、戦前のジャズ・ヴォーカルのビング・クロスビーや、スウィング・ジャズのグレン・ミラーが原点のひとつと言えるかもしれない。現代音楽の作曲家ボグスワフ・シェッフェルはMJQ(モダン・ジャズ・カルテット)のために、「MJQの為のカルテット」を作曲した。これは、「商業的に成功する音楽」を、それとは全く無関係な現代音楽の作曲家が価値を肯定した最初期の例に当る。
ポピュラー音楽のジャンル[編集]
- ポピュラー音楽のジャンル一覧を参照。
 
関連項目[編集]
|   | 
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・ポピュラー音楽を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |