マリオ・マリオ
マリオ (Mario) は、任天堂製のゲームソフトに登場する架空の人物であり、マリオシリーズの主人公。同社の看板的存在。
1981年に発売されたアーケードゲームの『ドンキーコング』の主人公として初登場したが、名前は無かった。1985年にファミリーコンピュータソフト『スーパーマリオブラザーズ』が大ヒットし、世間に名前が知られるようになった。「最も知られているゲームキャラクター」として、ギネスブック(ギネス・ワールドレコーズ)にもその名を連ねている。
プロフィール
外見的特徴
ヒーロー的設定に似合わず身長は155cmと低く(等身大フィギュアより)、小柄で少々肥満気味の体格。団子鼻で、鼻下には立派なヒゲを蓄えている。普段は赤いシャツに青いつなぎを着て、「M」と書かれた赤い帽子と白い軍手を身につけている。ただし、デビュー作品の『ドンキーコング』ではシャツとオーバーオールの色が逆で、『スーパーマリオブラザーズ3』頃までは両方の配色が混在していた。ゲームのジャンルによって格好が変わることも多々ある。
キャラクターデザインは宮本茂。このようなマリオの意匠は、ゲーム黎明期から登場してきたキャラクターならではの大きな意味がある。当時のドット数では髪の毛の表現が困難であったため、頭には帽子を被らせ、同じく当時のドット数では口の形が表現しづらかったためにヒゲをつけ(鍔付きの帽子とヒゲをつけたことで荒いドット絵でも進行方向が分かり易くなるという利点もある)、走る時の手の動きがよくわかるように目立つ色のオーバーオールを着せるなど、表現力の乏しかった1980年代初めのコンピュータにおいて、良好な視認性とキャラクター性を両立させるための様々な工夫が凝らされている。
名前
当初は名前の設定は無く「ミスター・ビデオゲーム(Mr. Videogame)」という仮称で呼ばれた。マリオという名前は、外見がこのキャラクターに似ていた"Mario Segali"という名のNOAの倉庫番、或いは清掃員のおじさん、或いは滞納されているNOAの施設の賃貸料を請求する為に会議に乱入して来た施設の家主[1]、或いはアメリカの任天堂社員の下宿先にいたマリオという名のおじさん[2]に由来するとされている。
フルネームはマリオ・マリオであるとされる(日本任天堂未公認)。これは、NOA(Nintendo of America)でマリオのフルネームを決定する必要が生じた際、「マリオブラザーズ(マリオ兄弟)」から“マリオ・マリオ”とつけられた。このため、ルイージのフルネームも「ルイージ・マリオ」となっている(日本任天堂未公認)。また、映画ではマリオ・グランカートという名前だった。
『ピクミン』『ピクミン2』の主人公、キャプテン・オリマーの名前はマリオに由来している。
年齢
誕生日は9/13。年齢表記は媒体によってばらつきがあり、24歳[3]から26歳前後[4]だが、一方で「ナイスミドル」と表記されたこともある[5]。宮本茂は開発当時の逸話として「大体24~25歳くらいということ以外はなにも決めていませんでした」と述べている[6]。
人物
公式の一人称は「ボク」(一部の作品や漫画では「私」、「オレ」等の場合もあった)。基本的にはラテン系らしく陽気な性格をしているが、ゼルダの伝説シリーズのリンクやドラゴンクエストシリーズの主人公と同様にゲームの主人公という立場から、それ以上にキャラクター付けをされることはなく、RPGシリーズでは台詞も存在しない。一方、『マリオゴルフ ファミリーツアー』、『マリオvs.ドンキーコング』、『いただきストリートDS』では、マリオにもテキストの台詞が用意されている。やはり陽気で当たり障りのない台詞が多いが、やや自分がスーパースターであることを意識している節がある(スーパーマリオRPGなどでは相手が自分を知らないと凹んでいたりした)。また、たまに相手を軽くからかったりすることもある。この事から、少々ナルシストであるとも考えられる。
声
『スーパーマリオ64』以降はチャールズ・マーティネーが声優を務めており、高めの明るい声で喋る。なお、『スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!』とアニメOVA『アマダアニメシリーズスーパーマリオ』では古谷徹が声優を務めていた。
職業
元々は配管工で後に冒険家に転身した事になっている。マリオとルイージが初めて主役を務めたファミコンの『マリオブラザーズ』では、しっかりと配管工のイメージのもとで活躍する。この設定が起因して、各ゲームに土管が登場する傾向が強い。 映画版では破産寸前の配管工という酷い設定であり、「工具は俺たちの命だ」なる名(迷?)台詞まで飛び出している。
ほかにも、何でも器用にこなす万事に優れた才能の持ち主である。実際に経験した職やスポーツも冒険家を始め、テニス、ゴルフ、野球、サッカー、レーサー、医者、ビルの解体屋、クッキー職人、テニスの審判、軍人、レフリー、バスケットボール、麻雀、おもちゃ会社社長など多種多様。これらの多彩な職業や、作品中で多数のコインを集める行為から、アメリカの経済誌『フォーブス』による架空の長者番付において10億ドルの資産を持つ男として紹介されている[7](日本任天堂未公認)。
マリオワールド、マリオランドという世界で城をマリオ城という城を持っているという設定もあり、一国の城主でありながら、趣味として様々な職業をしているという見方も出来る。 (一般人が姫を助けると言うよりも、王子(国王)が姫を助けるストーリーの方が欧米的には一般的なこともある。)
あえて職業名をつけるなら、ゲームスターとでも呼ぶべきであろう(ピーチ姫を救う事やクッパ大魔王を倒す事は職業ではない)。
能力
体型に似合わず体力や運動神経は常人よりもはるかに上であり、特にアクロバティックなジャンプを得意とし、自分の身長の数倍のジャンプ力がある(設定上は8メートル)。ちなみに壁を蹴ってジャンプや方向転換をする「カベキック」という技も使える。また、手から炎を発したり空中浮遊するなど魔法のような技もいくつか扱える。(『スマブラX』では、「マリオファイナル」という炎の波動を撃つことができる) 宇宙空間に出て銀河を駆け巡ったり(『スーパーマリオギャラクシー』や『スーパーペーパーマリオ』の一部のステージ)、次元の違う世界への冒険をした事もあった(『スーパーペーパーマリオ』)。
他の運動に比して水泳は苦手だが、それでも驚異的な潜水能力と心肺能力の高さで常人とは比べものにならない水泳能力を誇る。帽子は防具になっており、帽子がないと受けるダメージが大きくなる。
基本的にイタリア訛りの英語を話し、「マンマミーア」等イタリアの言葉も時折発する。『マリオテニスGC』では「オメデトー」と日本語を使っている場面も見られる。『マリオストーリー』のCMでも日本語を喋っていた。
『大乱闘スマッシュブラザーズ』や『マリオカートシリーズ』を始めとするスポーツゲームでは、平均的な能力を持った初心者向きのプレイヤーキャラとして登場する事が多い。
上記のようにスタンダードキャラクターの位置を持つことが多いが、例外として『マリオゴルフシリーズ』のみトッププロクラスの腕を持っているという設定のため、クッパやドンキーコング、デイジー並みの飛距離を叩き出すパワータイプのキャラクターとして君臨している。また、『マリオゴルフGB』や『マリオゴルフGBAツアー』では「伝説のゴルファー」、「最強のゴルファー」等と呼ばれておりほかのスポーツゲームとは一線を画した扱いを受けている。
主な技
- ファイアボール
 - 片手から赤い球状の炎を生み出し、それを相手に放つ技。『スーパーマリオRPG』や『マリオ&ルイージRPG2』では何発も連射していた。
 - スーパーファイア
 - 『スーパーマリオRPG』での技。片手からより大きな球状の炎を生み出し、それを相手に放つ。ファイアボール同様、何発も連射することが出来る。複数の敵にヒットするウルトラファイアもある。
 - マリオトルネード
 - その場で高速回転し、相手を連続で攻撃する技。『スマブラX』で必殺技という定義からは外れたが、それでもマリオの頼れる技である。『スーパーマリオギャラクシー』においても「スピン」という似た技が登場する。↓
 - スピン
 - スーパーマリオギャラクシーでしかできない技。星の子チコが体に乗り移ってからする技でただ回転するのとは異なる。この技は攻撃する他に(大きな)ネジを入れたり抜いたり、飛び道具を跳ね返したり、水中を高速移動できる。「スーパーマリオワールド」などにもあった「スピンジャンプ」も出来る。
 - ヒップドロップ
 - 高いところから尻もちで急降下する技。ボタンを押したり敵を倒すのにも使える。スーパーペーパーマリオではへびードンと言うフェアリンを見つけないとできない。『スーパーマリオサンシャイン』ではより高い所から急降下することで、赤い炎を纏った、「スーパーヒップドロップ」に発展する。
 - スーパージャンプパンチ
 - 相手のすきをついて腹部にアッパーを仕掛け、そのままジャンプして突き上げる技。場外からの復帰技としても重宝するジャンプの得意な人ならではの技。ヒットするとコインの音がする。
 - スーパーマント
 - 黄色いマントを出して、その場で翻す技。直接相手に当てれば向きを変えることが出来、飛び道具ならエネルギー弾でもミサイルでも跳ね返すことが出来る。場外からの復帰技にも使える。『スーパーマリオワールド』から。
 - ファイア掌底
 - マリオの頼れるスマッシュ技。片手に炎を溜め、踏み込んでその腕を突き出す。その時、手はパーをしており、そこから炎が爆裂する。『スマブラDX』からの技である。
 - マリオファイナル
 - 『スマブラX』でマリオの「最後の切り札」とされる技。両手から2本の炎の波動を打ち出し、それぞれが螺旋状に広がることで大きな波動となしている。
 
