「ジェームズ・ボンド」の版間の差分
細 (ページの作成:「ファイル:logo.png」)  | 
				細  | 
				||
| 1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル:logo.png]]  | [[ファイル:logo.png]]  | ||
| + | {{redirect|007}}  | ||
| + | |||
| + | '''ジェームズ・ボンド'''(''James Bond'')は、[[イギリス]]の[[作家]][[イアン・フレミング]]([[1908年]] - [[1964年]])の[[スパイ]]小説およびこれを原作とする[[映画]]の主人公である、イギリス情報部のエース諜報員。  | ||
| + | |||
| + | ==人物==  | ||
| + | スパイ以前の事を語るシーンは一度もないが、小説では[[第二次世界大戦]]帰還兵で、父・アンドリューはヴィカーズ・ディフェンス・システムズ社に勤める[[スコットランド人]]、母・モニク・ドラウは[[スイス人]]。両親はジェームズが11歳の時にフレンチ・アルプスを登山中に事故死してしまう。その後、叔母のチャーミアンに引き取られ育てられたという設定。  | ||
| + | |||
| + | 誕生日は映画によってそれぞれ違い、『[[007 カジノ・ロワイヤル]]』では[[1968年]][[4月13日]]、[[ベルリン]]生まれという事になっている。  | ||
| + | |||
| + | 原作では尿酸値過多、[[肝疾患]]、[[リウマチ]]、[[高血圧]]、[[頭痛]]などを患っており、医者から「長生きできない」と忠告されている。また、[[紅茶]]嫌いで「あんな泥水を飲んでいるから大英帝国が衰退した」と言うほど嫌っている。  | ||
| + | |||
| + | == 「007」の呼び名について ==  | ||
| + | ジェームズ・ボンドには、任務遂行中は自分の一存で[[容疑者]]を殺めても不問にされる[[殺人]]許可証(「殺しの[[ライセンス]]」という惹句でしばしば表現される)が与えられており、「007」(00セクションに所属する7番の番号を振られたエージェント)の[[コードネーム]]をもつ。  | ||
| + | |||
| + | [[英語圏]]では、普通これを「'''ダブル・オー・セブン'''('''Double O Seven''')」と読む<ref>英語圏では、慣用的に、電話番号などの「0(零)」をアルファベットの「O(オー)」で読み替えることがある。また、同じ数字やアルファベットが連続する場合には、「ダブル…」や「トリプル…」といった形容詞をつけて読み替えることがある。</ref>。なお、映画『[[007は二度死ぬ]]』の劇中では、「007」を "zero zero..."と発音しているシーンもある。  | ||
| + | |||
| + | 英語圏以外では読み方は様々で、ドイツでは「null null sieben」、フランスでは「zéro zéro sept」、日本では「ゼロ・ゼロ・セブン」等と読まれることも多い(ただし、日本では近年「ダブル・オー・セブン」が多く使われる傾向にある)。[[コカ・コーラ ゼロ]]が『[[007 慰めの報酬]]』とタイアップした時には、「zero zero 7」のデザインで日本を含む世界35カ国以上の国々で発売された<ref>[http://www.cocacola.co.jp/corporate/news/news_20081006_02.html  「Coca-Cola Zero Zero 7」]</ref>。  | ||
| + | |||
| + | ==イアン・フレミングの原作小説==  | ||
| + | 原作者のフレミングは様々な職業を転々とし、[[ジャーナリスト]]の経験もあったが、[[第二次世界大戦]]中は[[イギリス情報局秘密情報部|イギリス情報部]](SOE・特別作戦部)で対敵諜報工作に携わっており、この経験を活かして007を書いたと言われる。  | ||
| + | |||
| + | 「ジェームズ・ボンド」という、[[英語]]圏ではやや凡庸な印象の強い名前は、戦前の活劇映画的な、華やかな印象の名を、フレミングが意識的に避けたものである。フレミングが愛読する鳥類研究書の著者名をいただいた。  | ||
| + | |||
| + | フレミングの小説「007シリーズ」は[[1953年]]の第1作『カジノ・ロワイヤル』に始まって、フレミングが没する[[1964年]]まで書き継がれる。  | ||
| + | |||
| + | 当初はそれなりの評価を得ながらもあまり売れなかった。その為、フレミングは何度もシリーズを終了しようと考えるが、その度に映像化の話が出てきて、シリーズは継続されることになった。本格的に売れ始めるのは1950年代後半で、そのきっかけは、フレミングと縁があった[[ジョン・F・ケネディ|ケネディ米大統領]]が『ロシアから愛をこめて』を愛読書のリストの中に入れたことだった(実際には007を愛読していたのはケネディ夫人の[[ジャクリーン・ケネディ・オナシス|ジャクリーン]]だったとも言われている)。  | ||
| + | |||
| + | その作風は、従来のイギリスにおける主流であった重厚な[[リアリズム]]派[[スパイ小説]]とは対極にあり、華やかで享楽的な設定の中で、アメリカの[[ハードボイルド]]小説の影響を受けたシビアな暴力やアクションを描くものであった(『カジノ・ロワイヤル』はその好例である)。  | ||
| + | |||
| + | しかしながらやがて、[[西部劇]]や[[スペースオペラ]]さながらの「悪役から美女を救い出す」凡庸なパターンにはまってしまった結果、1950年代末期以降の作品はマンネリ化し、誇大妄想的な設定が多くなった([[1959年]]の『ゴールドフィンガー』など)。  | ||
| + | |||
| + | 超人的なプレイボーイのスパイをヒーローとし、[[グラマラス]]な美女を配した「洗練された[[マッチョイズム]]」の物語は大衆の嗜好に合致し、また[[冷戦]]状況下では、[[東側諸国]]を絶対悪に擬す安易な設定が濫用しやすかったことから、1950年代後半以降、膨大な量の007亜流小説が世界各国に氾濫した。映画・コミックへの影響も非常に多大である。敵の手に落ちて拷問を受ける場面もこの種のヒーローとしては非常に多く、作家の[[小泉喜美子]]は『メインディッシュはミステリー』で「優雅なサディズム」と評している。  | ||
| + | |||
| + | == フレミング以外の作者 ==  | ||
| + | フレミングの死後、イギリスの作家[[キングズリー・エイミス|キングスレー・エイミス]]が未亡人の許可を得てロバート・マーカムの名で『[[007/孫大佐]]<small>[[:en:Colonel Sun|(英語版)]]</small>』を書いた。シリーズ化される予定だったが、評判は芳しくなく、シリーズ化には至らなかった。  | ||
| + | |||
| + | [[1977年]]には、映画『[[007 私を愛したスパイ]]』の[[ノベライゼーション]]が出版された(タイトルは''[[:en:James Bond, The Spy Who Loved Me|James Bond, The Spy Who Loved Me]]'')。執筆したのは、脚本を担当した小説家[[クリストファー・ウッド]]<small>[[:en:Christopher Wood (writer)|(英語版)]]</small>。ウッドは、[[1979年]]に公開された『[[007 ムーンレイカー]]』の脚本も担当。同様にノベライゼーションを手がけた(タイトルは''[[:en:James Bond and Moonraker|James Bond and Moonraker]]'')。映画シリーズで、脚本家がノベライゼーションを担当したのはこの2作だけ。  | ||
| + | |||
| + | [[1981年]]に発表された『メルトダウン作戦''([[:en:Licence Renewed|Licence Renewed]])''』から、[[ジョン・ガードナー (イギリスの小説家)|ジョン・ガードナー]]<small>[[:en:John Gardner (British writer)|(英語版)]]</small>がフレミングを引き継ぐ形で「007シリーズ」を再開させた。ガードナーによる新「007シリーズ」は、作品が発表される度に評価は低下していった。独自に展開しているうちに映画シリーズとは全くかけ離れたものになってしまったのが原因と思われる。その後[[1996年]]から[[レイモンド・ベンソン]]がシリーズ3代目の作家として作品を発表したが、6作目(『[[赤い刺青の男|007/赤い刺青の男]]''(The Man with the Red Tattoo)''』で007作家を降りることになった。[[2008年]]にはフレミング生誕100年を記念して[[セバスチャン・フォークス]]<small>[[:en:Sebastian Faulks|(英語版)]]</small>により『猿の手を持つ悪魔(''[[:en:Devil May Care (novel)|Devil May Care]]'')』が発表されたが、あくまでこれは記念作であるためシリーズ化される予定はない。  | ||
| + | |||
| + | なお、[[2002年]]にベンソンが『007/赤い刺青の男』を発表したとき、日本を舞台とした内容であったことから、日本の一部マスコミが映画の次回作は日本が舞台かと騒いだが、この両者のオリジナル作品が映画化されたことはなく、逆に映画の脚本を基にしたノベライゼーション版をオリジナルに併行して発表しているにすぎない。しかし、作品の舞台となった地方([[北海道]][[登別市]]と[[香川県]][[直島町]])では現在も本作の映画化の実現とロケ誘致を目指した活動を続けている(詳細は該当項目を参照)。  | ||
| + | |||
| + | == 007シリーズ小説一覧 ==  | ||
| + | (括弧内は発表年)  | ||
| + | === イアン・フレミング作品 ===  | ||
| + | 日本では全て[[井上一夫]]によって翻訳された。  | ||
| + | |||
| + | ==== 長編 ====  | ||
| + | # カジノ・ロワイヤル ''Casino Royale'' (1953年)  | ||
| + | # 死ぬのは奴らだ ''Live and Let Die'' (1954年)  | ||
| + | # ムーンレイカー ''Moonraker'' (1955年)  | ||
| + | # ダイヤモンドは永遠に ''Diamonds Are Forever'' (1956年)  | ||
| + | # ロシアから愛をこめて ''From Russia, With Love'' (1957年) 映画版の邦題は「ロシアより」であるが、原作は「ロシアから」である  | ||
| + | # ドクター・ノオ ''Doctor No'' (1958年)  | ||
| + | # ゴールドフィンガー ''Goldfinger'' (1959年)  | ||
| + | # サンダーボール作戦 ''Thunderball'' (1961年)  | ||
| + | # わたしを愛したスパイ ''The Spy Who Loved Me'' (1962年)  | ||
| + | # 女王陛下の007 ''On Her Majesty's Secret Service'' (1963年)  | ||
| + | # 007は二度死ぬ ''You Only Live Twice'' (1964年)  | ||
| + | # 黄金の銃を持つ男 ''The Man With the Golden Gun'' (1965年) 映画版の邦題は「黄金銃」であるが、原作小説の邦題は「黄金の銃」である  | ||
| + | |||
| + | ==== 短編集 ====  | ||
| + | * バラと拳銃 ''For Your Eyes Only'' (1960年) 旧邦題『007号の冒険』  | ||
| + | ** バラと拳銃 ''From a View To A Kill''  | ||
| + | ** 読後焼却すべし ''For Your Eyes Only''  | ||
| + | ** ナッソーの夜 ''Quantum of Solace''  | ||
| + | ** 危険 ''Risico''  | ||
| + | ** 珍魚ヒルデブラント ''The Hildebrand Rarity''  | ||
| + | * オクトパシー ''Octopussy and the Living Daylights'' (1966年) 旧邦題『007/ベルリン脱出』  | ||
| + | ** オクトパシー ''Octopussy''  | ||
| + | ** ベルリン脱出 ''The Living Daylights''  | ||
| + | ** 所有者はある女性 ''The Property of a Lady''  | ||
| + | |||
| + | ===その他の作者による007小説===  | ||
| + | ==== ロバート・マーカム(キングスレー・エイミス)作品 ====  | ||
| + | {{seealso|キングスレー・エイミス}}  | ||
| + | * 007/孫大佐 ''Colonel Sun''(1968年)  | ||
| + | ==== ジョン・ガードナー作品 ====  | ||
| + | : ''「[[ジョン・ガードナー (イギリスの小説家)|ジョン・ガードナー]]<small>[[:en:John Gardner (British writer)|(英語版)]]</small>」も参照''  | ||
| + | # メルトダウン作戦 ''License Renewed'' (1981年)  | ||
| + | # スペクターの逆襲 ''For Special Services'' (1982年)  | ||
| + | # アイスブレーカー ''Icebreaker'' (1983年)  | ||
| + | # 独立戦争ゲーム ''Role of Honour'' (1984年)  | ||
| + | # 不死身な奴はいない ''Nobody Lives Forever'' (1986年)  | ||
| + | # 覚悟はいいかね、ボンド君 ''No Deals, Mr. Bond'' (1987年)  | ||
| + | # スコーピアスの謎 ''Scorpius'' (1987年)  | ||
| + | # ミンサザイ作戦 準備完了 ''Win, Lose or Die'' (1989年)  | ||
| + | # 紳士らしく死ね ''Brokenclaw'' (1990年)  | ||
| + | # ''The Man From Barbarossa'' (1991年)  | ||
| + | # ''Death is Foreve''r (1992年)  | ||
| + | # ''Never Send Flowers'' (1993年)  | ||
| + | # ''SeaFire'' (1994年)  | ||
| + | # ''COLD'' (1996年)  アメリカ版は“''Cold Fall''”  | ||
| + | |||
| + | ==== レイモンド・ベンソン 作品====  | ||
| + | {{seealso|レイモンド・ベンソン}}  | ||
| + | # 007/ゼロ・マイナス・テン ''Zero Minus Ten'' (1997年)  | ||
| + | # 007/ファクト・オブ・デス ''The Facts of Death'' (1998年)  | ||
| + | # 007/ハイタイム・トゥ・キル ''High Time to Kill'' (1999年)  | ||
| + | # ''Doubleshot'' (2000年)  | ||
| + | # ''Never Dream of Dying'' (2001年)  | ||
| + | # [[赤い刺青の男|007/赤い刺青の男]] ''The Man with the Red Tattoo'' (2002年)  | ||
| + | |||
| + | * 短編(未収録)  | ||
| + | ** ''Blast from the Past'' (1996年)   | ||
| + | ** ''Midsummer Night's Doom'' (1999年)  | ||
| + | ** 007/ライヴ・アット・ファイヴ ''Live at Five'' (1999年)  | ||
| + | |||
| + | ==== セバスティアン・フォークス作品 ====  | ||
| + | : ''「[[セバスチャン・フォークス]]<small>[[:en:Sebastian Faulks|(英語版)]]</small>」も参照''  | ||
| + | * 007/猿の手を持つ悪魔  ''Devil May Care'' (2008年)  | ||
| + | |||
| + | ==== ジェフリー・ディーヴァー 作品====  | ||
| + | {{seealso|ジェフリー・ディーヴァー}}  | ||
| + | * 007/白紙委任状  ''Carte Blanche'' (2011年)  | ||
| + | |||
| + | ==== ジョン・ピアースン 作品====  | ||
| + | : ''「[[ジョン・ピアースン]]<small>[[:en:Sebastian Faulks|(英語版)]]</small>」も参照''  | ||
| + | * ジェイムズ・ボンド伝 ''[[:en:James Bond: The Authorized Biography of 007|James Bond: The Authorized Biography of 007]]'' (1973年)  | ||
| + | :: ボンド本人へのインタビューという形で、その生い立ちから『黄金の銃を持つ男』の後に至るまで、公私に渡るボンドの半生を描いた大作。ボンドの活躍は全て実話で、イギリス情報部の委嘱を受けたフレミングが「ボンドをフィクションの人物と見せかけてソ連側の魔手から遠ざけるため」実話を小説化したという設定を取っている。本書内の設定によれば、小説シリーズ3作目『ムーンレイカー』だけが「ボンドを架空の人物らしく印象づけるためのフィクション」であるという。なお本書のインタビューで、ボンドは自分を演じたショーン・コネリーについて「何だあの男は」などと批判的な発言をしている。  | ||
| + | |||
| + | ====ノベライゼーション作品====  | ||
| + | * 新・私を愛したスパイ ''James Bond, the Spy Who Loved Me'' (1977年) [[クリストファー・ウッド]]<small>[[:en:Christopher Wood (writer)|(英語版)]]</small>著  | ||
| + | * 007とムーンレイカー ''James Bond and Moonraker'' (1979年) クリストファー・ウッド著  | ||
| + | * 消されたライセンス ''Licence to Kill'' (1989年) [[ジョン・ガードナー (イギリスの小説家)|ジョン・ガードナー]]<small>[[:en:John Gardner (British writer)|(英語版)]]</small>著  | ||
| + | * ゴールデンアイ ''Goldeneye'' (1995年) ジョン・ガードナー著  | ||
| + | * トゥモロー・ネバー・ダイ ''Tomorrow Never Dies'' (1997年) [[レイモンド・ベンソン]]著  | ||
| + | * ワールド・イズ・ノット・イナフ ''The World is Not Enough'' (1999年) レイモンド・ベンソン著  | ||
| + | * 007/ダイ・アナザー・デイ ''Die Another Day'' (2002年) レイモンド・ベンソン著  | ||
| + | |||
| + | ====パロディ====  | ||
| + | * 007は三度死ぬ ''Sreshchu 007'' ([[アンドレイ・グリャシキ]]著)  | ||
| + | :: 共産圏の[[ブルガリア]]の作家グリャシキによって、冷戦中の1958年に「東側版ジェームズ・ボンド」としてスタートした諜報員アヴァクーム・ザーホフのシリーズは、ブルガリアで非常な人気を得た。そのザーホフを何と本家007と世界を股にかけて対決させた本作は、ザーホフ・シリーズ唯一の日本語翻訳作品である。ボンドの名が使えないため、作中では全て「007」表記で、原書ではトラブルをおもんばかって「07」と表記を変えていた。東側作品であるため、当然ながらソ連が主人公の味方、007は敵役で冷酷非情なプロの工作員として描写される。対してザーホフは寡黙で有能、身辺清潔な学者肌スパイとして描かれるが、[[KGB]]をはじめとする実際の東側上級工作員にも学者・研究者としての経歴を持つ者が多かった史実との符合は興味深いものがある。  | ||
| + | * [[定吉七番]] ([[東郷隆]])  | ||
| + | :: 東郷隆による日本版007パロディー。[[大阪商工会議所]]に所属する『殺人許可証を持つ丁稚』を主人公に描かれる奇想天外なスパイアクションコメディー小説。脇役、敵役キャラクターや細かい場面など、かなり密着したパロディーとなっている。  | ||
| + | |||
| + | == 映画シリーズ ==  | ||
| + | === 概要 ===  | ||
| + | 1954年に『カジノ・ロワイヤル』が[[007 カジノ・ロワイヤル#映像化|短編テレビドラマ化]]された(主演:バリー・ネルソン)が、1950年代を通じてそれ以外の映像化の例は確認されていない。このドラマで敵役ル・シッフルを演じたのは、『[[M (1931年の映画)|M]]』、『[[暗殺者の家]]<small>[[:en:The Man Who Knew Too Much (1934 film)|(英語版)]]</small>』、『[[マルタの鷹 (1941年の映画)|マルタの鷹]]』などの映画で知られる名優[[ピーター・ローレ]]だった。  | ||
| + | |||
| + | その後、二人のプロデューサーが007に関心を抱いたことで本格的な映画化が始まった。  | ||
| + | |||
| + | なお、各作品作成時の国際情勢・各国国内情勢が各作品に多かれ少なかれ影響されてはいるが、各作品は娯楽作品に徹し、敵役は実在の国家政府・犯罪組織・企業などとはかけ離れた存在の設定が多い。  | ||
| + | |||
| + | また、冷戦時代の作品でも、ソ連政府それ自体を主敵とした作品は少ない。例として、1983年の作品ではソ連政府の急進派政治家を敵の一つとする、あるいは1960年代の『[[007 ロシアより愛をこめて]]』ではソ連も敵だが二次的な敵であり、いずれも「主敵」ではない。ただし、1995年の作品では、冒頭での任務はソ連の神経ガス工場の破壊任務であったが、これはむしろ冷戦終結後の時代との対比のための設定であろう。逆に1970年代の作品ではソ連スパイと協力して敵を倒した作品も存在する。冷戦時代、各作品でのソ連等の共産圏の扱いは、「雪解けのバロメーター」とさえされた。  | ||
| + | |||
| + | ==== イオン・プロダクション ====  | ||
