「在日中国人」の版間の差分
細 |
|||
| 4行目: | 4行目: | ||
独立行政法人統計センターによると、2010年12月末時点では両地域合わせて687,156人が[[外国人登録制度|外国人登録]]されており、これは565,989人の[[在日韓国・朝鮮人]]を超える規模である。既に2007年8月に人民網が、[[東京都|東京]]では100人に1人は在日中国人であると伝えている。 | 独立行政法人統計センターによると、2010年12月末時点では両地域合わせて687,156人が[[外国人登録制度|外国人登録]]されており、これは565,989人の[[在日韓国・朝鮮人]]を超える規模である。既に2007年8月に人民網が、[[東京都|東京]]では100人に1人は在日中国人であると伝えている。 | ||
| − | 2010年12月末の在日中国人の国内分布は東京が最も多く164,201人、次いで[[横浜市|横浜]]を擁する[[神奈川県|神奈川]]が56,095人、以下、[[大阪府]]51,056人、[[埼玉県|埼玉]]48,419人、[[愛知県|愛知]]47,454人、[[千葉県]]45,427人、[[兵庫県|兵庫]]25,585人、[[福岡県]]21,936人、[[茨城県|茨城]]15,726人、[[岐阜県]]15, | + | 2010年12月末の在日中国人の国内分布は東京が最も多く164,201人、次いで[[横浜市|横浜]]を擁する[[神奈川県|神奈川]]が56,095人、以下、[[大阪府]]51,056人、[[埼玉県|埼玉]]48,419人、[[愛知県|愛知]]47,454人、[[千葉県]]45,427人、[[兵庫県|兵庫]]25,585人、[[福岡県]]21,936人、[[茨城県|茨城]]15,726人、[[岐阜県]]15,340人と続く。このように在日中国人の居住地は大都市圏に集中しているが、中でも関東南部への集中が顕著である。なお、表に表れない非公式な数字を入れると東京には二倍の30万人以上が居住しているといわれる、それほどに中国人の東京への一極集中が顕著である。 |
== 歴史 == | == 歴史 == | ||
2013年6月22日 (土) 21:05時点における版
在日中国人(ざいにちちゅうごくじん、日籍華人)は、日本に在住している中国人である。中華人民共和国または中華民国(台湾)の国籍を有する者は華僑であり、日本国籍を取得したものは「華人」である。なお、中華民国(台湾)の国籍者は在日台湾人と呼ばれる。広義には中華人民共和国(香港、マカオを含む)と中華民国(台湾)国籍者を指すが、狭義には中華人民共和国国籍者のみを指し、中華民国(台湾)国籍者は在日台湾人と呼ばれることが多い。
概要
独立行政法人統計センターによると、2010年12月末時点では両地域合わせて687,156人が外国人登録されており、これは565,989人の在日韓国・朝鮮人を超える規模である。既に2007年8月に人民網が、東京では100人に1人は在日中国人であると伝えている。
2010年12月末の在日中国人の国内分布は東京が最も多く164,201人、次いで横浜を擁する神奈川が56,095人、以下、大阪府51,056人、埼玉48,419人、愛知47,454人、千葉県45,427人、兵庫25,585人、福岡県21,936人、茨城15,726人、岐阜県15,340人と続く。このように在日中国人の居住地は大都市圏に集中しているが、中でも関東南部への集中が顕著である。なお、表に表れない非公式な数字を入れると東京には二倍の30万人以上が居住しているといわれる、それほどに中国人の東京への一極集中が顕著である。
歴史
朝鮮排華事件の際には日本内地でも朝鮮人との衝突が起きた。
各地のコミュニティ・中華街
日本との地理的な近さから、古くから日本へ移住してきており、日本三大中華街として横浜市、神戸市、長崎市に中華街を形成している。その他、東京の池袋周辺などに代表されるように、近年では各地に中国人コミュニティを形成しているが、圧倒的に多いのは関東圏である。