人種
名前、容貌、最近の作品中での台詞などからラテン系であり、通常会話にアメリカ英語を使っているため、英語の達者なイタリア人、またはイタリア系アメリカ人と考えられる。ニンテンドーDS発売前の「NINTENDO WORLD Touch! DS」内のイベントにおけるクイズで「イタリア系アメリカ人」が答えであったことなどから、イタリア系アメリカ人といわれている。映画でもニューヨークのブルックリン地区在住のイタリア系アメリカ人三世とされている(日本任天堂未公認)。
しかし実際のところ、マリオの国籍についての公式設定は存在していない(そもそもマリオの世界自体架空の世界(キノコ王国、マリオワールド等)である為、既存の人種に当てはめるのは無理があるともいえる)。
家族構成
双子の弟にルイージがいる。
幼少期
ベビィマリオというマリオの赤ん坊時代の姿も登場している。初登場の『ヨッシーアイランド』ではヨッシーの背に乗せられ保護されているが、スターを取ると無敵化して走り回れるようになるなど、この頃から現在の姿の片鱗を見せており、その他にもゴルフやテニス、カーレースまでこなすといった赤ん坊を超越した力を持つ。また、そのゴルフやテニス等では成長したマリオと共演しているため、別人の可能性もあるが詳細は不明。また、『マリオ&ルイージRPG2』では本当に過去の自分と共演する。マンガでは、成長したマリオが過去へタイムスリップし、べビィマリオと共演している。
住居
家の場所はクッパ城の近くやピーチ城の近くなど、ゲームによって違う。デザインもシリーズごとに異なっている。基本的にあまり大きくはなく、マリオ一人で暮らしていたり、ルイージと共同で暮らしていたりする。
マリオ城という自分の城を自分の国であるマリオランドに持っていたが、これを一時ワリオに強奪された事がある(『スーパーマリオランド2 6つの金貨』)。
ヒーローとして以外の登場
『ドンキーコングJr.』ではドンキーコングを捕まえ、それを救おうとするドンキーコングJr.を罠で邪魔するという、いわゆる悪役として登場した。『ルイージマンション』では、ルイージが手に入れた屋敷のお祝いパーティをする為にその屋敷に来たが、キングテレサの罠で絵の中に閉じ込められてしまい、初の助けられ役となった。また、『スーパープリンセスピーチ』では、マリオ達がクッパに囚われてしまい、いつもとは逆にピーチがマリオを救いに行くことになる。また、GBの『TENNIS』では試合の審判を務めた。
コラボレーション
一部のゲーム内では様々な有名人との共演も果たしている。
等がそれにあたる。
更に、近年では他社とのコラボレーションも積極的に行われており、
- パックマン(『マリオカートAC版1&2』)
 - まめっち(『マリオカートAC版2』)
 - 和田どん&和田かつ(『太鼓の達人8-12』・『太鼓の達人DS』・『太鼓の達人Wii』)
 