| + | 1960年頃、フレミングの原作を読んだプロデューサーの[[アルバート・R・ブロッコリ]]は、「これは映画化に向いている」と感じ、フレミングに交渉を求めた。しかし、フレミングは映像権を一足先に[[ハリー・サルツマン]]に売り渡していた。ブロッコリは直ちにハリー・サルツマンと接触、二人は手を組んで[[イーオン・プロダクションズ|イオン・プロダクション]]を設立し、協力して007映画の製作に当たることになった。  | ||
| + | |||
| + | 検討の結果『ドクター・ノオ』が映像化に最も向いていると判断され、[[ユナイテッド・アーティスツ]]を配給会社に、職人肌の監督[[テレンス・ヤング]]を当てて映画化した(1962年公開。邦題は『007は殺しの番号』)。この映画は低予算ながらも、予想以上の大ヒットとなった。主役の[[ショーン・コネリー]]はこの1作で成功、ボンドは彼の当たり役となった。モンティ・ノーマン作曲、[[ジョン・バリー (作曲家)|ジョン・バリー]]編曲、演奏の「ジェームズ・ボンドのテーマ」も大好評で、以後の作品のオープニングで、ボンドを狙う銃口が逆に撃たれて血を流すシーンと共に必ず流されるようになった。  | ||
| + | |||
| + | [[Image:Smokingkavaj-sjalslag.png|thumb|130px|ボンド定番の夜会服]]  | ||
| + | この作品のヒットに影響され、[[1960年代]]中期には「007もどき」のB級スパイ映画が世界各国で濫造されたが、一つとして007を超える成功を収めたものはなかった。  | ||
| + | |||
| + | 『[[007 ドクター・ノオ]]』以後、イオン・プロダクションによってプロデュースされる007映画は、主演俳優を幾度か変えつつも、現在に至るまで人気シリーズとして存続している。  | ||
| + | |||
| + | [[1970年代]]初期以降の作品は、フレミングの小説から題名のみを借りた[[脚本家|シナリオライター]]によるオリジナルストーリーで、原作とほとんど無関係となっている。その内容は、派手な設定とグラマラスな美女、大物俳優のゲスト出演をセットとした、[[エンターテインメント]]の王道とも言うべきもので、設定は全般にマンネリズムの傾向が強い。  | ||
| + | |||
| + | ==== ブロッコリとサルツマンの反目 ====  | ||
| + | アルバート・ブロッコリとハリー・サルツマンは、1970年代初期まで共同プロデューサーを務めていたが、ブロッコリの娯楽路線に、原作派で文芸趣味のあるサルツマンは次第に反発するようになる。[[レン・デイトン]]が007への[[アンチテーゼ]]として執筆した難解なスパイ小説『イプクレス・ファイル』を[[マイケル・ケイン]]主演で『[[国際諜報局]]』(1965年、[[シドニー・J・フューリー]]監督)として映画化させたのは、他ならぬサルツマンだった。  | ||
| + | |||
| + | サルツマンの意見を元に製作され、リアリティやロマンチシズムへの傾倒があった『[[女王陛下の007]]』の興行成績が芳しくなかった一方、続いてブロッコリの意見を元に製作された荒唐無稽で派手なストーリーの『[[007 ダイヤモンドは永遠に]]』の興行成績が良かったことから、ブロッコリが主導権を握るようになった。  | ||
| + | |||
| + | 結局、サルツマンはイオン・プロダクションから離脱し、それ以降、イオン・プロダクションはアルバート・ブロッコリとその一族が支配することになる。  | ||
| + | |||
| + | ==== 怪映画『カジノ・ロワイヤル』 ====  | ||
| + | 小説のシリーズ第1作『カジノ・ロワイヤル』だけは権利関係の錯綜からイオン・プロは権利を押さえることができなかった。  | ||
| + | |||
| + | この作品は[[コロンビア映画]]が制作権を得、[[ジョン・ヒューストン]]ら5人の監督によって共同で映画化された(1967年公開『[[007 カジノロワイヤル (1967年の映画)|007/カジノロワイヤル]]』)。だが実際には更に多数の監督が関わっているとも言われ、製作過程は混乱の上の混乱を極めた。[[デヴィッド・ニーヴン]]、[[ピーター・セラーズ]]ら実力派の名優を総動員しながら、結果としては原作から別次元に乖離した奇想天外なドタバタパロディ作品として作られており、最初から最後までギャグとジョークと人を食った展開が連発される[[ナンセンス]]ものの怪作である。  | ||
| + | |||
| + | 現在では、1960年代中期の[[大衆文化|ポップ・カルチャー]]の影響を色濃く残すユニークな映画として[[カルト]]的評価を受けており、のちのヒット映画『[[オースティン・パワーズ]]』シリーズにも強い影響を与えている。本来の映画007シリーズとは異なった層の評価の高い作品である。  | ||
| + | |||
| + | ==== 番外編『ネバーセイ・ネバーアゲイン』 ====  | ||
| + | [[1982年]]に、007映画から離れていたショーン・コネリー主演で『[[ネバーセイ・ネバーアゲイン]]』([[アーヴィン・カーシュナー]]監督)が制作された。タイトルはコネリーの妻が再び007になる夫に言った言葉からつけられた。  | ||
| + | |||
| + | これは1961年にフレミングが書いた『サンダーボール作戦』(1965年にイオン・プロダクションのシリーズ第4作として[[テレンス・ヤング]]監督、コネリー主演で映画化)の、イオン・プロダクションから離れた形での再映画化である。この作品も権利関係の混乱による産物であり、以後、イオン・プロダクション以外で007映画は制作されていない(上記の様な理由から、007映画にはおなじみのオープニングテーマと、オープニングでボンドを狙う銃口から逆に撃たれて血を流すシーン([[ガンバレル・シークエンス]])は使用されていない)。  | ||
| + | |||
| + | 2000年頃に『ネバーセイ・ネバーアゲイン』のプロデューサーと[[ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント (米国)|ソニー・ピクチャーズ]]が組んで、イオン・プロダクションとは無関係の新007シリーズを製作すると発表した。イオン・プロダクションと[[メトロ・ゴールドウィン・メイヤー|MGM]]([[ユナイテッド・アーティスツ]]を買収)はこれに反発し、事態は法廷闘争に持ちこまれ、最終的にソニー・ピクチャーズは新007の製作を断念した。ところが2005年、経営難に陥ったMGMを[[ソニー]]を始めとする投資家グループ([[コンソーシアム]])が買収した。これによりソニー・ピクチャーズは本家「007」映画に携わる権利を得ることとなった。  | ||
| + | |||
| + | ==== メイン・タイトル ====  | ||
| + | 映画シリーズは最初からタイトル・デザインの面白さでも知られる。[[タイポグラフィ]](字体)が変幻自在な[[ソウル・バス]]や[[カイル・クーパー]]とは異なる独自のスタイルが今日まで一貫している。  | ||
| + | |||
| + | 第1作『[[007 ドクター・ノオ]]』ではスタンリー・ドーネン作品で知られていた[[モーリス・ビンダー]]を招聘した[[幾何学]]パターンを用いたアニメーション作品。第2 - 3作では[[ロバート・ブラウンジョン]]<small>[[:en:Robert Brownjohn|(英語版)]]</small>が女性の身体に文字や作品のワンシーンが投射されるという奇抜な映像を提供し、女性をモチーフにしたスタイルが確立された(ブラウンジョンはタイトル・デザイナーとしては寡作で、007シリーズ2作の他には『[[スパイがいっぱい]]<small>[[:en:Where the Spies Are|(英語版)]]</small>』(1965年)と『[[将軍たちの夜]]』(1967年)があるだけである)。  | ||
| + | |||
| + | 第4作『[[007 サンダーボール作戦]]』からはビンダーが再び担当し、女性のシルエットを多用したスタイルが続くが、1991年にビンダーが亡くなり、『[[007 ゴールデンアイ]]』以降はビンダーの助手で[[1980年代]]から[[マドンナ (歌手)|マドンナ]]や[[ヴァン・ヘイレン]]のミュージック・ビデオを多数手がけている[[ダニエル・クラインマン]]<small>[[:en:Daniel Kleinman|(英語版)]]</small>が、デジタル合成を駆使しつつビンダー/ブラウンジョンのスタイルを受け継いだ。  | ||
| + | |||
| + | === 音楽 ===  | ||
| + | イオン・プロの007シリーズは、[[モンティ・ノーマン]]<small>[[:en:Monty Norman|(英語版)]]</small>作曲による「ジェームズ・ボンドのテーマ<small>[[:en:James Bond Theme|(英語版)]]</small>」と、初期〜中期の音楽監督[[ジョン・バリー (作曲家)|ジョン・バリー]]のオーケストレーションが、007サウンドの基本スタイルを作り上げた。(わずかな例外を除けば)メインタイトルバックには、ボーカル入りのテーマ曲がかかるのが通例になっており、時代ごとの一流ミュージシャン・歌手が参加。映画と共にテーマ曲もヒットした。『[[007 トゥモロー・ネバー・ダイ]]』以降の音楽を手がける[[デヴィッド・アーノルド]]は、元々007映画の大ファンで、歴代テーマ曲のカヴァー・アルバム『''[[:en:Shaken and Stirred: The David Arnold James Bond Project|Shaken And Stirred]]'' 』を発表したことが起用のきっかけになった。  | ||
| + | |||
| + | ==== メインテーマ ====  | ||
| + | {| class="wikitable" style="font-size:95%"  | ||
| + | !映画名!!曲名!!歌手!!備考  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 ドクター・ノオ]]||ジェームズ・ボンドのテーマ<br />''[[:en:James Bond Theme|James Bond Theme]]''||style="white-space:nowrap"|[[器楽曲|インストゥルメンタル]]||  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 ロシアより愛をこめて]]||ロシアより愛をこめて<br />''[[:en:From Russia with Love (soundtrack)|From Russia With Love]]''||インストゥルメンタル||エンディングに[[マット・モンロー]]のヴォーカルによる<br />「ロシアより愛をこめて''(From Russia With Love)''」が流れる  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 ゴールドフィンガー]]||ゴールドフィンガー<br />''[[:en:Goldfinger (song)|Goldfinger]]''||[[シャーリー・バッシー]]||  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 サンダーボール作戦]]||サンダーボール<br />''[[:en:Thunderball (soundtrack)|Thunderball]]''||[[トム・ジョーンズ (歌手)|トム・ジョーンズ]]||  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007は二度死ぬ]]||007は二度死ぬ<br />''[[:en:You Only Live Twice (song)|You Only Live Twice]]''||[[ナンシー・シナトラ]]||  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 ダイヤモンドは永遠に]]||ダイアモンドは永遠に<br />''[[:en:Diamonds Are Forever (soundtrack)|Diamonds are Forever]]''||[[シャーリー・バッシー]]||  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[女王陛下の007]]||style="white-space:nowrap"|女王陛下の007<br />''On Her Majesty's Secret Service''||インストゥルメンタル||挿入歌は、[[ルイ・アームストロング]]の<br />「愛はすべてを超えて''([[:en:We Have All the Time in the World|We Have All the Time in the World]])''」  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 死ぬのは奴らだ]]||[[007 死ぬのは奴らだ (曲)|007 死ぬのは奴らだ]]<br />''Live and Let Die''||[[ウイングス]]||  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 黄金銃を持つ男]]||黄金銃を持つ男<br />''[[:en:The Man with the Golden Gun (soundtrack)|The Man With the Golden Gun]]''||[[ルル (歌手)|ルル]]||  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 私を愛したスパイ]]||私を愛したスパイ<br />''[[:en:Nobody Does It Better|Nobody Does It Better]]''||[[カーリー・サイモン]]||ボンド本人に関する初めてのテーマ曲  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 ムーンレイカー]]||ムーンレイカー<br />''[[:en:Moonraker (soundtrack)|Moonraker]]''||[[シャーリー・バッシー]]||  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 ユア・アイズ・オンリー]]||ユア・アイズ・オンリー<br />''[[:en:For Your Eyes Only (song)|For Your Eyes Only]]''||[[シーナ・イーストン]]||オープニング・タイトルに歌手本人が登場  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 オクトパシー]]||オール・タイム・ハイ<br />''[[:en:All Time High|All Time High]]''||[[リタ・クーリッジ]]||歌詞のどこにも作品名がない  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 美しき獲物たち]]||美しき獲物たち<br />''[[:en:A View to a Kill (song)|A View to a Kill]]''||[[デュラン・デュラン]]||全米1位を記録  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 リビング・デイライツ]]||リビング・ディライツ<br />''[[:en:The Living Daylights (song)|The Living Daylights]]''||[[a-ha]]||  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 消されたライセンス]]||消されたライセンス<br />''[[:en:Licence to Kill (soundtrack)|Licence to Kill]]||[[グラディス・ナイト]]||  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 ゴールデンアイ]]|||ゴールデンアイ<br />''[[:en:GoldenEye (song)|Goldeneye]]''||[[ティナ・ターナー]]||  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 トゥモロー・ネバー・ダイ]]||[[トゥモロー・ネヴァー・ダイ]]<br />''Tomorrow Never Dies''||[[シェリル・クロウ]]||  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 ワールド・イズ・ノット・イナフ]]||ワールド・イズ・ノット・イナフ<br />''[[:en:The World Is Not Enough (song)|The World is Not Enough]]''||[[ガービッジ]]||  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 ダイ・アナザー・デイ]]||[[ダイ・アナザー・デイ]]<br />''Die Another Day''||[[マドンナ (歌手)|マドンナ]]||テーマ曲を歌った歌手が作品に役者として登場  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 カジノ・ロワイヤル]]||ユー・ノー・マイ・ネーム<br />''[[:en:You Know My Name|You Know My Name]]''||[[クリス・コーネル]]||歌詞のどこにも作品名がない<br />a-ha以来、19年ぶりの男性ボーカルの主題歌  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 慰めの報酬]]||[[アナザー・ウェイ・トゥ・ダイ]]<br />''Another Way to Die''||[[ジャック・ホワイト]]<br />[[アリシア・キーズ]]||007シリーズ史上初のデュエット  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[007 スカイフォール]]||[[スカイフォール]]<br />''Skyfall''||[[アデル (歌手)|アデル]]||  | ||
| + | |}  | ||
| + | |||
| + | メインテーマ曲を最も多く歌っているのは、[[シャーリー・バッシー]]。『ゴールドフィンガー』、『ダイヤモンドは永遠に』、『ムーンレイカー』の3回。  | ||
| + | |||
| + | 第1作『007 ドクター・ノオ』のオープニング曲は「ジェームズ・ボンドのテーマ」で、ボーカルのメインテーマはない。第6作『女王陛下の007』もメイン・テーマはインストゥルメンタル曲だが、[[ルイ・アームストロング]]が歌った挿入歌「愛はすべてを超えて''([[:en:We Have All the Time in the World|We Have All the Time in the World]])''」が劇中に流れ、印象深い。なお、『女王陛下の007』のセルVHSでは特典として「''We Have All the Time in the World''」がエンドクレジット後に流れるバージョンのものが一時期販売されていたが、現在流通されているDVD版には収録されていない。  | ||
| + | |||
| + | ==== イオン・プロ以外の007映画の音楽 ====  | ||
| + | 1967年のパロディ版『[[007 カジノロワイヤル (1967年の映画)|007 カジノロワイヤル]]』は全編の作曲・編曲が[[バート・バカラック]]、演奏が[[ハーブ・アルパート]]とティファナ・ブラスという組み合わせであった。[[ダスティ・スプリングフィールド]]が歌った挿入歌『恋の面影 ''([[:en:The Look of Love (1967 song)|The look of love]])''』は、本家イオン・プロのナンバー以上にスタンダードとして愛されている。  | ||
| + | |||
| + | 『[[ネバーセイ・ネバーアゲイン]]』の映画音楽は、映画音楽界の大御所[[ミシェル・ルグラン]]が担当、主題歌は[[ラニ・ホール]]<small>[[:en:Lani Hall|(英語版)]]</small>が歌う「''[[:en:The Windmills of Your Mind|The Windmills of Your Mind]]'' 」で、本家に勝るとも劣らない豪華なものである。ただし、この映画公開当時は、[[サウンドトラック]]のアルバムが存在せず、映画音楽紹介番組では映画からの同録がそのまま放送されていた。  | ||
| + | |||
| + | == シリーズ一覧 ==  | ||
| + | <!--ソータブルテーブルにつき縦方向のリンク重複を回避せず-->  | ||
| + | {| class="sortable wikitable" style="text-align:center; font-size:95%"  | ||
| + | !作!!タイトル!!原題!!公開年!!主演!!監督  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第{{Display none|0}}1作  | ||
| + | |style="text-align:left"|[[007 ドクター・ノオ]]<ref>日本初公開時の邦題は『007は殺しの番号』。</ref>  | ||
| + | |style="text-align:left"|''Dr. No''  | ||
| + | |style="white-space:nowrap;"|[[1962年]]||rowspan="5"|[[ショーン・コネリー]]||rowspan="2"|[[テレンス・ヤング]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第{{Display none|0}}2作  | ||
| + | |style="text-align:left"|[[007 ロシアより愛をこめて]]<ref>日本初公開時の邦題は『007 危機一発』。</ref>  | ||
| + | |style="text-align:left"|''From Russia with Love''  | ||
| + | |[[1963年]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第{{Display none|0}}3作  | ||
| + | |style="text-align:left"|[[007 ゴールドフィンガー]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''Goldfinger''  | ||
| + | |[[1964年]]||[[ガイ・ハミルトン]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第{{Display none|0}}4作  | ||
| + | |style="text-align:left"|[[007 サンダーボール作戦]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''Thunderball''  | ||
