| 
				   | 
				
| 1行目: | 
1行目: | 
| − | {{文学}}
  |   | 
|   |  |   |  | 
| − | '''中山孝太郎''' (なかやま こうたろう [[1949年]][[12月16日]]  - )は
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | [[広島県]]生まれの[[小説家]]。本名は上野誠治。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | [[法政大学]][[文学部]]卒業。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | [[1998年]][[長崎市]]にあるコスモス文学の会で「[[憔悴した点]]」が
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 第68回[http://www.cosmos-s.jp/index.htm コスモス文学新人賞]受賞。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | ===代表作品===
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | *  憔悴した点  http://www.cosmos-s.jp/img/syosui.pdf
  |   | 
| − | *  藪を這う     http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/novel/nakayamakotaro.html 
  |   | 
| − |   
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | ===外部リンク===
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | * [http://www.nakayama-koutarou.com/ 中山孝太郎公式サイト]
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | ===カレはこうなった===
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 1949年12月16日、広島生まれ。法政大学文学部卒
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 仕事は若い時代に防衛省や東京築地の魚河岸に勤めたのをはじめ、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 10指にあまる職業を経験する。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 小説は主には純文学であるが、ノンフィクションもある。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | この世に日の目を見たのは、出版した数冊や雑誌に取り上げられた数編だけであるが、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 他に数百編の未発表作品がある。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 1998年に第68回コスモス文学新人賞を受賞。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 作品は「憔悴した点」
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 過ぎ去った昔、幾多の困難があった。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | そんな中、短編、中篇の純文学小説を書き続け、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 数百の作品がたまるが、日の目を見なかった。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | だが1998年、中山が人間の煩悩あるいは、こころの葛藤を描きぬいた僅か
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 「1センチ4ミリ」を争う世界の作品が、やっと芽生える。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | '''所属団体''' 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 日本文藝家協会、日本ペンクラブ
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | ==孝太郎のモットー==
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 中山孝太郎の行動をマーク
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | カレはどんな生活をしているのか?
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | ひたすらに生活の事を考えて行動している。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | ワークのあらゆることについてである。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 基本はノンフィクションであるが、思うようにはいかない。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | これが人生であろうか。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | だが最後まで諦めてはいけない。自分で己の運命を切り開こう。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 為せば成る。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 為さねば成らぬ。辛いことが多いと思う。それを乗り越えて楽がある。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | まさに天と地は自分の仕切り方に因って、違ってくる。些細な事でも、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | その都度運命は変わっている。今日の予定は、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | まず計画をしっかり立てたものを、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 成る様に実行に移し、地道に努力する。成るまで頑張る。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | この世に生かされているかぎりは、突き進まないと天罰が下る。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 「ピンチはチャンス」は何度もないはずだ。とにかくやらないことには、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 話にならない。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | ==作品の感想==
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | ===「憔悴した点」===
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 思わせぶりで、深刻な出だしで始まるこの小説に、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 何事を作者は語りだすのだろうかと一気に話に引き込まれた。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 誰にでもその深刻さの度合は違えどおこりうる間違いが
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | その人の人生の全てを左右してしまうという話は興味深い。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 作者が“点”という言葉に主人公の仕事と重ね合わせて
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | こだわりをみせる所が面白い。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 特に点滴の“点”という字を見て脳裏から取れなかったと言う
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | エピソードはなる程と思う。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 最後は、主人公の長年の秘密(悩み)がとけるわけだが、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 問題の土地を前にして主人公がへたり込み、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 全身の力が抜けるシーンで“一点の世界の大地から、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | いままで私が注ぎ込んだ活力よりも遥かなエネルギーの源が
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 加えられた気がした”というくだりは、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | この小説の主題をよく表わした秀逸の文章だと思う。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | ===「藪を這う」===
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 悲しい話でした。主人公である“滝沢”は、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | もはや生きている、というだけで、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | わずかばかりに残された気力は、生存する為にだけ使われる。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 歓楽街に出て残飯をあさる。山の麓の小屋に住み、蛇をとる。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 言葉も忘れ、ただ生きているだけの主人公滝沢は、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | かって世話をしてやった黒川に出会い、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 彼の恩を忘れない男気によって社会復帰への道が開かれるが、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | それすらも、滝沢にとっては、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | わずらわしいものでしかなかった。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 彼はもう、なにもいらないのだ。そんな滝沢が唯一、心を動かしたのが、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 生きていく為ではない、それ以外の行動を起こさせたのが、
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 車から優しく手を振った女性の存在であった。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | 滝沢は、彼女を探した。もう一度、彼女に会いたいと思った。
  |   | 
| − | 
  |   | 
| − | しかし、彼は小屋に戻り、蛇を食べて暮らすいつもの生活に戻るしかなかったのだ。
  |   |