スネークはマリオとの競演に関して「マリオと手合わせが出来るとは良い時代になった」とゲーム中で発言している。
- ドラゴンクエストシリーズのキャラクター(『いただきストリートDS』)
 - ファイナルファンタジーシリーズのキャラクター(『マリオバスケ 3on3』)
 
等のキャラクターとの共演も実現した。
ゲーム中で得ることのできる特殊能力
- スーパーマリオ (スーパーマリオブラザーズ他)
 - マリオがスーパーキノコを取ることで変身・巨大化する。2Dのアクションゲーム(『スーパーマリオブラザーズ』)などでは変身前のマリオは背が小さく、「背が小さい状態」から「標準的な体型」になったと表現することもできる。それ以外のゲームではスーパーキノコを取ると「標準的な体型」から「巨大な姿」になる。スーパーペーパーマリオではHPが回復できる。
 - ファイアマリオ (スーパーマリオブラザーズ他)
 - マリオがファイアフラワーを取ることで変身する。手からファイアボールを放つことが出来る。ファイアマリオに変身すると、帽子や服の色も変わる(ただし『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズや一部の作品では標準でファイアボールが使える)。また、『スーパーマリオギャラクシー』においては変身時間に限りがあり、一定時間で変身がとけてしまう他、スピンが出来なくなるというデメリットを持つ。
 - 無敵マリオ (スーパーマリオブラザーズ他)
 - マリオがスーパースターを取ることで一時的に得ることができる能力。敵にぶつかってもやられなくなるが、穴に落ちるとミスなのは変わらない。また、一部の作品ではジャンプが通常のモーションから宙返りに変更される(性能そのものに変化はない)。
 - しっぽマリオ (スーパーマリオブラザーズ3)
 - マリオがスーパー木の葉を取ることで変身する。帽子に耳、お尻にタヌキのようなしっぽが生え、しっぽを振り回して攻撃できる。また、勢いをつけてジャンプすると空に向かって上昇することができる。いまのところ登場は『スーパーマリオブラザーズ3』のみ。
 - タヌキマリオ (スーパーマリオブラザーズ3)
 - タヌキのスーツを着ることで変身する。しっぽマリオの能力に加え、下+Bで地蔵に化け、一定時間無敵+水中で早く落ちるようになる。空中で地蔵に化けて、普段踏めない敵を踏むことも可能。
 - ハンマーマリオ (スーパーマリオブラザーズ3)
 - ハンマースーツを着ることで変身する。ハンマーブロスのようにハンマーを山なりに投げて攻撃できる。このハンマーはファイアボールより強力で、ファイアボールが効く敵ならばより少ない攻撃回数で倒せる他、テレサやカロン等のファイアボールが効かない敵をも倒すことができる。しゃがむとヘルメットと甲羅のガードにより、ファイアパックン等が吐き出すファイアボールを防げるようになる。ただし坂を滑り降りることはできない。
 - ブーツマリオ(靴マリオ) (スーパーマリオブラザーズ3)
 - 5-3にのみ登場するブーツクリボーのブーツを奪う事で変身出来る。このブーツは片足分しかないが、マリオの首から下がすっぽり収まるほどの大きさで、中に乗り込むようにして使う。しっぽの能力も使えなくなり、物も持てなくなるが、通常踏めない敵を踏みつけ1撃で倒せるようになる。ブラックパックン等の一部の敵は倒せないまでも無敵マリオのように上を歩くことが可能になる。
 - カエルマリオ (スーパーマリオブラザーズ3)
 - カエルスーツを着る事によって変身する。水中での移動が速くなり、ジャンプの距離が延びる。但し、地上での移動が悪くなってしまう。(甲羅などを持っている時は普通と同じ移動ができる。)
 - マントマリオ (スーパーマリオワールド)
 - マリオがマント羽根を取ることで変身する。名前どおりマントを装着し、マントを振り回して攻撃できる。また、勢いをつけてとても高くジャンプした後で滑空することもできる。同じ飛行能力のしっぽマリオとは操作感がかなり異なる。
 - 風船マリオ (スーパーマリオワールド・スーパーマリオ64DS・マリオ&ルイージRPG3)
 - マリオがパワーバルーン(64DSではパワーフラワー)を取ることで変身する。体がふくらみ、空中を風船のごとく上昇していく。「マリオ&ルイージRPG3」では、空気ポンプを使いルイージとともに熱気球のように上昇していく。
 - スーパーボールマリオ (スーパーマリオランド)
 - マリオがフラワーを取ることで変身する。外見の姿はスーパーマリオと同じだが、手からスーパーボールを発射できる。スーパーボールはしばらく経つか敵に当たるか画面外から行くとなくなる。
 - バニーマリオ (スーパーマリオランド2)
 - マリオがニンジンを取ることで変身する。うさぎの耳が生えて、その耳を使ってジャンプした後にボタン連打で浮遊移動ができる。甲羅を持つ時は耳の上にのせる。
 - はねマリオ (スーパーマリオ64)