| + | |[[1965年]]||[[テレンス・ヤング]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第{{Display none|0}}5作  | ||
| + | |style="text-align:left"|{{Display none|007 ハニト/}}[[007は二度死ぬ]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''You Only Live Twice''  | ||
| + | |[[1967年]]||[[ルイス・ギルバート]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第{{Display none|0}}6作  | ||
| + | |style="text-align:left"|{{Display none|シヨウ/}}[[女王陛下の007]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''On Her Majesty's Secret Service''  | ||
| + | |[[1969年]]||style="white-space:nowrap"|[[ジョージ・レーゼンビー]]||[[ピーター・R・ハント|ピーター・ハント]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第{{Display none|0}}7作  | ||
| + | |style="text-align:left"|[[007 ダイヤモンドは永遠に]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''Diamonds Are Forever''  | ||
| + | |[[1971年]]||[[ショーン・コネリー]]||rowspan="3"|[[ガイ・ハミルトン]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第{{Display none|0}}8作  | ||
| + | |style="text-align:left"|{{Display none|007 シヌノ/}}[[007 死ぬのは奴らだ]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''Live and Let Die''  | ||
| + | |[[1973年]]||rowspan="7"|[[ロジャー・ムーア]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第{{Display none|0}}9作  | ||
| + | |style="text-align:left"|{{Display none|007 オウコ/}}[[007 黄金銃を持つ男]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''The Man with the Golden Gun''  | ||
| + | |[[1974年]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |style="white-space:nowrap"|第10作  | ||
| + | |style="text-align:left"|{{Display none|007 ワタシ/}}[[007 私を愛したスパイ]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''The Spy Who Loved Me''  | ||
| + | |[[1977年]]||rowspan="2"|[[ルイス・ギルバート]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第11作  | ||
| + | |style="text-align:left"|[[007 ムーンレイカー]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''Moonraker''  | ||
| + | |[[1979年]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第12作  | ||
| + | |style="text-align:left"|[[007 ユア・アイズ・オンリー]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''For Your Eyes Only''  | ||
| + | |[[1981年]]||rowspan="5"|[[ジョン・グレン (映画監督)|ジョン・グレン]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第13作  | ||
| + | |style="text-align:left"|[[007 オクトパシー]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''Octopussy''  | ||
| + | |[[1983年]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第14作  | ||
| + | |style="text-align:left"|{{Display none|007 ウツク/}}[[007 美しき獲物たち]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''A View To A KIll''  | ||
| + | |[[1985年]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第15作  | ||
| + | |style="text-align:left"|[[007 リビング・デイライツ]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''The Living Daylights''  | ||
| + | |[[1987年]]||rowspan="2"|[[ティモシー・ダルトン]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第16作  | ||
| + | |style="text-align:left"|{{Display none|007 ケサレ/}}[[007 消されたライセンス]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''Licence To Kill''  | ||
| + | |[[1989年]]  | ||
| + | |-   | ||
| + | |第17作  | ||
| + | |style="text-align:left"|[[007 ゴールデンアイ]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''GoldenEye''  | ||
| + | |[[1995年]]||rowspan="4"|[[ピアース・ブロスナン]]||[[マーティン・キャンベル]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第18作  | ||
| + | |style="text-align:left"|[[007 トゥモロー・ネバー・ダイ]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''Tomorrow Never Dies''  | ||
| + | |[[1997年]]||[[ロジャー・スポティスウッド]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第19作  | ||
| + | |style="text-align:left"|{{Display none|007 ワアル/}}[[007 ワールド・イズ・ノット・イナフ]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''The World Is Not Enough''  | ||
| + | |[[1999年]]||[[マイケル・アプテッド]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第20作  | ||
| + | |style="text-align:left"|{{Display none|007 タイア/}}[[007 ダイ・アナザー・デイ]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''Die Another Day''  | ||
| + | |[[2002年]]||[[リー・タマホリ]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第21作  | ||
| + | |style="text-align:left"|[[007 カジノ・ロワイヤル]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''Casino Royale''  | ||
| + | |[[2006年]]||rowspan="3"|[[ダニエル・クレイグ]]||[[マーティン・キャンベル]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第22作  | ||
| + | |style="text-align:left"|{{Display none|007 ナクサ/}}[[007 慰めの報酬]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''Quantum of Solace''  | ||
| + | |[[2008年]]||[[マーク・フォースター]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |第23作  | ||
| + | |style="text-align:left"|[[007 スカイフォール]]  | ||
| + | |style="text-align:left"|''Skyfall''  | ||
| + | |[[2012年]]||[[サム・メンデス]]  | ||
| + | |}  | ||
| + | |||
| + | === 番外 ===  | ||
| + | 『'''[[007 カジノロワイヤル (1967年の映画)|007/カジノロワイヤル]]'''』(''Casino Royale'', [[1967年]])  | ||
| + | *共同監督:[[ジョン・ヒューストン]]、[[ケン・ヒューズ]]、[[ヴァル・ゲスト]]、[[ロバート・パリッシュ (映画監督)|ロバート・パリッシュ]]、[[ジョセフ・マクグラス]]  | ||
| + | *出演:[[ピーター・セラーズ]]、[[ウルスラ・アンドレス]]、[[デヴィッド・ニーヴン]]、[[オーソン・ウェルズ]]、[[ウディ・アレン]]、[[ジョアナ・ペテット]]  | ||
| + | |||
| + | 『'''[[ネバーセイ・ネバーアゲイン]]'''』(''Never Say Never Again'', [[1983年]])  | ||
| + | * 監督:[[アーヴィン・カーシュナー]]  | ||
| + | * 出演:[[ショーン・コネリー]]、[[キム・ベイシンガー]]、[[マックス・フォン・シドー]]、[[クラウス・マリア・ブランダウアー]]、[[バーバラ・カレラ]]  | ||
| + | |||
| + | 『'''[[2012年ロンドンオリンピックの開会式 #女王の来臨と国歌演奏|幸福と栄光]]'''』(''Happy and Glorious'', [[2012年]])  | ||
| + | *共同監督:[[ダニー・ボイル]]、[[アンダーワールド]]  | ||
| + | *出演:[[ダニエル・クレイグ]]、[[エリザベス2世]]、エリザベス2世の愛犬  | ||
| + | *協力:[[イギリス王室]]  | ||
| + | |||
| + | === 主演俳優一覧 ===  | ||
| + | {| class="wikitable" style="font-size:95%"  | ||
| + | !rowspan="2"|俳優名!!rowspan="2"|生年月日!!colspan="3"|初主演作!!colspan="3"|最終主演作!!rowspan="2"|主演<br />本数  | ||
| + | |-  | ||
| + | !タイトル!!公開年!!年齢!!タイトル!!公開年!!年齢  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[ショーン・コネリー]]||[[1930年]][[8月25日]]||[[007 ドクター・ノオ]]||1962年||32歳||[[ネバーセイ・ネバーアゲイン]]||1983年||53歳||7作品<ref>『ネバーセイ・ネバーアゲイン』を含む。</ref>  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[ジョージ・レーゼンビー]]||[[1939年]][[9月5日]]||[[女王陛下の007]]||1969年||30歳||女王陛下の007||1969年||30歳||1作品  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[ロジャー・ムーア]]||[[1927年]][[10月14日]]||[[007 死ぬのは奴らだ]]||1973年||46歳||[[007 美しき獲物たち]]||1985年||58歳||7作品  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[ティモシー・ダルトン]]||[[1946年]][[3月21日]]||[[007 リビング・デイライツ]]||1987年||41歳||[[007 消されたライセンス]]||1989年||43歳||2作品  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[ピアース・ブロスナン]]||[[1953年]][[5月16日]]||[[007 ゴールデンアイ]]||1995年||42歳||[[007 ダイ・アナザー・デイ]]||2002年||49歳||4作品  | ||
| + | |-  | ||
| + | |[[ダニエル・クレイグ]]||[[1968年]][[3月2日]]||[[007 カジノ・ロワイヤル]]||2006年||38歳||[[007 スカイフォール]]||2012年||44歳||3作品<ref>『007 スカイフォール』まで。</ref>  | ||
| + | |}  | ||
| + | |||
| + | <gallery caption="" widths="180px" heights="220px" perrow="3">  | ||
| + | Sean Connery 1980 Crop.jpg|初代ボンド<br />[[ショーン・コネリー]]<br />1980年  | ||
| + | GeorgeLazenby11.14.08ByLuigiNovi.jpg|2代目ボンド<br />[[ジョージ・レーゼンビー]]<br />2008年  | ||
| + | Sir Roger Moore Allan Warren.jpg|3代目ボンド<br />[[ロジャー・ムーア]]<br />1973年  | ||
| + | Timothy Dalton 1987.jpg|4代目ボンド<br />[[ティモシー・ダルトン]]<br />1987年  | ||
| + | PierceBrosnan(CannesPhotoCall).jpg|5代目ボンド<br />[[ピアース・ブロスナン]]<br />2002年  | ||
| + | Craig premiere new york.jpg|6代目ボンド<br />[[ダニエル・クレイグ]]<br />2008年  | ||
| + | </gallery>  | ||
| + | |||
| + | ==== 吹き替え声優 ====  | ||
| + | {| class="wikitable" style="text-align:center"  | ||
| + | |-  | ||
| + | ! 役名  | ||
| + | ! 俳優  | ||
| + | ! 声優  | ||
| + | |-  | ||
| + | | rowspan="3"|初代ボンド || rowspan="3"|[[ショーン・コネリー]] || [[日高晤郎]]   | ||
| + | |-  | ||
| + | | [[若山弦蔵]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | | [[内海賢二]]   | ||
| + | |-  | ||
| + | | rowspan="2"|2代目ボンド || rowspan="2"|[[ジョージ・レーゼンビー]] || [[広川太一郎]]   | ||
| + | |-  | ||
| + | | [[小杉十郎太]]   | ||
| + | |-  | ||
| + | | 3代目ボンド || [[ロジャー・ムーア]] || [[広川太一郎]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | | rowspan="6"|4代目ボンド || rowspan="6"|[[ティモシー・ダルトン]] || [[田中秀幸]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | | [[小川真司]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | | [[鈴置洋孝]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | | [[山寺宏一]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | | [[大塚芳忠]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | | [[津嘉山正種]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | | rowspan="4"|5代目ボンド || rowspan="4"|[[ピアース・ブロスナン]] || [[神谷明]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | | [[横島亘]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | | [[田中秀幸]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | | [[江原正士]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | | rowspan="2"|6代目ボンド || rowspan="2"|[[ダニエル・クレイグ]] || [[小杉十郎太]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | | [[藤真秀]]  | ||
| + | |-  | ||
| + | |}  | ||
| + | |||
| + | == 50周年 10月5日はジェームズ・ボンドの日 ==  | ||
| + | 2012年10月5日は、第1作『[[007 ドクター・ノオ]]』が1962年10月5日にイギリスで初上映してからちょうど50周年にあたり「ジェームズ・ボンドの日」(GLOBAL JAMES BOND DAY)として007関連イベントを実施した。  | ||
| + | |||
| + | *シリーズ誕生50周年記念作品である第23作『[[007 スカイフォール]]』の[[アデル]]が歌う主題歌「スカイフォール」は、「007」にちなんで2012年10月5日のイギリス時間「0時7分(0:07)」に世界一斉解禁された。  | ||
| + | |||
| + | *イギリスのオークションハウスである[[クリスティーズ]]では、「ジェームズ・ボンドの50年 - ザ・オークション」(50 YEARS OF JAMES BOND – THE AUCTION)というチャリティー・オークションが開催された。シリーズ誕生50周年記念作品である第23作『[[007 スカイフォール]]』まで全23作のゆかりのアイテム計50点を出品。うち40点はオンライン・オークションにかけられ、残りの10点は10月5日ジェームズ・ボンドの日にクリスティーズにて招待者限定のオークションを実施。オンライン・オークションでは、日本が舞台の第5作『[[007は二度死ぬ]]』(1967年)で初代ボンドの[[ショーン・コネリー]]が劇中で敵の基地に登るために使用した装備や、第9作『[[007 黄金銃を持つ男]]』(1974年)で登場した黄金のバックルの中に銃弾が仕込まれたベルトなど、劇中に登場した小道具や衣装、宣伝で使用されたポスターや劇場パネルなどが出品。招待者限定オークションでは、第21作『[[007 カジノ・ロワイヤル]]』(2006年)で6代目の[[ダニエル・クレイグ]]が海から登場する際に着用していた水泳用パンツや、シリーズ誕生50周年記念作品である第23作『[[007 スカイフォール]]』で着用した[[トム・フォード]]のスーツとタキシード、[[オメガ]]の時計、最新作のプレミアに参加できる権利などが出品された。また、第22作『[[007 慰めの報酬]]』(2009年)で使用した車アストン・マーチンDBSも出品され、予想落札価格が12万から17万ポンド(約1500万から2130万円)という今回のオークションの中でも最高値が予想された<ref>アストン・マーチンDBSの実際の落札価格は389,377ドル(約3058万円)となった。</ref>。ボンドの大ファンというサッカー選手[[デビッド・ベッカム]]や[[クリスティアーノ・ロナウド]]がアストン・マーチンを狙っているという話も報じられた。  | ||
| + | |||
| + | == 他の00要員 ==  | ||
| + | 007ことジェームズ・ボンドが主役なので、同様に殺人許可証(殺しのライセンス)を与えられている他の00要員が作中に登場する場面は小説・映画とも少なく、主に殉職する端役扱い。映画『[[007 サンダーボール作戦]]』では00要員全員が出席する会議の場面があるが、007以外の顔はほとんど見えない。  | ||
| + | |||
| + | === 映画版 ===  | ||
| + | ; 002  | ||
| + | * 『007 黄金銃を持つ男』では、ビル・フェアバンクスという名前の男であり、スカラマンガに殺害される。  | ||
| + | * 『007 リビング・デイライツ』で、冒頭の訓練シーンに登場するが、004のように殺されることはなかった。  | ||
| + | ; 003  | ||
| + | * 『007 美しき獲物たち』で調査中に殺害される(雪の中の死体として登場)。  | ||
| + | ; 004  | ||
| + | * 『007 リビング・デイライツ』で冒頭の[[ジブラルタル]]での訓練シーンで敵に殺される。  | ||
| + | ; 006  | ||
| + | * アレック・トレヴェルヤン([[コサック]]出身の孤児)。  | ||