都道府県別中国人人口
| 都道府県 | 2010年末 |
|---|---|
| 東京都 | |
| 神奈川県 | |
| 大阪府 | |
| 埼玉県 | |
| 愛知県 | |
| 千葉県 | |
| 兵庫県 | |
| 福岡県 | |
| 茨城県 | |
| 岐阜県 | |
| 広島県 | |
| 静岡県 | |
| 京都府 | |
| 長野県 | |
| 岡山県 | |
| 北海道 | |
| 三重県 | |
| 栃木県 | |
| 群馬県 | |
| 宮城県 | |
| 富山県 | |
| 新潟県 | |
| 石川県 | |
| 愛媛県 | |
| 滋賀県 | |
| 福島県 | |
| 熊本県 | |
| 大分県 | |
| 福井県 | |
| 香川県 | |
| 山梨県 | |
| 長崎県 | |
| 山口県 | |
| 奈良県 | |
| 徳島県 | |
| 岩手県 | |
| 鹿児島県 | |
| 山形県 | |
| 島根県 | |
| 沖縄県 | |
| 佐賀県 | |
| 秋田県 | |
| 宮崎県 | |
| 青森県 | |
| 鳥取県 | |
| 和歌山県 | |
| 高知県 | |
| 合計 |
中国系日本人
日本国籍を取得した在日中国人の数は、平成12年から平成21年の10年間で4万人以上である。
出身地
在日中国人の出身地は東北部や華北出身者が増え続けているが、北京や上海の出身者は減り続けている。西部や南西部出身者は極めて少ない。
- 在日中国人の本籍地
| 出身地 | 2010年末 |
|---|---|
| 遼寧省 | |
| 黒竜江省 | |
| 福建省 | |
| 山東省 | |
| 上海市 | |
| 吉林省 | |
| 江蘇省 | |
| 北京市 | |
| 浙江省 | |
| 河南省 | |
| 内蒙古自治区 | |
| 河北省 | |
| 広東省 | |
| 陝西省 | |
| 湖北省 | |
| 四川省 | |
| 安徽省 | |
| 江西省 | |
| 湖南省 | |
| 香港 | |
| 山西省 | |
| 広西チワン族自治区 | |
| 新疆ウイグル自治区 | |
| 雲南省 | |
| 甘粛省 | |
| 貴州省 | |
| 海南省 | |
| 青海省 | |
| 寧夏回族自治区 | |
| その他 | |
| 不詳 | |
| 合計 |
少数民族の在日中国人
上記のとおり、在日中国人は遼寧省、黒竜江省からの出身者が多いため、多数派民族である漢族以外にも、満族、朝鮮族、回族、モンゴル族などの少数民族の在日者も多い。満族や回族は外見や人名、言語は多数派の漢族と同じであるため、一見して区別することは難しい。回族はイスラームを信仰しているため、飲食面では漢族と場を分ける事が多いが、特に日本のイスラーム社会と深いつながりは持たず、中国人社会の方とつながりを持つものが多い。朝鮮族は朝鮮語も話すことができる者が多く、人名も漢族と比べて独特な者が多いが、中国語や、中国文化にも通じており、日本のコリアン社会よりも中国人社会の方とつながりを持つものが多い。モンゴル族は人名や文化、言語ともに大きく漢族と異なり、モンゴル族同士でのつながりを重視するものが多いが、中国人社会とも付き合いを持つ者が多い。その他、チベット族やウイグル族の在日者もいるが、それらの民族は、人名、文化、宗教、言語など、漢族社会とは大きく異なり、中国人社会とはつながりを持たず、自民族同士でのつながりを重視するものが多い。ウイグル族は日本のイスラーム社会とのつながりも重視するものが多い。
団体
著名な人物
- 李小牧 - 作家
- 石平 - 評論家、拓殖大学客員教授
- 宋文洲 - ソフトブレーン創業者(東証一部)
- 厳浩 - イーピーエス社長(東証一部)
- 羅怡文 - ラオックス社長(東証二部)、中文産業社長
- 李堅 - SJI社長(JASDAQ)
- 林同春 - 元神戸華僑総会会長
関連項目
資料
- 『在日中国人大全』日本僑報社