 - マリオが「はねぼうし」や「はね」を取ることで変身する。高くジャンプしたり大砲から飛ばされたりすることで上昇した後、滑空できる。
 - メタルマリオ (スーパーマリオ64他)
 - マリオがメタルぼうしを取ることで変身する。体が金属のようになり、無敵状態で敵にぶつかってもそのまま蹴散らして進める。また、水中では底をそのまま歩くことも出来る(逆に言えば、泳げない)。
 - スケスケマリオ (スーパーマリオ64)
 - マリオがスケスケぼうしを取ることで変身する。体が透明になり、金網や特殊な壁を通り抜けることができ、無敵状態で敵や攻撃をすり抜けることができるようになる。
 - スケスケメタルマリオ (スーパーマリオ64)
 - マリオがスケスケぼうしとメタルぼうしを両方取ることで変身する。メタルとスケスケの両方の効果が使え、この状態でないと水中で金網を通り抜けることができない。
 - ゴールデンハンマーマリオ (レッキングクルー)
 - マリオがゴールデンハンマーを取ることで数秒のあいだ変身する。どんな壁も一撃で粉砕できる。連打すると空中歩行できる。
 - 巨大マリオ (Newスーパーマリオブラザーズ)
 - 巨大キノコを取る事で変身する。体が非常に大きくなり、無敵状態で、どんな敵やブロックや土管でも触れただけでふっ飛んでいく。壊した土管には入ることができなくなる。
 - 甲羅マリオ (Newスーパーマリオブラザーズ)
 - 青い甲羅を取る事で変身する。ダッシュしていくと、甲羅に入って蹴った甲羅のように敵を倒すことができる。しゃがんで甲羅に入って敵に触れても平気になる。水中の移動が少し早くなる。
 - マメマリオ (Newスーパーマリオブラザーズ)
 - マメキノコを取る事で変身する。体がチビマリオより非常に小さく軽くなり、滑空できてフワフワと降りることが出来る。水の上を走ることもできる。この状態でないと通れない小さな道もある。但し、力が弱くなり、ヒップドロップでないと敵を踏み倒すことが出来ない。チビマリオと同じ扱いでダメージを受けるとミスになる。
 - 次元ワザ(スーパーペーパーマリオ)
 - 作中のとある人物から伝授される。Aボタンを押す事でペラペラ世界と立体世界を行き来できる。ただし次元ワザには制限時間があり、長い間3D空間にいるとダメージを受けてしまう。また一部の敵やボスキャラには通用しない。ある事をすると、どれだけ次元ワザを使ってもダメージを受けないようになる。
 - 巨大ドットマリオ (スーパーペーパーマリオ)
 - スターを取る事で変身する。姿は非常に大きなファミコンのスーパーマリオブラザーズのチビマリオになり、巨大マリオのように無敵状態で、どんな敵やブロックや土管でも触れただけでふっ飛んでいく。壊した土管には入ることができなくなる。
 - ハチマリオ (スーパーマリオギャラクシー)
 - ハチキノコを取る事でミツバチのコスプレをしたような姿に変身する。この状態では空中で一定時間の飛行が可能で、飛行可能時間は着地状態になることで回復する。また、蜂蜜のついた壁を伝って360度の移動が可能。但し、ダメージを受ける他にも水に濡れることで変身が解け、元のマリオに戻ってしまう。
 - オバケマリオ (スーパーマリオギャラクシー)
 - オバケキノコを取る事でテレサのような姿に変身する。テレサに平気になり、リモコンを振ると透明になって金網や特殊な壁を通り抜けることができる。常に浮遊しているため、上昇することができる。但し、ダメージを受けることと水に濡れることに加え、光に当たることでも変身が解け、元のマリオに戻ってしまう。
 - アイスマリオ (スーパーマリオギャラクシー)
 - アイスフラワーを取る事で全身が氷になる。溶岩や水面に触れるとその場所が凍りつき、足場や壁として利用できる。ダメージを受けても変身が解けることはないが、変身時間が制限されている。
 - レインボーマリオ (スーパーマリオギャラクシー)
 - レインボースターを取る事で変身する。基本的にスーパースターを獲得した無敵マリオと同等の効果が得られるが、レインボーマリオは更に一定時間走りつづけることで両手を横に広げ、高速でのダッシュを可能とする。
 - バネマリオ (スーパーマリオギャラクシー)
 - バネキノコを取る事で変身する。常にピョンピョンしながらゆっくり移動することになるが、タイミングよくジャンプすると通常より非常に高くジャンプできる。但し、ダメージを受けることと水に濡れることで変身が解け、元のマリオに戻ってしまう。
 - フライングマリオ (スーパーマリオギャラクシー)
 - レッドスターを取る事で変身する。空中でスピンすることで飛行する事が出来るようになる。飛行はヒップアタックを行うか、障害物にぶつかるまで続ける事が出来、一度飛行状態から解除されても変身の制限時間が切れるまでの間なら再飛行が可能。飛行中は前進しつづけ、上下左右の方向転換が可能。また、コインやスターピースなどの近くでスピンをするだけで収集が可能。
 