| + | :: [[第2次世界大戦]]中にイギリスが[[ソビエト連邦|ソ連]]の歓心を買うためにコサック民族を[[ヨシフ・スターリン]]への[[スケープゴート]]にした史実を基に作られたキャラクター。  | ||
| + | ::『007 ゴールデンアイ』でイギリスへの復讐心から二重スパイとなって裏切る。[[キューバ]]でボンドと対決して命を落とす。  | ||
| + | ; 008  | ||
| + | * 具体的な人物として描かれたり登場したことはないものの、たびたび名前が挙がる。  | ||
| + | * 『007 ゴールドフィンガー』では、ゴールドフィンガーを個人的な理由で追跡しようとするボンドに対し、Mは「008にその任務を与えるぞ」と諌めている。その後、ゴールドフィンガーに捕まってレーザー光線で殺されそうになった際、ボンドは「俺を殺しても008が引き継ぐ」と言っている。  | ||
| + | * 『007 リビング・デイライツ』で、ボンドがプーシキン将軍の暗殺を拒否する姿勢を見せた時、Mはまた「008に任務を与えるぞ」と脅している。Mによると008は「直感に惑わされず命令を遂行する男」らしい。  | ||
| + | ; 009  | ||
| + | * 『007 オクトパシー』で事件の調査中に殺害される([[ピエロ]]の格好でイギリス[[大使館]]に戻って殉職)。  | ||
| + | * 『007 ワールド・イズ・ノット・イナフ』では、レナードの頭に銃弾を撃ち込むが失敗したことが報告された。  | ||
| + | |||
| + | === フレミングの原作 ===  | ||
| + | * 原作では他の00要員の話は挙がるものの、登場したことは一度もない。  | ||
| + | * ''Moonraker''  | ||
| + | :: 00要員は三人(007、008、0011)いて、その中でもボンドが最年長、ということになっている。「008はBillという名前でベルリンで休養中、0011はシンガポールで2ヶ月前に消息を絶った」となっている。  | ||
| + | * ''Golderfinger''  | ||
| + | :: 008の名前が挙がっている。そこでは「ボンドがゴールドフィンガーの追跡中に殉職した場合008が任務を引き継ぐ」ということになっていた。  | ||
| + | * ''Thunderball''  | ||
| + | :: ボンドの休養中に009が00課の代理主任となっている。  | ||
| + | * ''On Her Majesty's Secret Service''  | ||
| + | :: 元英国海兵隊員の006がいることになっていて、00課の秘書を巡ってボンドと争ったという。  | ||
| + | |||
| + | == 漫画 ==  | ||
| + | {{漫画}}  | ||
| + | 日本では[[貸本劇画]]において人気を不動のものとした[[さいとう・たかを]]が、青年向けの総合誌『[[ボーイズライフ]]』に執筆した。[[貸本]]から[[雑誌]]に活躍の場を移す転機となった。  | ||
| + | |||
| + | [[1960年代]]に入ってから[[小説]]と[[映画]]で人気の出始めた[[イアン・フレミング]]の[[ジェームズ・ボンド|007シリーズ]]を翻案した企画物。基本の設定や物語のアウトライン以外は大幅にアレンジされている。原作のタイトルは正確には「ダブルオーセブン」だが、この作品発表当時は公開された映画も含め「ゼロゼロセブン」と呼んでいた。[[石ノ森章太郎]](当時のペンネームは石森章太郎)の『[[サイボーグ009]]』、『[[00指令]](ゼロゼロしれい)』、複数の漫画家による連作漫画『[[00X]](ゼロゼロエックス)』もこの呼称がタイトルの元になっている。  | ||
| + | |||
| + | さいとうはガンアクション、カーアクションをふんだんに盛り込んだスリリングでスピーディーな展開を写実的な画風で描いて、新しいタイプのアクション漫画に仕上げている。従来の漫画と異なった表現方法としての劇画の定着を図ったさいとうの思惑が如実に現れ、当時まだ漫画を読む層として認識されていなかった青年層の一般読者に貸本劇画の魅力を知らしめ、後の劇画ブームの火付け役となった。  | ||
| + | |||
| + | 初の漫画の新書判単行本として[[小学館]]が発行したゴールデンコミックスの第1弾がこの作品と[[白土三平]]の『[[カムイ外伝]]』だったことはその後の劇画ブームの質と性格を良く表している。  | ||
| + | |||
| + | シリーズは『死ぬのは奴らだ』、『サンダーボール作戦』、『女王陛下の007』、『黄金銃を持つ男』の全4作。  | ||
| + | |||
| + | == ゲーム作品 ==  | ||
| + | === テーブルトークRPG ===  | ||
| + | 1983年にアメリカの[[アバロンヒル#ビクトリー・ゲームズの設立|ビクトリー・ゲームズ]]より[[テーブルトークRPG]]『''[[:en:James Bond 007 (role-playing game)|James Bond 007: Role-Playing In Her Majesty's Secret Service]]'' 』が発売された。御都合主義をルール化した[[ヒーローポイント]]を初めて採用したゲームとして知られる。  | ||
| + | |||
| + | 基本システムに続き、以下のような映画をモチーフとした追加システム、追加シナリオなどが発売されている。  | ||
| + | * ''Goldfinger''  | ||
| + | * ''Octopussy''  | ||
| + | * ''Dr. No''  | ||
| + | * ''You Only Live Twice''  | ||
| + | * ''Live and Let Die''  | ||
| + | * ''Goldfinger II - The Man With The Midas Touch''  | ||
| + | * ''The Man with the Golden Gun''  | ||
| + | * ''A View to a Kill''  | ||
| + | * ''You Only Live Twice II: Back of Beyond''  | ||
| + | * ''For Your Eyes Only''  | ||
| + | * ''On Her Majesty's Secret Service''  | ||
| + | |||
| + | 日本においては、1986年に[[ホビージャパン]]より基本システムの日本語訳が『ジェームズ・ボンド 007 RPG』として箱入りで発売された。また、追加シナリオとして『ゴールドフィンガー』のみ、日本語訳が発売されている。  | ||
| + | |||
| + | 同社が発行していた雑誌『[[タクテクス]]』では、[[リプレイ (TRPG)|リプレイ]]の連載も掲載されていた。  | ||
| + | |||
| + | === ビデオゲーム ===  | ||
| + | [[テレビゲーム]]史上歴史に残るヒットを飛ばした『[[ゴールデンアイ 007]]』をはじめ、[[007]]のゲームは、現在に至っても発売され続けている。中でも、[[エレクトロニック・アーツ]]が制作を手掛けた『007 エブリシング・オア・ナッシング』では、5代目ボンドの[[ピアース・ブロスナン]]をはじめ、M役の[[ジュディ・デンチ]]、Q役の[[ジョン・クリーズ]]など映画の007シリーズのレギュラーキャストが、実際に声を吹き替えている事に付け加え、悪役ニコライ・ディアボロにハリウッド俳優の[[ウィレム・デフォー]]、Qのアシスタントであるミス・ナガイ役に[[伊東美咲]]が出演している。尚、前作『007 ナイトファイア』では、[[小池栄子]]がボンドガールの一人マキコ・ハヤシの声優を担当している。  | ||
| + | |||
| + | 007シリーズのゲーム化権利は[[エレクトロニック・アーツ]]が[[2010年]]まで保有することになっていたが、[[2006年]]に契約を破棄(ボンド役がダニエル・クレイグに移ったため、肖像権の問題により破棄)。以降は、[[アクティビジョン]]がゲーム化権利を保有する事となった。  | ||
| + | |||
| + | ==== ビデオゲーム作品一覧 ====  | ||
| + | * 007 ジェームズ・ボンド ''007 James Bond'' ([[1984年]]、[[ツクダオリジナル]])  | ||
| + | * 007 死闘 ''James Bond The Duel'' ([[1993年]]、[[テンゲン]])  | ||
| + | * [[ゴールデンアイ 007]] ''GoldenEye 007'' ([[1997年]]、[[任天堂]])  | ||
| + | * 007 トゥモロー・ネバー・ダイ ''[[w:Tomorrow Never Dies (video game)|Tomorrow Never Dies]]'' ([[1999年]]、[[エレクトロニック・アーツ]])  | ||
| + | * ''[[w:The World Is Not Enough (video game)|The World Is Not Enough]]'' (2000年、エレクトロニック・アーツ)  | ||
| + | * ''[[w:007 Racing|007 Racing]]'' (2000年、エレクトロニック・アーツ)  | ||
| + | * ''[[w:Agent Under Fire (video game)|Agent Under Fire]]'' ([[2001年]]、エレクトロニック・アーツ)  | ||
| + | * [[007 ナイトファイア]] ''Nightfire'' ([[2002年]]、エレクトロニック・アーツ)  | ||
| + | * [[007 エブリシング オア ナッシング]] ''Everything or Nothing'' ([[2004年]]、エレクトロニック・アーツ)  | ||
| + | * ゴールデンアイ ダーク・エージェント ''[[w:GoldenEye: Rogue Agent|GoldenEye: Rogue Agent]]'' (2004年、エレクトロニック・アーツ)  | ||
| + | * 007 ロシアより愛をこめて ''[[w:From Russia with Love (video game)|From Russia with Love]]''(2005年、エレクトロニック・アーツ)  | ||
| + | * [[007 慰めの報酬 (ゲーム)|007 慰めの報酬]] ''Quantum of Solace'' ([[2008年]]、[[アクティビジョン]])  | ||
| + | * [[007 ブラッドストーン]]  ''James Bond 007: Blood Stone'' ([[2010年]]、アクティビジョン)  | ||
| + | |||
| + | == ジェームズ・ボンドのモデル ==  | ||
| + | ジェームズ・ボンドの作品は前述のように、イアン・フレミングのMI6時代の経験が基になっている。しかし、ボンドのモデルになった実在の人物が存在する。フレミングの経験もさることながら、彼がボンドの直接的なモデルとして選んだのは、[[ドゥシャン・ポポヴ]]というスパイだった。MI6にいた頃のフレミングの任務は、ポポヴの監視だった。  | ||
| + | |||
| + | ポポヴは[[ユーゴスラビア]]出身のスパイであり、[[第二次世界大戦]]時にはMI6に所属していた。彼は[[ノルマンディー上陸作戦]]が行われる直前、ドイツに偽の情報を流し、作戦の成功につなげた実績がある。また、女優たちと交際を持ったり、カジノで大金を使ったりなど、豪勢な振る舞いをしていたとされている。  | ||
| + | |||
| + | == 007モデル商品 ==  | ||
| + | [[画像:Omega007.jpg|thumb|オメガ007モデル]]  | ||
| + | *時計  | ||
| + | **[[オメガ]]シーマスタープロフェッショナル(40周年通算20作目記念モデル)  | ||
| + | **[[スウォッチ]]007モデル  | ||
| + | *ライター  | ||
| + | **[[エス・テー・デュポン|S.T.デュポン]]007プラチナ・ライン  | ||
| + | *髭剃り  | ||
| + | **[[シック・ジャパン]]ウルトラ  | ||
| + | *携帯電話  | ||
| + | **[[ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ]]Cyber-shot K800/K790 シルバー  | ||
| + | *パソコン/デジタルカメラ  | ||
| + | **[[ソニー]]Sony VAIO TX 007 Bond Bundle (デジタルカメラのサイバーショットT50とアルミケースのセット)  | ||
| + | *スーツ  | ||
| + | **慰めの報酬 [[トム・フォード]] リージェンシー ライン 21BL4B、スカイフォール [[トム・フォード]] ライン名未定  | ||
| + | |||
| + | == 関連項目 ==  | ||
| + | {{Commons|Category:James Bond}}  | ||
| + | * [[ボンドカー]]  | ||
| + | * [[ボンドガール]]  | ||
| + | * [[001/7親指トム]]  | ||
| + | * [[定吉七番]]  | ||
| + | * [[アストンマーチン]]  | ||
| + | * [[トヨタ]]  | ||
| + | * [[ロータス (自動車)|ロータス]]  | ||
| + | * [[BMW]]  | ||
| + | * [[007シリーズ]]([[漫画]])  | ||
| + | * [[オースティン・パワーズ]](007シリーズのパロディ)  | ||
| + | * [[ワルサーPPK]]  | ||
| + | * [[ワルサーP99]]  | ||
| + | * [[ワルサーP5]]  | ||
| + | * [[MI6]]  | ||
| + | * [[ジェームズ・ボンド (小惑星)]] - [[小惑星番号]]に"007"が含まれることから命名  | ||
| + | |||
| + | == 脚注 ==  | ||
| + | {{脚注ヘルプ}}  | ||
| + | <references/>  | ||
| + | |||
| + | == 外部リンク ==  | ||
| + | * [http://www.007.com/ The Official James Bond 007 Website | Home]  | ||
| + | * [http://www.cnn.co.jp/adspecial/spe_201210/35022173.html こんなところにも!?と驚く ボンド50年の影響力を振り返る] ([[CNN]])  | ||
| + | |||
| + | {{ジェームズ・ボンド}}  | ||
| + | {{デフォルトソート:ほんと しええむす}}  | ||
| + | [[Category:007|*]]  | ||
| + | [[Category:アクション俳優]]  | ||
| + | [[Category:さいとう・たかを]]  | ||
| + | [[Category:イートン・カレッジ出身の人物]]  | ||
| + | |||
| + | {{Link FA|id}}  | ||
| + | {{Link GA|en}}  | ||
2013年9月10日 (火) 12:24時点における最新版
| 007は、この項目へ転送されています。その他の用法については007 (曖昧さ回避)をご覧ください。 | 
ジェームズ・ボンド(James Bond)は、イギリスの作家イアン・フレミング(1908年 - 1964年)のスパイ小説およびこれを原作とする映画の主人公である、イギリス情報部のエース諜報員。
目次
人物[編集]
スパイ以前の事を語るシーンは一度もないが、小説では第二次世界大戦帰還兵で、父・アンドリューはヴィカーズ・ディフェンス・システムズ社に勤めるスコットランド人、母・モニク・ドラウはスイス人。両親はジェームズが11歳の時にフレンチ・アルプスを登山中に事故死してしまう。その後、叔母のチャーミアンに引き取られ育てられたという設定。
誕生日は映画によってそれぞれ違い、『007 カジノ・ロワイヤル』では1968年4月13日、ベルリン生まれという事になっている。
原作では尿酸値過多、肝疾患、リウマチ、高血圧、頭痛などを患っており、医者から「長生きできない」と忠告されている。また、紅茶嫌いで「あんな泥水を飲んでいるから大英帝国が衰退した」と言うほど嫌っている。
「007」の呼び名について[編集]
ジェームズ・ボンドには、任務遂行中は自分の一存で容疑者を殺めても不問にされる殺人許可証(「殺しのライセンス」という惹句でしばしば表現される)が与えられており、「007」(00セクションに所属する7番の番号を振られたエージェント)のコードネームをもつ。
英語圏では、普通これを「ダブル・オー・セブン(Double O Seven)」と読む[1]。なお、映画『007は二度死ぬ』の劇中では、「007」を "zero zero..."と発音しているシーンもある。
英語圏以外では読み方は様々で、ドイツでは「null null sieben」、フランスでは「zéro zéro sept」、日本では「ゼロ・ゼロ・セブン」等と読まれることも多い(ただし、日本では近年「ダブル・オー・セブン」が多く使われる傾向にある)。コカ・コーラ ゼロが『007 慰めの報酬』とタイアップした時には、「zero zero 7」のデザインで日本を含む世界35カ国以上の国々で発売された[2]。
イアン・フレミングの原作小説[編集]
原作者のフレミングは様々な職業を転々とし、ジャーナリストの経験もあったが、第二次世界大戦中はイギリス情報部(SOE・特別作戦部)で対敵諜報工作に携わっており、この経験を活かして007を書いたと言われる。
「ジェームズ・ボンド」という、英語圏ではやや凡庸な印象の強い名前は、戦前の活劇映画的な、華やかな印象の名を、フレミングが意識的に避けたものである。フレミングが愛読する鳥類研究書の著者名をいただいた。
フレミングの小説「007シリーズ」は1953年の第1作『カジノ・ロワイヤル』に始まって、フレミングが没する1964年まで書き継がれる。
当初はそれなりの評価を得ながらもあまり売れなかった。その為、フレミングは何度もシリーズを終了しようと考えるが、その度に映像化の話が出てきて、シリーズは継続されることになった。本格的に売れ始めるのは1950年代後半で、そのきっかけは、フレミングと縁があったケネディ米大統領が『ロシアから愛をこめて』を愛読書のリストの中に入れたことだった(実際には007を愛読していたのはケネディ夫人のジャクリーンだったとも言われている)。
その作風は、従来のイギリスにおける主流であった重厚なリアリズム派スパイ小説とは対極にあり、華やかで享楽的な設定の中で、アメリカのハードボイルド小説の影響を受けたシビアな暴力やアクションを描くものであった(『カジノ・ロワイヤル』はその好例である)。
しかしながらやがて、西部劇やスペースオペラさながらの「悪役から美女を救い出す」凡庸なパターンにはまってしまった結果、1950年代末期以降の作品はマンネリ化し、誇大妄想的な設定が多くなった(1959年の『ゴールドフィンガー』など)。
超人的なプレイボーイのスパイをヒーローとし、グラマラスな美女を配した「洗練されたマッチョイズム」の物語は大衆の嗜好に合致し、また冷戦状況下では、東側諸国を絶対悪に擬す安易な設定が濫用しやすかったことから、1950年代後半以降、膨大な量の007亜流小説が世界各国に氾濫した。映画・コミックへの影響も非常に多大である。敵の手に落ちて拷問を受ける場面もこの種のヒーローとしては非常に多く、作家の小泉喜美子は『メインディッシュはミステリー』で「優雅なサディズム」と評している。
フレミング以外の作者[編集]
フレミングの死後、イギリスの作家キングスレー・エイミスが未亡人の許可を得てロバート・マーカムの名で『007/孫大佐(英語版)』を書いた。シリーズ化される予定だったが、評判は芳しくなく、シリーズ化には至らなかった。
1977年には、映画『007 私を愛したスパイ』のノベライゼーションが出版された(タイトルはJames Bond, The Spy Who Loved Me)。執筆したのは、脚本を担当した小説家クリストファー・ウッド(英語版)。ウッドは、1979年に公開された『007 ムーンレイカー』の脚本も担当。同様にノベライゼーションを手がけた(タイトルはJames Bond and Moonraker)。映画シリーズで、脚本家がノベライゼーションを担当したのはこの2作だけ。
1981年に発表された『メルトダウン作戦(Licence Renewed)』から、ジョン・ガードナー(英語版)がフレミングを引き継ぐ形で「007シリーズ」を再開させた。ガードナーによる新「007シリーズ」は、作品が発表される度に評価は低下していった。独自に展開しているうちに映画シリーズとは全くかけ離れたものになってしまったのが原因と思われる。その後1996年からレイモンド・ベンソンがシリーズ3代目の作家として作品を発表したが、6作目(『007/赤い刺青の男(The Man with the Red Tattoo)』で007作家を降りることになった。2008年にはフレミング生誕100年を記念してセバスチャン・フォークス(英語版)により『猿の手を持つ悪魔(Devil May Care)』が発表されたが、あくまでこれは記念作であるためシリーズ化される予定はない。
なお、2002年にベンソンが『007/赤い刺青の男』を発表したとき、日本を舞台とした内容であったことから、日本の一部マスコミが映画の次回作は日本が舞台かと騒いだが、この両者のオリジナル作品が映画化されたことはなく、逆に映画の脚本を基にしたノベライゼーション版をオリジナルに併行して発表しているにすぎない。しかし、作品の舞台となった地方(北海道登別市と香川県直島町)では現在も本作の映画化の実現とロケ誘致を目指した活動を続けている(詳細は該当項目を参照)。
007シリーズ小説一覧[編集]
(括弧内は発表年)
イアン・フレミング作品[編集]
日本では全て井上一夫によって翻訳された。
長編[編集]
- カジノ・ロワイヤル Casino Royale (1953年)
 - 死ぬのは奴らだ Live and Let Die (1954年)
 - ムーンレイカー Moonraker (1955年)
 - ダイヤモンドは永遠に Diamonds Are Forever (1956年)
 - ロシアから愛をこめて From Russia, With Love (1957年) 映画版の邦題は「ロシアより」であるが、原作は「ロシアから」である
 - ドクター・ノオ Doctor No (1958年)
 - ゴールドフィンガー Goldfinger (1959年)
 - サンダーボール作戦 Thunderball (1961年)
 - わたしを愛したスパイ The Spy Who Loved Me (1962年)
 - 女王陛下の007 On Her Majesty's Secret Service (1963年)
 - 007は二度死ぬ You Only Live Twice (1964年)
 - 黄金の銃を持つ男 The Man With the Golden Gun (1965年) 映画版の邦題は「黄金銃」であるが、原作小説の邦題は「黄金の銃」である
 
