Cubase
Cubase(キューベース)は、スタインバーグが開発したMIDIシーケンサ及びデジタル・オーディオ・ワークステーション (DAW) の機能を持つ音楽制作ソフトである。
目次
概要
ドイツのスタインバーグ(現在はヤマハの子会社)が開発した、WindowsおよびMac OS Xの両プラットホームに対応するオーディオ/MIDI統合型音楽制作アプリケーション。元々はATARI ST用に開発されたMIDIシーケンスソフトであった。その後、CPU処理によるリアルタイムエフェクターであるVST (Virtual Studio Technology) という規格を提唱した事から注目を集めた。DSPによるオーディオ補助処理が主流であった当時としては画期的であった。2011年現在でも大きなシェアを誇っている。
VSTシリーズはバージョン5まで発展を遂げた後、同社がSGIのワークステーション用に並行開発を進めていた「Nuendo」のオーディオエンジンを採用した「Cubase SX」へと刷新。その後Cubase SX 3までバージョンを重ねた後、2006年に再び「SX」を外し「Cubase 4」へと名を戻している。
同社はVST以外にもASIOというオーディオインターフェース用の独自規格を策定したことでも知られており、ASIOはデファクトスタンダードとなった。ASIOは後の主要なDAWの基礎を築いたとも言える。
グレード
8
2014年12月3日発売。
- Cubase Pro 8 - 最上級グレード。「コードパッド」「VCA フェーダー」「インプレイスレンダリング」「Groove Agent SE 4 Acoustic Agent」等の新機能を搭載。
 - Cubase Artist 8 - 中堅グレード。「コードパッド」「インプレイスレンダリング」「Groove Agent SE 4 Acoustic Agent」等の新機能を搭載。
 
7
2012年10月25日発売。
- Cubase 7 - 最上級グレード。「コードトラック」「チャンネルストリップ」「MixConsole」を搭載。
 - Cubase Artist 7 - 中堅グレード。Cubase 7に比べて一部機能が削減されている。
 - Cubase Elements 7 - 入門グレード。ver.7.0.6にアップデートすることで「VOCALOID Editor for Cubase NEO」に対応。
 
2013年1月18日に発売された「VOCALOID Editor for Cubase」に対応。同年の8月に「VOCALOID Editor for Cubase NEO」が発売。Cubase 7シリーズとおよび「VOCALOID Editor for Cubase NEO」の最新アップデータを適用することで全シリーズに対応された。
6
2011年3月発売。「Elements」のみ6月発売。
- Cubase 6 - 最上級グレード。「Multi Track Audio Quantize」「Audio Warp」「LoopMash2」「VST Expression2」等の新機能を搭載。
 - Cubase Artist 6 - 中堅グレード。「Audio Warp」「LoopMash2」「VST Expression2」等を搭載。
 - Cubase Elements 6 - エントリーグレード。USBドングル不要。
 - Cubase AI 6 - バンドル用OEM。USBドングル不要。ヤマハもしくはスタインバーグのハードウェア製品に添付されているバージョン。
 - Cubase LE 6 - バンドル用OEM。USBドングル不要。
 
過去に販売されたグレード
YAMAHAシリーズ
5
- Cubase 5 - 「Pitch Correct」「Groove Agent ONE」「Beat Designer」「VariAudio」「LoopMash」「VST Expression」等の新機能を搭載。
 - Cubase Studio 5 - 「Pitch Correct」「Groove Agent ONE」「Beat Designer」等を搭載。
 - Cubase Essential 5 - 「Pitch Correct」「Beat Designer」等を搭載、「Prologue」を追加音源として搭載。
 - Cubase AI 5 - バンドル用OEM。USBドングル不要。ヤマハもしくはスタインバーグのハードウェア製品に添付されているバージョン。
 - Cubase LE 5 - バンドル用OEM。USBドングル不要。
 
4
- Cubase 4 - VST3、SoundFrame対応。「Prologue」「Spector」「Mystic」など新しいVSTiを搭載。
 - Cubase Studio 4 - VST3、SoundFrame対応。「Prologue」など新しいVSTiを搭載する中堅グレード。
 - Cubase Essential 4 - VST3対応。SE3の後継バージョンであるエントリーグレード。
 - Cubase AI 4 - バンドル用OEM。「Cubase LE」の後継バージョン。主にヤマハのハードウェア製品に添付される。USBドングル不要。
 - Cubase LE 4 - バンドル用OEM。「Cubase LE」の後継バージョン。USBドングル不要。
 
SXシリーズ
3
- Cubase SX3 - プロフェッショナルなミュージックプロダクションを高次元で実現するオーディオ&MIDI統合ソフトウェアCubaseシリーズのフラッグシップグレード。ヤマハとスタインバーグが共同開発するStudio Connectionsに対応、ハードウェア機器のトータルリコールも実現。
 - Cubase SL3 - Cubase SX3と同じ高音質オーディオエンジンを搭載するオーディオ&MIDI統合ソフトウェアCubaseシリーズの中堅グレード。
 - Cubase SE3 - Cubase SX3・SL3同等のオーディオ・エンジンをそのまま搭載。質の高い楽曲制作を可能にする基本性能を装備したCubaseシリーズのエントリーグレード。
 
2
- Cubase SX2
 - Cubase SL2
 
1
- Cubase SX1
 - Cubase SL1
 - Cubase SE1 - STUDIO CASEにバンドルされている。
 - Cubase LE - バンドル用OEM。USBドングルが不要。Audio x48、MIDI x64、VSTi x2、Insertion x2、SEND x4、VST System Link対応、ReWire2対応。VSTiは日本版Ver1.08まではx8。Ver 1.09以降x2に変更。VSTi:LM7、VB1、Universal Sound Module、VSTe:21種類付属。
 
VSTシリーズ
- Cubase VST 5.0 / 32
 - Cubase VST 5.0 Score
 - Cubase VST 5.0
 - Cubase TDM
 - Cubasis VST / 24 - Cubasis VST Scoreに、さらに高いオーディオ機能を追加したバージョン
 - Cubasis VST Score - Cubasis VSTに、楽譜作成機能を追加したバージョン
 - Cubasis VST - Cubasis VSTのベーシックバージョン。Mac版は3.0からWin版は3.5からVSTを搭載。
 
Cubaseシリーズ
- Cubase 2.0
 - Cubase Audio
 - Cubase Score
 - Cubase
 - Cubase Lite J
 - Cubeat