マリオファミリー
マリオシリーズの登場キャラクターはマリオファミリーと総称される。中には派生作品の主役として自立化し、独自のシリーズを展開する者もいるが、その後もマリオが登場するゲームに出演するなど関係を絶つ事はない。
- ルイージ
 - 双子の弟。兄より背が高く、痩せ型。兄に対して地味な(その上少々損な)役割を与えられることが多い。マリオとは競ったりもするが兄弟仲は良い。「永遠の二番手・脇役・サブキャラ・緑のヒゲ」などと呼ばれているが、『Mario Is Missing!』(開発・販売に任天堂は無関与、またアクションゲームではなく地理の教育用ソフトで日本未発売)やルイージマンションは数少ない主役作品である。当初はマリオと同じ能力で色が違うだけのいわゆる2Pカラーであったが、後年マリオとは別のキャラとして登場する作品においてはマリオよりジャンプ力が高かったりする代わりに、滑りやすいという特徴が付けられている。多くの場合でマリオより操作しづらいため、ルイージでのプレイは上級者向きである。
 - クッパ
 - マリオの宿敵で、カメ一族の大魔王。同時にライバルでもあり、協力したり仲良くスポーツなどをやったりしたこともある。赤ちゃん時代からライバル関係だったらしい。
 - ピーチ姫
 - キノコ王国のお姫様。毎回何者かに(初期の頃はほとんどクッパ)よって攫われ、その度にマリオが助けに行く事になる。『スーパーマリオUSA』では何秒間か浮遊ができる。マリオとは長い付き合いで、恋仲と定着している。
 - キノピオ
 - ピーチ姫をお守りしているが、実際はピーチに助けられた事もある。小柄で力持ち、しかしジャンプ力に欠けている。マリオストーリー以前は性別が不明だった。冒険では様々な形でマリオの手助けをしてくれる。
 - ヨッシー
 - マリオの冒険のパートナーで、マリオの親友。性別はない。マリオが赤ん坊の頃からの知り合い。赤ちゃんだったマリオとルイージを親の元へ届けたことがある。基本色は緑だが、他の色のヨッシーも存在する。ヨースター島に様々な色のヨッシーがいる。また、ヨッシーの色や作品によってヨッシーの能力が違う。
 - デイジー
 - サラサ・ランドのお姫様。とても活発な性格の持ち主。マリオに助けられた事もある。
 - ドンキーコング
 - 初期の作品から関係の深いゴリラ。初代ドンキーコングはクランキーコングとして事実上隠居しており、現在はその孫である2代目が活躍している。近年はマリオとの関係も向上。いつも赤いネクタイをしている。ドンキーコングJrは初代の息子である。
 - キャサリン
 - 『スーパーマリオUSA』の中ボスキャラ。口からタマゴを吐き、女の子のようだが男の子である。「キャシー」と呼ぶと機嫌が良くなる。最近では、ヨッシーとコンビを組む機会が増えている。
 - ワリオ
 - マリオよりも大柄な乱暴者でマリオに敵対心を燃やす。金に目がない。ドンキーコング同様、パワー満点である。ニンニクを好み、スーパーキノコを嫌う。
 - ワルイージ
 - マリオブラザーズ(特にルイージ)をライバル視しているワリオの良き相棒。長身で痩せ型といった体格。表舞台で活躍しているマリオブラザーズに対抗できる力をつけるまで、下積みをしていた苦労人である。
 - クリボー
 - クッパ軍団の兵士で、マリオに立ち向かっては踏み潰されるのがお約束となっているキャラクター。マリオの手助けをしたりするクリボーもいる。
 - ノコノコ
 - クッパとのつながりで、敵であったり、仲間キャラであったり、長い付き合いである。マリオカート、マリオパーティシリーズ、サッカー、野球、グループ形態のゲームでは、相性が良い。
 - キノピコ
 - おさげがかわいい、キノピオ達のアイドル。かしこくてやさしい女の子、実質はキノピオよりも頼れる存在である。『マリオストーリー』と『マリオカート ダブルダッシュ!!』の彼女は外見が違う(別人という可能性もあるが)。
 - クッパJr.
 - クッパの息子。普段は口を隠しているが、素顔はクッパの幼少時代に似ている。ニセマリオに変身していた。マリオにいつか勝ちたいと思っている。
 - ボスパックン
 - 『スーパーマリオサンシャイン』で登場以降、破竹の勢いでレギュラーになった巨大植物。マリオとは敵対することも多いが、共にスポーツを楽しんだりもする。
 - キングテレサ
 - 『ルイージマンション』で初登場したテレサの王。マリオに明確な危害を加えたことがある数少ないキャラクター。
 - ロゼッタ
 - 『スーパーマリオギャラクシー』や『マリオカートWii』に登場したマスコットキャラクターである。マリオとルイージの兄弟とキノピオ達、そして星の子チコとともにパワースターを探した。
 