短編集[編集]
-  バラと拳銃 For Your Eyes Only (1960年) 旧邦題『007号の冒険』
- バラと拳銃 From a View To A Kill
 - 読後焼却すべし For Your Eyes Only
 - ナッソーの夜 Quantum of Solace
 - 危険 Risico
 - 珍魚ヒルデブラント The Hildebrand Rarity
 
 -  オクトパシー Octopussy and the Living Daylights (1966年) 旧邦題『007/ベルリン脱出』
- オクトパシー Octopussy
 - ベルリン脱出 The Living Daylights
 - 所有者はある女性 The Property of a Lady
 
 
その他の作者による007小説[編集]
ロバート・マーカム(キングスレー・エイミス)作品[編集]
キングスレー・エイミス も参照
- 007/孫大佐 Colonel Sun(1968年)
 
ジョン・ガードナー作品[編集]
- メルトダウン作戦 License Renewed (1981年)
 - スペクターの逆襲 For Special Services (1982年)
 - アイスブレーカー Icebreaker (1983年)
 - 独立戦争ゲーム Role of Honour (1984年)
 - 不死身な奴はいない Nobody Lives Forever (1986年)
 - 覚悟はいいかね、ボンド君 No Deals, Mr. Bond (1987年)
 - スコーピアスの謎 Scorpius (1987年)
 - ミンサザイ作戦 準備完了 Win, Lose or Die (1989年)
 - 紳士らしく死ね Brokenclaw (1990年)
 - The Man From Barbarossa (1991年)
 - Death is Forever (1992年)
 - Never Send Flowers (1993年)
 - SeaFire (1994年)
 - COLD (1996年) アメリカ版は“Cold Fall”
 