マリオが登場する作品
- 脇役やゲスト・客演などでの登場作品も含む。
 - ここでは発売中止・未発売・海外版の作品、または発売に関する公式アナウンスの無いものは含まない。
 - 尚、日本未発売の作品は参考のために記すものとする。
 
アーケード
- ドンキーコング(ジャンプマン → マリオ)
 - ドンキーコングJr.(初めてマリオの名前が出たゲーム。敵役)
 - マリオブラザーズ
 - VSテニス(審判として登場)
 - VSレッキングクルー
 - ピンボール(ボーナスステージで登場)
 - パンチアウト!!(観客として登場)
 - VSスーパーマリオブラザーズ
 - 太鼓の達人8 - 12(マリオの曲で踊り子の代わりとして登場)
 - マリオカート アーケードグランプリ
 - マリオカートアーケードグランプリ2
 
ファミリーコンピュータ
- ドンキーコング(ジャンプマン → マリオ)
 - ドンキーコングJr.(敵役)
 - マリオブラザーズ
 - テニス(審判として登場)
 - ピンボール(ボーナスステージで登場)
 - ゴルフ
 - ファミリーベーシック(スプライトキャラ群の1つとして用意されている)
 - ファミリーベーシックV3(サンプルゲーム・マリオワールドに登場)
 - レッキングクルー
 - スーパーマリオブラザーズ
 - スーパーマリオブラザーズ2
 - アイアムアティーチャー スーパーマリオのセーター
 - オールナイトニッポン スーパーマリオブラザーズ
 - ゴルフJAPANコース
 - ゴルフUSコース
 - ファミコングランプリ F1レース
 - マイクタイソン・パンチアウト!!(レフェリーとして登場)
 - ファミコングランプリII 3Dホットラリー
 - スーパーマリオブラザーズ3
 - 帰ってきたマリオブラザーズ
 - Dr.マリオ
 - マリオオープンゴルフ
 - ヨッシーのたまご
 - スーパーマリオUSA
 - ヨッシーのクッキー
 
スーパーファミコン
- スーパーマリオワールド
 - シムシティ(スーパーファミコン版のみ。プレセントの銅像などで登場)
 - ゼルダの伝説 神々のトライフォース(民家の絵として登場)
 - マリオペイント
 - スーパーマリオカート
 - ヨッシーのクッキー
 - スーパーマリオコレクション
 - スーパースコープ6(レーザーブレーザーのインターセプトに登場)
 - ヨッシーのロードハンティング
 - ワイルドトラックス(看板として登場)
 - スーパーゲームボーイ
 - マリオとワリオ
 - MOTHER2 ギーグの逆襲(名前のサンプルのひとつとして登場)
 - スーパーマリオ ヨッシーアイランド
 - マリオのスーパーピクロス
 - スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー(クリア後に登場)
 - スーパーマリオRPG
 - UNDAKE30 鮫亀大作戦マリオバージョン(鮫亀のマリオバージョンで非売品)
 - 星のカービィ スーパーデラックス(ミニゲームおよびデデデ大王ステージの観客、カービィのコピー能力「ストーン」の変身パターンとして登場)
 - スーパードンキーコング3 謎のクレミス島(リンクリーの洞穴にゲームキャラとしての登場)
 - ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女(初回の起動のみでディスクシステム起動画面を再現したシーンで登場)
 - レッキングクルー'98
 - 平成 新・鬼ヶ島 前編(りんごの話の一話二章で金の仏像として登場)
 - Dr.マリオ
 - ピクロスNP vol.6
 
ニンテンドウ64
- スーパーマリオ64(この作品からマリオに声優がついた)
 - マリオカート64
 - マリオパーティ
 - ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ
 - マリオゴルフ64
 - ドンキーコング64(DKアーケードに登場)
 - マリオアーティスト ペイントスタジオ
 - マリオパーティ2
 - マリオアーティスト タレントスタジオ
 - マリオアーティスト コミュニケーションキット
 - マリオテニス64
 - マリオストーリー
 - マリオアーティスト ポリゴンスタジオ
 - マリオパーティ3
 - どうぶつの森(ファミコンのゲームで登場)
 - ゼルダの伝説 時のオカリナ(ハイラル城中庭から羽マリオの肖像画が確認できる)
 - ゼルダの伝説 ムジュラの仮面(お面屋が背負っている荷物にお面として登場)
 