レイモンド・ベンソン 作品[編集]
レイモンド・ベンソン も参照
- 007/ゼロ・マイナス・テン Zero Minus Ten (1997年)
 - 007/ファクト・オブ・デス The Facts of Death (1998年)
 - 007/ハイタイム・トゥ・キル High Time to Kill (1999年)
 - Doubleshot (2000年)
 - Never Dream of Dying (2001年)
 - 007/赤い刺青の男 The Man with the Red Tattoo (2002年)
 
-  短編(未収録)
- Blast from the Past (1996年)
 - Midsummer Night's Doom (1999年)
 - 007/ライヴ・アット・ファイヴ Live at Five (1999年)
 
 
セバスティアン・フォークス作品[編集]
- 「セバスチャン・フォークス(英語版)」も参照
 
- 007/猿の手を持つ悪魔 Devil May Care (2008年)
 
ジェフリー・ディーヴァー 作品[編集]
ジェフリー・ディーヴァー も参照
- 007/白紙委任状 Carte Blanche (2011年)
 
ジョン・ピアースン 作品[編集]
- ジェイムズ・ボンド伝 James Bond: The Authorized Biography of 007 (1973年)
 
- ボンド本人へのインタビューという形で、その生い立ちから『黄金の銃を持つ男』の後に至るまで、公私に渡るボンドの半生を描いた大作。ボンドの活躍は全て実話で、イギリス情報部の委嘱を受けたフレミングが「ボンドをフィクションの人物と見せかけてソ連側の魔手から遠ざけるため」実話を小説化したという設定を取っている。本書内の設定によれば、小説シリーズ3作目『ムーンレイカー』だけが「ボンドを架空の人物らしく印象づけるためのフィクション」であるという。なお本書のインタビューで、ボンドは自分を演じたショーン・コネリーについて「何だあの男は」などと批判的な発言をしている。
 
ノベライゼーション作品[編集]
- 新・私を愛したスパイ James Bond, the Spy Who Loved Me (1977年) クリストファー・ウッド(英語版)著
 - 007とムーンレイカー James Bond and Moonraker (1979年) クリストファー・ウッド著
 - 消されたライセンス Licence to Kill (1989年) ジョン・ガードナー(英語版)著
 - ゴールデンアイ Goldeneye (1995年) ジョン・ガードナー著
 - トゥモロー・ネバー・ダイ Tomorrow Never Dies (1997年) レイモンド・ベンソン著
 - ワールド・イズ・ノット・イナフ The World is Not Enough (1999年) レイモンド・ベンソン著
 - 007/ダイ・アナザー・デイ Die Another Day (2002年) レイモンド・ベンソン著
 
パロディ[編集]
- 007は三度死ぬ Sreshchu 007 (アンドレイ・グリャシキ著)
 
- 共産圏のブルガリアの作家グリャシキによって、冷戦中の1958年に「東側版ジェームズ・ボンド」としてスタートした諜報員アヴァクーム・ザーホフのシリーズは、ブルガリアで非常な人気を得た。そのザーホフを何と本家007と世界を股にかけて対決させた本作は、ザーホフ・シリーズ唯一の日本語翻訳作品である。ボンドの名が使えないため、作中では全て「007」表記で、原書ではトラブルをおもんばかって「07」と表記を変えていた。東側作品であるため、当然ながらソ連が主人公の味方、007は敵役で冷酷非情なプロの工作員として描写される。対してザーホフは寡黙で有能、身辺清潔な学者肌スパイとして描かれるが、KGBをはじめとする実際の東側上級工作員にも学者・研究者としての経歴を持つ者が多かった史実との符合は興味深いものがある。
 
- 東郷隆による日本版007パロディー。大阪商工会議所に所属する『殺人許可証を持つ丁稚』を主人公に描かれる奇想天外なスパイアクションコメディー小説。脇役、敵役キャラクターや細かい場面など、かなり密着したパロディーとなっている。
 
映画シリーズ[編集]
概要[編集]
1954年に『カジノ・ロワイヤル』が短編テレビドラマ化された(主演:バリー・ネルソン)が、1950年代を通じてそれ以外の映像化の例は確認されていない。このドラマで敵役ル・シッフルを演じたのは、『M』、『暗殺者の家(英語版)』、『マルタの鷹』などの映画で知られる名優ピーター・ローレだった。
その後、二人のプロデューサーが007に関心を抱いたことで本格的な映画化が始まった。
なお、各作品作成時の国際情勢・各国国内情勢が各作品に多かれ少なかれ影響されてはいるが、各作品は娯楽作品に徹し、敵役は実在の国家政府・犯罪組織・企業などとはかけ離れた存在の設定が多い。
また、冷戦時代の作品でも、ソ連政府それ自体を主敵とした作品は少ない。例として、1983年の作品ではソ連政府の急進派政治家を敵の一つとする、あるいは1960年代の『007 ロシアより愛をこめて』ではソ連も敵だが二次的な敵であり、いずれも「主敵」ではない。ただし、1995年の作品では、冒頭での任務はソ連の神経ガス工場の破壊任務であったが、これはむしろ冷戦終結後の時代との対比のための設定であろう。逆に1970年代の作品ではソ連スパイと協力して敵を倒した作品も存在する。冷戦時代、各作品でのソ連等の共産圏の扱いは、「雪解けのバロメーター」とさえされた。
イオン・プロダクション[編集]
1960年頃、フレミングの原作を読んだプロデューサーのアルバート・R・ブロッコリは、「これは映画化に向いている」と感じ、フレミングに交渉を求めた。しかし、フレミングは映像権を一足先にハリー・サルツマンに売り渡していた。ブロッコリは直ちにハリー・サルツマンと接触、二人は手を組んでイオン・プロダクションを設立し、協力して007映画の製作に当たることになった。
検討の結果『ドクター・ノオ』が映像化に最も向いていると判断され、ユナイテッド・アーティスツを配給会社に、職人肌の監督テレンス・ヤングを当てて映画化した(1962年公開。邦題は『007は殺しの番号』)。この映画は低予算ながらも、予想以上の大ヒットとなった。主役のショーン・コネリーはこの1作で成功、ボンドは彼の当たり役となった。モンティ・ノーマン作曲、ジョン・バリー編曲、演奏の「ジェームズ・ボンドのテーマ」も大好評で、以後の作品のオープニングで、ボンドを狙う銃口が逆に撃たれて血を流すシーンと共に必ず流されるようになった。
この作品のヒットに影響され、1960年代中期には「007もどき」のB級スパイ映画が世界各国で濫造されたが、一つとして007を超える成功を収めたものはなかった。
『007 ドクター・ノオ』以後、イオン・プロダクションによってプロデュースされる007映画は、主演俳優を幾度か変えつつも、現在に至るまで人気シリーズとして存続している。
1970年代初期以降の作品は、フレミングの小説から題名のみを借りたシナリオライターによるオリジナルストーリーで、原作とほとんど無関係となっている。その内容は、派手な設定とグラマラスな美女、大物俳優のゲスト出演をセットとした、エンターテインメントの王道とも言うべきもので、設定は全般にマンネリズムの傾向が強い。
ブロッコリとサルツマンの反目[編集]
アルバート・ブロッコリとハリー・サルツマンは、1970年代初期まで共同プロデューサーを務めていたが、ブロッコリの娯楽路線に、原作派で文芸趣味のあるサルツマンは次第に反発するようになる。レン・デイトンが007へのアンチテーゼとして執筆した難解なスパイ小説『イプクレス・ファイル』をマイケル・ケイン主演で『国際諜報局』(1965年、シドニー・J・フューリー監督)として映画化させたのは、他ならぬサルツマンだった。
サルツマンの意見を元に製作され、リアリティやロマンチシズムへの傾倒があった『女王陛下の007』の興行成績が芳しくなかった一方、続いてブロッコリの意見を元に製作された荒唐無稽で派手なストーリーの『007 ダイヤモンドは永遠に』の興行成績が良かったことから、ブロッコリが主導権を握るようになった。
結局、サルツマンはイオン・プロダクションから離脱し、それ以降、イオン・プロダクションはアルバート・ブロッコリとその一族が支配することになる。
怪映画『カジノ・ロワイヤル』[編集]
小説のシリーズ第1作『カジノ・ロワイヤル』だけは権利関係の錯綜からイオン・プロは権利を押さえることができなかった。
この作品はコロンビア映画が制作権を得、ジョン・ヒューストンら5人の監督によって共同で映画化された(1967年公開『007/カジノロワイヤル』)。だが実際には更に多数の監督が関わっているとも言われ、製作過程は混乱の上の混乱を極めた。デヴィッド・ニーヴン、ピーター・セラーズら実力派の名優を総動員しながら、結果としては原作から別次元に乖離した奇想天外なドタバタパロディ作品として作られており、最初から最後までギャグとジョークと人を食った展開が連発されるナンセンスものの怪作である。
現在では、1960年代中期のポップ・カルチャーの影響を色濃く残すユニークな映画としてカルト的評価を受けており、のちのヒット映画『オースティン・パワーズ』シリーズにも強い影響を与えている。本来の映画007シリーズとは異なった層の評価の高い作品である。
番外編『ネバーセイ・ネバーアゲイン』[編集]
1982年に、007映画から離れていたショーン・コネリー主演で『ネバーセイ・ネバーアゲイン』(アーヴィン・カーシュナー監督)が制作された。タイトルはコネリーの妻が再び007になる夫に言った言葉からつけられた。
これは1961年にフレミングが書いた『サンダーボール作戦』(1965年にイオン・プロダクションのシリーズ第4作としてテレンス・ヤング監督、コネリー主演で映画化)の、イオン・プロダクションから離れた形での再映画化である。この作品も権利関係の混乱による産物であり、以後、イオン・プロダクション以外で007映画は制作されていない(上記の様な理由から、007映画にはおなじみのオープニングテーマと、オープニングでボンドを狙う銃口から逆に撃たれて血を流すシーン(ガンバレル・シークエンス)は使用されていない)。
2000年頃に『ネバーセイ・ネバーアゲイン』のプロデューサーとソニー・ピクチャーズが組んで、イオン・プロダクションとは無関係の新007シリーズを製作すると発表した。イオン・プロダクションとMGM(ユナイテッド・アーティスツを買収)はこれに反発し、事態は法廷闘争に持ちこまれ、最終的にソニー・ピクチャーズは新007の製作を断念した。ところが2005年、経営難に陥ったMGMをソニーを始めとする投資家グループ(コンソーシアム)が買収した。これによりソニー・ピクチャーズは本家「007」映画に携わる権利を得ることとなった。
メイン・タイトル[編集]
映画シリーズは最初からタイトル・デザインの面白さでも知られる。タイポグラフィ(字体)が変幻自在なソウル・バスやカイル・クーパーとは異なる独自のスタイルが今日まで一貫している。
第1作『007 ドクター・ノオ』ではスタンリー・ドーネン作品で知られていたモーリス・ビンダーを招聘した幾何学パターンを用いたアニメーション作品。第2 - 3作ではロバート・ブラウンジョン(英語版)が女性の身体に文字や作品のワンシーンが投射されるという奇抜な映像を提供し、女性をモチーフにしたスタイルが確立された(ブラウンジョンはタイトル・デザイナーとしては寡作で、007シリーズ2作の他には『スパイがいっぱい(英語版)』(1965年)と『将軍たちの夜』(1967年)があるだけである)。
第4作『007 サンダーボール作戦』からはビンダーが再び担当し、女性のシルエットを多用したスタイルが続くが、1991年にビンダーが亡くなり、『007 ゴールデンアイ』以降はビンダーの助手で1980年代からマドンナやヴァン・ヘイレンのミュージック・ビデオを多数手がけているダニエル・クラインマン(英語版)が、デジタル合成を駆使しつつビンダー/ブラウンジョンのスタイルを受け継いだ。
音楽[編集]
イオン・プロの007シリーズは、モンティ・ノーマン(英語版)作曲による「ジェームズ・ボンドのテーマ(英語版)」と、初期〜中期の音楽監督ジョン・バリーのオーケストレーションが、007サウンドの基本スタイルを作り上げた。(わずかな例外を除けば)メインタイトルバックには、ボーカル入りのテーマ曲がかかるのが通例になっており、時代ごとの一流ミュージシャン・歌手が参加。映画と共にテーマ曲もヒットした。『007 トゥモロー・ネバー・ダイ』以降の音楽を手がけるデヴィッド・アーノルドは、元々007映画の大ファンで、歴代テーマ曲のカヴァー・アルバム『Shaken And Stirred 』を発表したことが起用のきっかけになった。
メインテーマ[編集]
メインテーマ曲を最も多く歌っているのは、シャーリー・バッシー。『ゴールドフィンガー』、『ダイヤモンドは永遠に』、『ムーンレイカー』の3回。
第1作『007 ドクター・ノオ』のオープニング曲は「ジェームズ・ボンドのテーマ」で、ボーカルのメインテーマはない。第6作『女王陛下の007』もメイン・テーマはインストゥルメンタル曲だが、ルイ・アームストロングが歌った挿入歌「愛はすべてを超えて(We Have All the Time in the World)」が劇中に流れ、印象深い。なお、『女王陛下の007』のセルVHSでは特典として「We Have All the Time in the World」がエンドクレジット後に流れるバージョンのものが一時期販売されていたが、現在流通されているDVD版には収録されていない。
イオン・プロ以外の007映画の音楽[編集]
1967年のパロディ版『007 カジノロワイヤル』は全編の作曲・編曲がバート・バカラック、演奏がハーブ・アルパートとティファナ・ブラスという組み合わせであった。ダスティ・スプリングフィールドが歌った挿入歌『恋の面影 (The look of love)』は、本家イオン・プロのナンバー以上にスタンダードとして愛されている。
『ネバーセイ・ネバーアゲイン』の映画音楽は、映画音楽界の大御所ミシェル・ルグランが担当、主題歌はラニ・ホール(英語版)が歌う「The Windmills of Your Mind 」で、本家に勝るとも劣らない豪華なものである。ただし、この映画公開当時は、サウンドトラックのアルバムが存在せず、映画音楽紹介番組では映画からの同録がそのまま放送されていた。
シリーズ一覧[編集]
番外[編集]
『007/カジノロワイヤル』(Casino Royale, 1967年)
- 共同監督:ジョン・ヒューストン、ケン・ヒューズ、ヴァル・ゲスト、ロバート・パリッシュ、ジョセフ・マクグラス
 - 出演:ピーター・セラーズ、ウルスラ・アンドレス、デヴィッド・ニーヴン、オーソン・ウェルズ、ウディ・アレン、ジョアナ・ペテット
 
『ネバーセイ・ネバーアゲイン』(Never Say Never Again, 1983年)
『幸福と栄光』(Happy and Glorious, 2012年)
主演俳優一覧[編集]
| 俳優名 | 生年月日 | 初主演作 | 最終主演作 | 主演 本数  | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| タイトル | 公開年 | 年齢 | タイトル | 公開年 | 年齢 | |||
| ショーン・コネリー | 1930年8月25日 | 007 ドクター・ノオ | 1962年 | 32歳 | ネバーセイ・ネバーアゲイン | 1983年 | 53歳 | 7作品[5] | 
| ジョージ・レーゼンビー | 1939年9月5日 | 女王陛下の007 | 1969年 | 30歳 | 女王陛下の007 | 1969年 | 30歳 | 1作品 | 
| ロジャー・ムーア | 1927年10月14日 | 007 死ぬのは奴らだ | 1973年 | 46歳 | 007 美しき獲物たち | 1985年 | 58歳 | 7作品 | 
| ティモシー・ダルトン | 1946年3月21日 | 007 リビング・デイライツ | 1987年 | 41歳 | 007 消されたライセンス | 1989年 | 43歳 | 2作品 | 
| ピアース・ブロスナン | 1953年5月16日 | 007 ゴールデンアイ | 1995年 | 42歳 | 007 ダイ・アナザー・デイ | 2002年 | 49歳 | 4作品 | 
| ダニエル・クレイグ | 1968年3月2日 | 007 カジノ・ロワイヤル | 2006年 | 38歳 | 007 スカイフォール | 2012年 | 44歳 | 3作品[6] | 
- Sean Connery 1980 Crop.jpg
初代ボンド
ショーン・コネリー
1980年 - GeorgeLazenby11.14.08ByLuigiNovi.jpg
2代目ボンド
ジョージ・レーゼンビー
2008年 - Sir Roger Moore Allan Warren.jpg
3代目ボンド
ロジャー・ムーア
1973年 - Timothy Dalton 1987.jpg
4代目ボンド
ティモシー・ダルトン
1987年 - PierceBrosnan(CannesPhotoCall).jpg
5代目ボンド
ピアース・ブロスナン
2002年 - Craig premiere new york.jpg
6代目ボンド
ダニエル・クレイグ
2008年 
吹き替え声優[編集]
| 役名 | 俳優 | 声優 | 
|---|---|---|
| 初代ボンド | ショーン・コネリー | 日高晤郎 | 
| 若山弦蔵 | ||
| 内海賢二 | ||
| 2代目ボンド | ジョージ・レーゼンビー | 広川太一郎 | 
| 小杉十郎太 | ||
| 3代目ボンド | ロジャー・ムーア | 広川太一郎 | 
| 4代目ボンド | ティモシー・ダルトン | 田中秀幸 | 
| 小川真司 | ||
| 鈴置洋孝 | ||
| 山寺宏一 | ||
| 大塚芳忠 | ||
| 津嘉山正種 | ||
| 5代目ボンド | ピアース・ブロスナン | 神谷明 | 
| 横島亘 | ||
| 田中秀幸 | ||
| 江原正士 | ||
| 6代目ボンド | ダニエル・クレイグ | 小杉十郎太 | 
| 藤真秀 | 
50周年 10月5日はジェームズ・ボンドの日[編集]
2012年10月5日は、第1作『007 ドクター・ノオ』が1962年10月5日にイギリスで初上映してからちょうど50周年にあたり「ジェームズ・ボンドの日」(GLOBAL JAMES BOND DAY)として007関連イベントを実施した。
- シリーズ誕生50周年記念作品である第23作『007 スカイフォール』のアデルが歌う主題歌「スカイフォール」は、「007」にちなんで2012年10月5日のイギリス時間「0時7分(0:07)」に世界一斉解禁された。
 