ニンテンドーゲームキューブ
- ルイージマンション
 - 大乱闘スマッシュブラザーズDX
 - どうぶつの森+(ファミコンのゲームで登場)
 - スーパーマリオサンシャイン
 - マリオパーティ4
 - NINTENDOパズルコレクション
 - どうぶつの森e+(ファミコンのゲームで登場)
 - マリオゴルフ ファミリーツアー
 - マリオカート ダブルダッシュ!!
 - マリオパーティ5
 - ペーパーマリオRPG
 - マリオテニスGC
 - マリオパーティ6
 - Dance Dance Revolution with MARIO
 - NBAストリートV3 マリオでダンク
 - スーパーマリオスタジアム ミラクルベースボール
 - SSX On Tour with マリオ
 - マリオパーティ7
 - スーパーマリオストライカーズ
 - メタルギアソリッド ザ ツインスネークス(人形として登場)
 
Wii
- スーパーペーパーマリオ
 - マリオパーティ8
 - マリオストライカーズ チャージド
 - スーパーマリオギャラクシー
 - マリオ&ソニック AT 北京オリンピック
 - 大乱闘スマッシュブラザーズX
 - Dr.MARIO&細菌撲滅
 - マリオカートWii
 - スーパーマリオスタジアム ファミリーベースボール
 - キャプテン★レインボー(レインシーの屋敷の中でマリオの顔写真が確認できる)
 - Wii Fit(ジョギングのコース途中、壁面にファミコンのマリオが描かれている)
 - 街へいこうよどうぶつの森(マリオ家具として登場)
 - 太鼓の達人Wii(マリオの曲で踊り子の代わりとして登場)
 - マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック
 
ゲームボーイ
- スーパーマリオランド
 -  アレイウェイ
- ベースボール(USAモードの投手としてMARIOとLUIGIが登場するが、本項で述べられている「マリオ」かどうか定かではない。なお、アメリカ版のパッケージにはマリオが描かれている)
 
 - テニス(審判として登場)
 - テトリス(対戦モードに登場)
 - ゴルフ
 - クイックス(対戦モードに登場)
 - Dr.マリオ
 - F1レース(プレイヤーの応援で登場)
 - ヨッシーのたまご
 - スーパーマリオランド2 6つの金貨
 - ヨッシーのクッキー
 - ゼルダの伝説 夢をみる島(名前は違うが登場)
 - スーパーマリオランド3 ワリオランド(エンディングに登場)
 - ドンキーコング
 - マリオのピクロス
 - ポケットモンスター 赤・緑(とある民家で、ゲームキャラとして登場)
 - ポケットモンスター 青(とある民家で、ゲームキャラとして登場)
 - ピクロス2
 - ドンキーコングランド(クリア後に登場)
 - ゲームボーイギャラリー
 - ゲームボーイギャラリー2
 - ポケットカメラ
 - ポケットモンスター ピカチュウ(とある民家で、ゲームキャラとして登場)
 - ゲームボーイギャラリー3
 - マリオゴルフGB
 - スーパーマリオブラザーズデラックス
 - マリオテニスGB
 - モバイルゴルフ
 
バーチャルボーイ
ゲームボーイアドバンス
- スーパーマリオアドバンス
 - マリオカートアドバンス
 - スーパーマリオアドバンス2
 - スーパーマリオアドバンス3
 - メイド イン ワリオ(ジャンル:ニンテンドーに登場)
 - スーパーマリオアドバンス4
 - マリオ&ルイージRPG
 - ファミコンミニ01 スーパーマリオブラザーズ
 - ファミコンミニ02 ドンキーコング
 - スーパードンキーコング2(クリア後に登場)
 - マリオゴルフ GBAツアー
 - ファミコンミニ11 マリオブラザーズ
 - ファミコンミニ14 レッキングクルー
 - ファミコンミニ15 Dr.マリオ
 - マリオvs.ドンキーコング
 - ファミコンミニディスクシステムセレクション スーパーマリオブラザーズ2
 - スーパーマリオボール
 - マリオパーティアドバンス
 - Dr.MARIO&パネルでポン
 - マリオテニスアドバンス
 
ニンテンドーDS
- スーパーマリオ64DS
 - キャッチ!タッチ!ヨッシー!
 - 役満DS
 - スーパープリンセスピーチ
 - おいでよ どうぶつの森(マリオ家具として登場)
 - マリオカートDS
 - マリオ&ルイージRPG2×2
 - テトリスDS
 - New スーパーマリオブラザーズ
 - マリオバスケ 3on3
 - ピクロスDS(問題として登場)
 - Wi-Fi対応 役満DS
 - ヨッシーアイランドDS
 - マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進!
 - いただきストリートDS
 - 太鼓の達人DS タッチでドコドン!(マリオの曲で踊り子の代わりとして登場)
 - マリオパーティDS
 - マリオ&ソニック AT 北京オリンピック
 - The Tower DS(ミニゲームでマリオタワーとして登場)
 - 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス(「はるかぜとともに」でのデデデ大王との対決ステージの観客として登場)
 - マリオ&ルイージRPG3!!!
 - マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック
 
PC-8800シリーズ
- マリオブラザーズスペシャル
 - パンチボールマリオブラザーズ
 - スーパーマリオブラザーズスペシャル
 
日本未発売
- アーケードはAC、FCはNES、SFCはSNES、マッキントッシュはMac、コンパクトディスクインタラクティブはCD-Iとそれぞれ表記する。
 
- VS Dr.Mario(AC)
 - Tetris & Dr.Mario(SNES)
 - Dr.MARIO 64(N64)- 後に国内作品の『NINTENDOパズルコレクション』に『Dr.MARIO』として収録された
 - Mario Is Missing!(NES・SNES) - 主人公はルイージで、囚われたマリオを助け出す。
 - Mario's Time Machine !(NES・SNES)
 - マリオパーティカードe(GBA)
 - GAME&WATCH GALLERY 4(GBA)
 - Mario Teaches Typing
 
- MS-DOS、1992年発売。Windows版とMac版も存在する。
 
- WINDOWS、1997年発売。WINDOWS3.x版も存在する。
 
漫画
- スーパーマリオくん
 - ドクターマリオくん
 - スーパーマリオブラザーズ2
 - GOGO!マリオワールド
 - ゴー!!ゴー!!マリオカート
 - 本山一城版マリオコミックシリーズ
 - スーパーマリオ4コママンガ劇場シリーズ(エニックス(現「スクウェア・エニックス」))
 - スーパーマリオショートコミック劇場(エニックス(現「スクウェア・エニックス」))
 -  4コマまんが王国シリーズ
- スーパーマリオ 4コマまんが王国(双葉社)
 - スーパーマリオ64 4コマまんが王国
 - ★スーパーマリオ★ヨッシーアイランド 4コマまんが王国、など
 
 
実写・アニメ
- スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!(アニメーション映画、1986年)
 - アマダアニメシリーズスーパーマリオ(OVA、1989年)
 - スーパーマリオ 魔界帝国の女神(実写映画、1993年、アメリカ) - ボブ・ホスキンスがマリオを演じている。
 - 2003年冬の任天堂「HOT MARIO」キャンペーンではSMAPの稲垣吾郎がマリオ(イナガキマリオ)に扮して、CMや販促媒体に登場した。
 - 2005年 - 2006年冬の任天堂「HOT MARIO BROS.」キャンペーンではナインティナインがマリオ(岡村隆史)とルイージ(矢部浩之)に扮して、CMや販促媒体に登場した。また、『マリオバスケ 3on3』のCMで再び登場している。
 
配役
- スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!:古谷徹(アニメーション映画)
 - アマダアニメシリーズスーパーマリオ:古谷徹(OVA)
 - サテラビューで配信されたゲームソフト:古谷徹
 - スーパーマリオ 魔界帝国の女神:ボブ・ホスキンス(吹き替え:富田耕生)(実写映画)
 - 『スーパーマリオ64』以降に発売されたゲームソフト:チャールズ・マティネー
 - 2003年冬に放送された実写CM「HOT MARIO」:稲垣吾郎(SMAP)
 - 2005 - 2006年に放映された実写CM「HOT MARIO BROS.」:岡村隆史(ナインティナイン)
 
関連項目
- 任天堂
 - コンピューターゲーム
 - テレビゲーム
 - ソニック - セガの代表的なマスコット、長きに渡るマリオのライバル
 - カルロス・ポンセ - 元プロ野球選手。口髭を生やした風貌から「マリオ」の渾名で呼ばれた。
 - 恐怖の報酬 - 映画。主人公マリオ(長身)とその相方のルイージ(小太りでひげを生やしベレー帽を被っている)が本キャラクターの名前の由来との説がある。
 
外部リンク
- マリオペディア
 - Nintendo Online Magazine: マリオ特集(1999年8月)(任天堂公式サイトより)
 - マリオヒストリー(任天堂公式サイトより)
 
脚注
- ↑ 世界で最も有名なゲームキャラの名前の元ネタになった人物
 - ↑ スーパーマリオ全百科 P.83 ISBN 978-4092811188
 - ↑ 『電撃NINTENDO64』、メディアワークス、 1996年
 - ↑ ニンテンドーゲームキューブ版『大乱闘スマッシュブラザーズDX』のフィギュア説明
 - ↑ NINTENDO64版『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』
 - ↑ 『ニンテンドーオンラインマガジン』 2005年10月号 [1]
 - ↑ David M. Ewalt, "The Forbes Fictional 15", New York: Forbes, 2006.
 
テンプレート:mario テンプレート:mario character テンプレート:マリオカートシリーズの登場レーサー
| マリオシリーズ | マリオ - ルイージ - ヨッシー - ピーチ - クッパ - ドクターマリオ - ワリオ | ||
|---|---|---|---|
| ドンキーコングシリーズ | ドンキーコング - ディディーコング | ||
| ゼルダの伝説シリーズ | リンク - ゼルダ / シーク - ガノンドロフ - こどもリンク - トゥーンリンク | ||
| 星のカービィシリーズ | カービィ - メタナイト - デデデ | ||
| ポケットモンスターシリーズ | ピカチュウ - プリン - ミュウツー - ピチュー - ポケモントレーナー(ゼニガメ・フシギソウ・リザードン) - ルカリオ - ゲッコウガ - ガオガエン | ||
| サムス / ゼロスーツサムス | |||
| スターフォックスシリーズ | フォックス - ファルコ - ウルフ | ||
| F-ZEROシリーズ | キャプテン・ファルコン | ||
| MOTHERシリーズ | ネス - リュカ | ||
| ファイアーエムブレムシリーズ | マルス - ロイ - アイク | ||
| その他の任天堂キャラクター | アイスクライマー - Mr.ゲーム&ウォッチ - ピット - ピクミン&オリマー - ロボット | ||
| ゲストキャラクター | スネーク - ソニック | ||
| オリジナルキャラクター | マスターハンド / クレイジーハンド - 謎のザコ敵軍団 - ギガクッパ - サンドバッグくん | ||