- イギリスのオークションハウスであるクリスティーズでは、「ジェームズ・ボンドの50年 - ザ・オークション」(50 YEARS OF JAMES BOND – THE AUCTION)というチャリティー・オークションが開催された。シリーズ誕生50周年記念作品である第23作『007 スカイフォール』まで全23作のゆかりのアイテム計50点を出品。うち40点はオンライン・オークションにかけられ、残りの10点は10月5日ジェームズ・ボンドの日にクリスティーズにて招待者限定のオークションを実施。オンライン・オークションでは、日本が舞台の第5作『007は二度死ぬ』(1967年)で初代ボンドのショーン・コネリーが劇中で敵の基地に登るために使用した装備や、第9作『007 黄金銃を持つ男』(1974年)で登場した黄金のバックルの中に銃弾が仕込まれたベルトなど、劇中に登場した小道具や衣装、宣伝で使用されたポスターや劇場パネルなどが出品。招待者限定オークションでは、第21作『007 カジノ・ロワイヤル』(2006年)で6代目のダニエル・クレイグが海から登場する際に着用していた水泳用パンツや、シリーズ誕生50周年記念作品である第23作『007 スカイフォール』で着用したトム・フォードのスーツとタキシード、オメガの時計、最新作のプレミアに参加できる権利などが出品された。また、第22作『007 慰めの報酬』(2009年)で使用した車アストン・マーチンDBSも出品され、予想落札価格が12万から17万ポンド(約1500万から2130万円)という今回のオークションの中でも最高値が予想された[7]。ボンドの大ファンというサッカー選手デビッド・ベッカムやクリスティアーノ・ロナウドがアストン・マーチンを狙っているという話も報じられた。
 
他の00要員[編集]
007ことジェームズ・ボンドが主役なので、同様に殺人許可証(殺しのライセンス)を与えられている他の00要員が作中に登場する場面は小説・映画とも少なく、主に殉職する端役扱い。映画『007 サンダーボール作戦』では00要員全員が出席する会議の場面があるが、007以外の顔はほとんど見えない。
映画版[編集]
- 002
 
- 『007 黄金銃を持つ男』では、ビル・フェアバンクスという名前の男であり、スカラマンガに殺害される。
 - 『007 リビング・デイライツ』で、冒頭の訓練シーンに登場するが、004のように殺されることはなかった。
 
- 003
 
- 『007 美しき獲物たち』で調査中に殺害される(雪の中の死体として登場)。
 
- 004
 
- 『007 リビング・デイライツ』で冒頭のジブラルタルでの訓練シーンで敵に殺される。
 
- 006
 
- アレック・トレヴェルヤン(コサック出身の孤児)。
 
- 008
 
- 具体的な人物として描かれたり登場したことはないものの、たびたび名前が挙がる。
 - 『007 ゴールドフィンガー』では、ゴールドフィンガーを個人的な理由で追跡しようとするボンドに対し、Mは「008にその任務を与えるぞ」と諌めている。その後、ゴールドフィンガーに捕まってレーザー光線で殺されそうになった際、ボンドは「俺を殺しても008が引き継ぐ」と言っている。
 - 『007 リビング・デイライツ』で、ボンドがプーシキン将軍の暗殺を拒否する姿勢を見せた時、Mはまた「008に任務を与えるぞ」と脅している。Mによると008は「直感に惑わされず命令を遂行する男」らしい。
 
- 009
 
- 『007 オクトパシー』で事件の調査中に殺害される(ピエロの格好でイギリス大使館に戻って殉職)。
 - 『007 ワールド・イズ・ノット・イナフ』では、レナードの頭に銃弾を撃ち込むが失敗したことが報告された。
 
フレミングの原作[編集]
- 原作では他の00要員の話は挙がるものの、登場したことは一度もない。
 - Moonraker
 
- 00要員は三人(007、008、0011)いて、その中でもボンドが最年長、ということになっている。「008はBillという名前でベルリンで休養中、0011はシンガポールで2ヶ月前に消息を絶った」となっている。
 
- Golderfinger
 
- 008の名前が挙がっている。そこでは「ボンドがゴールドフィンガーの追跡中に殉職した場合008が任務を引き継ぐ」ということになっていた。
 
- Thunderball
 
- ボンドの休養中に009が00課の代理主任となっている。
 
- On Her Majesty's Secret Service
 
- 元英国海兵隊員の006がいることになっていて、00課の秘書を巡ってボンドと争ったという。
 
漫画[編集]
 
 | 
| ポータル | 
| 日本の漫画作品 | 
| 日本の漫画家 | 
| 漫画原作者 | 
| 漫画雑誌 | 
| カテゴリ | 
| 漫画作品 | 
| 漫画 - 漫画家 | 
| プロジェクト | 
| 漫画作品 - 漫画家 | 
日本では貸本劇画において人気を不動のものとしたさいとう・たかをが、青年向けの総合誌『ボーイズライフ』に執筆した。貸本から雑誌に活躍の場を移す転機となった。
1960年代に入ってから小説と映画で人気の出始めたイアン・フレミングの007シリーズを翻案した企画物。基本の設定や物語のアウトライン以外は大幅にアレンジされている。原作のタイトルは正確には「ダブルオーセブン」だが、この作品発表当時は公開された映画も含め「ゼロゼロセブン」と呼んでいた。石ノ森章太郎(当時のペンネームは石森章太郎)の『サイボーグ009』、『00指令(ゼロゼロしれい)』、複数の漫画家による連作漫画『00X(ゼロゼロエックス)』もこの呼称がタイトルの元になっている。
さいとうはガンアクション、カーアクションをふんだんに盛り込んだスリリングでスピーディーな展開を写実的な画風で描いて、新しいタイプのアクション漫画に仕上げている。従来の漫画と異なった表現方法としての劇画の定着を図ったさいとうの思惑が如実に現れ、当時まだ漫画を読む層として認識されていなかった青年層の一般読者に貸本劇画の魅力を知らしめ、後の劇画ブームの火付け役となった。
初の漫画の新書判単行本として小学館が発行したゴールデンコミックスの第1弾がこの作品と白土三平の『カムイ外伝』だったことはその後の劇画ブームの質と性格を良く表している。
シリーズは『死ぬのは奴らだ』、『サンダーボール作戦』、『女王陛下の007』、『黄金銃を持つ男』の全4作。
ゲーム作品[編集]
テーブルトークRPG[編集]
1983年にアメリカのビクトリー・ゲームズよりテーブルトークRPG『James Bond 007: Role-Playing In Her Majesty's Secret Service 』が発売された。御都合主義をルール化したヒーローポイントを初めて採用したゲームとして知られる。
基本システムに続き、以下のような映画をモチーフとした追加システム、追加シナリオなどが発売されている。
- Goldfinger
 - Octopussy
 - Dr. No
 - You Only Live Twice
 - Live and Let Die
 - Goldfinger II - The Man With The Midas Touch
 - The Man with the Golden Gun
 - A View to a Kill
 - You Only Live Twice II: Back of Beyond
 - For Your Eyes Only
 - On Her Majesty's Secret Service
 
日本においては、1986年にホビージャパンより基本システムの日本語訳が『ジェームズ・ボンド 007 RPG』として箱入りで発売された。また、追加シナリオとして『ゴールドフィンガー』のみ、日本語訳が発売されている。
同社が発行していた雑誌『タクテクス』では、リプレイの連載も掲載されていた。
ビデオゲーム[編集]
テレビゲーム史上歴史に残るヒットを飛ばした『ゴールデンアイ 007』をはじめ、007のゲームは、現在に至っても発売され続けている。中でも、エレクトロニック・アーツが制作を手掛けた『007 エブリシング・オア・ナッシング』では、5代目ボンドのピアース・ブロスナンをはじめ、M役のジュディ・デンチ、Q役のジョン・クリーズなど映画の007シリーズのレギュラーキャストが、実際に声を吹き替えている事に付け加え、悪役ニコライ・ディアボロにハリウッド俳優のウィレム・デフォー、Qのアシスタントであるミス・ナガイ役に伊東美咲が出演している。尚、前作『007 ナイトファイア』では、小池栄子がボンドガールの一人マキコ・ハヤシの声優を担当している。
007シリーズのゲーム化権利はエレクトロニック・アーツが2010年まで保有することになっていたが、2006年に契約を破棄(ボンド役がダニエル・クレイグに移ったため、肖像権の問題により破棄)。以降は、アクティビジョンがゲーム化権利を保有する事となった。
ビデオゲーム作品一覧[編集]
- 007 ジェームズ・ボンド 007 James Bond (1984年、ツクダオリジナル)
 - 007 死闘 James Bond The Duel (1993年、テンゲン)
 - ゴールデンアイ 007 GoldenEye 007 (1997年、任天堂)
 - 007 トゥモロー・ネバー・ダイ Tomorrow Never Dies (1999年、エレクトロニック・アーツ)
 - The World Is Not Enough (2000年、エレクトロニック・アーツ)
 - 007 Racing (2000年、エレクトロニック・アーツ)
 - Agent Under Fire (2001年、エレクトロニック・アーツ)
 - 007 ナイトファイア Nightfire (2002年、エレクトロニック・アーツ)
 - 007 エブリシング オア ナッシング Everything or Nothing (2004年、エレクトロニック・アーツ)
 - ゴールデンアイ ダーク・エージェント GoldenEye: Rogue Agent (2004年、エレクトロニック・アーツ)
 - 007 ロシアより愛をこめて From Russia with Love(2005年、エレクトロニック・アーツ)
 - 007 慰めの報酬 Quantum of Solace (2008年、アクティビジョン)
 - 007 ブラッドストーン James Bond 007: Blood Stone (2010年、アクティビジョン)
 
ジェームズ・ボンドのモデル[編集]
ジェームズ・ボンドの作品は前述のように、イアン・フレミングのMI6時代の経験が基になっている。しかし、ボンドのモデルになった実在の人物が存在する。フレミングの経験もさることながら、彼がボンドの直接的なモデルとして選んだのは、ドゥシャン・ポポヴというスパイだった。MI6にいた頃のフレミングの任務は、ポポヴの監視だった。
ポポヴはユーゴスラビア出身のスパイであり、第二次世界大戦時にはMI6に所属していた。彼はノルマンディー上陸作戦が行われる直前、ドイツに偽の情報を流し、作戦の成功につなげた実績がある。また、女優たちと交際を持ったり、カジノで大金を使ったりなど、豪勢な振る舞いをしていたとされている。
007モデル商品[編集]
- 時計
 - ライター
- S.T.デュポン007プラチナ・ライン
 
 - 髭剃り
- シック・ジャパンウルトラ
 
 - 携帯電話
- ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズCyber-shot K800/K790 シルバー
 
 - パソコン/デジタルカメラ
- ソニーSony VAIO TX 007 Bond Bundle (デジタルカメラのサイバーショットT50とアルミケースのセット)
 
 - スーツ
 
関連項目[編集]
- ボンドカー
 - ボンドガール
 - 001/7親指トム
 - 定吉七番
 - アストンマーチン
 - トヨタ
 - ロータス
 - BMW
 - 007シリーズ(漫画)
 - オースティン・パワーズ(007シリーズのパロディ)
 - ワルサーPPK
 - ワルサーP99
 - ワルサーP5
 - MI6
 - ジェームズ・ボンド (小惑星) - 小惑星番号に"007"が含まれることから命名
 
脚注[編集]
- ↑ 英語圏では、慣用的に、電話番号などの「0(零)」をアルファベットの「O(オー)」で読み替えることがある。また、同じ数字やアルファベットが連続する場合には、「ダブル…」や「トリプル…」といった形容詞をつけて読み替えることがある。
 - ↑ 「Coca-Cola Zero Zero 7」
 - ↑ 日本初公開時の邦題は『007は殺しの番号』。
 - ↑ 日本初公開時の邦題は『007 危機一発』。
 - ↑ 『ネバーセイ・ネバーアゲイン』を含む。
 - ↑ 『007 スカイフォール』まで。
 - ↑ アストン・マーチンDBSの実際の落札価格は389,377ドル(約3058万円)となった。
 
外部リンク[編集]
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

