アラブ音楽
提供: Yourpedia
								
												
				アラブ音楽(アラブおんがく)とは、アラビア語を話す人々の音楽である。地域的には西南アジア、北アフリカを中心とした広がりを持ち、国としては、シリア、イラク、レバノン、エジプト、チュニジア、アルジェリア、モロッコ、イエメンなどになる。周辺のイラン、トルコの音楽などとも関わりを持つ。
単旋律的で、メロディーは中国音楽のような5音音階的なものではなく、7音音階的である。中立音程などと言われる音程の使用が特徴的。メロディーには太鼓などによるリズム伴奏が付く事も特徴の一つ。
近年では、アルジェリアのオラン地方に発するライがポピュラー音楽としての発展をとげ、中東のみならず欧州をはじめ世界中で親しまれている。
目次
歴史
ジャーヒリーヤ期
- 基本的に声楽。歌を意味するはアラビア語は「ギナーア」。口頭伝承の形で伝えられていった。
- 狭義の「ギナーア」・・・芸術的なもの
 - ナスブ・・・世俗的なうた。
 - シイル・・・詩。
 - フダー(フダーア)・・・隊商(キャラバン)のらくだ追いのうた。
 - ナウフ・・・いわゆる哭歌(なきうた)。葬式の時のうた。
 
 - ムガンニー(男性)、ムガンニーヤ(女性)は「歌をうたう人」の意。
 - シャーイルは詩人(巫)だが、詩(シイル)にはメロディがつくのが普通だった。広義には音楽家といえる。
 - カイナ(複数形キヤーナ)と呼ばれる「芸者」・「歌姫」がいた。
 
ウマイヤ朝期
- ダマスカスの宮廷などで活躍した音楽家。
- イブン・スライジュ
 - マアバド( ? - 743 )
 - ガリーズ
 - ワリード2世(カリフ)
 - マーリク・アッターイー
 - イブン・アーイシャ
 - ユーヌス・アルカーテブ
 - イブン・アルカルビー( ? - 763 )・・・キターブ・アルナガム(旋律の書)、キターブ・アルキヤーン(歌姫の書)の著者。
 - イブン・ミスジャハ・・・アラブ古典音楽の整備に功。
 - ハリール( ? - 791 )・・・音楽理論に関する著作があったと言われる(現存せず)
 
 
アッバース朝期
- バグダードの宮廷で活躍した音楽家。
- ハカム・アルワーディー
 - イブン・ジャーミー
 - イブラーヒーム・アルマウシリー
 - イスハーク・アルマウシリー・・・イブラーヒーム・アルマウシリーの子。優れた音楽家として名声を博した。古典アラブ音楽を守る保守派として、ペルシャ音楽を取り入れようとしたイブラーヒーム・イブン・アルマハディーと対立。
 - ザルザル
 - イブラーヒーム・イブン・アルマハディー・・・カリフ、アミーンのおじ。ペルシャ音楽の取り入れをはかった。古典アラブ音楽を守る保守派としてのイスハーク・アルマウシリーと対立。
 - ジルヤーブ(ズィルヤーブ)・・・イスハーク・アルマウシリーの弟子。
 
 - 当時の哲学者は博く様々な事柄を考察の対象としたが、音楽理論に関する著作を残した哲学者も多い。
 
セルジューク朝期
モンゴルの征服
オスマン帝国期
- ハサン・エフェンディ Hatip Zakiri Hasan Efendi(1545年 - 1623年)
 - ガージー・ギライ Gazi Giray(16世紀末) 
- クリミア・ハン国のハン。作品にマーフル・ペスレヴ(Mahur pesrev)など。
 
 - ソラックザーデ Solakzade(17世紀前半) 
- 作品にニーシャーブール・ペスレヴ(Nişâbur pesrev)など。
 
 - ハーフィズ・ポスト Hafiz Post(? - 1693/1694年)
 - ブフーリーザーデ・ムスタファー・ウトリー Buhurizâde Mustafa Itrî(1640年 - 1711/1712年) 
- ハーフィズ・ポストの弟子。
 
 - アフメト・チェレビー Ahmed Çelebi(17世紀後半) 
- 作品にセギャーフ・セマーイー(Segah semai)など。
 
 - デルヴィーシュ・ムスタファ Derviş Mustafa(17世紀後半) 
- 作品にニハーヴェンド・ペスレヴ(Nihavend pesrev)など。
 
 - カンテミルオウル Kantemiroğlu(1673年 - 1723年) 
- モルダヴィア(ルーマニア)公ディミトリイ・カンテミル Dimitrie Cantemir のトルコ名。公子としてイスタンブール滞在中に数々の曲を作曲。独自の楽譜を考案、自作曲を書き残した。のちにロシアに亡命。ラテン語で優れたオスマン帝国史書を残したことでも有名。
 
 - タンブーリー・ムスタファ・チャヴシュ Tanburî Mustafa Cavuş(18世紀前半)
 - シェリフ・チェレビー Şerif Çelebi(18世紀前半) 
- 作品にラースト・ペスレヴ(Rast pesrev)など。
 
 - セリム3世 Sultan III. Selim(1761年 - 1808年) 
- オスマン帝国の第29代スルタン。オスマン古典音楽を数多く作曲し「セリム3世楽派」の祖とみなされた。
 
 - ハマーミーザーデ・イスマイル・デデ Hamamizade İsmail Dede(1777/1778年 - 1845/1846年) 
- オスマン古典音楽最高の作曲家で、「デデ・エフェンディ Dede Efendi」として知られる。オスマン帝国第31代マフムト2世の宮廷に仕えた。
 
 - ハンパルスム・リモンジュヤン Hamparsum Limonicuyan(1768年 - 1839年) 
- アルメニア人。ハンパルスム譜を考案。
 
 - デッラールザーデ・イスマイル・エフェンディ Dellalzade Ismail Efendi(1797年 - 1869年) 
- イスマイル・デデの最も著名な弟子で、師につぐ大作曲家。美声で知られ、宮廷声楽家になった。
 
 - タンブーリー・オスマン・ベイ Tanburî Büyük Osman Bey(1816年 - 1885年)
 - ゼカーイ・デデ Zekai Dede(1824年 - 1897年)
 - ハジュ・アリフ・ベイ Hacı Arif Bey(1831年 - 1884年)
 - シェウキ・ベイ Şevki Bey(1860年 - 1890年)
 - レミ・アトル Lemi Atlı(1869年 - 1945年)
 - タンブーリー・ジェミル・ベイ Tanburi Cemil Bey(1871年 - 1925年(1916年とも))
 
近現代
- アブドゥルワッハーブ
 - ファイルーズ
 - ウンム・クルスーム
 - ラシード・タハ(Rachid Taha、アルジェリアのライ)
 - ハーレド(Khaled、アルジェリアのライ)
 - シェブ・マーミー(Cheb Mami、アルジェリアのライ)
 
音楽理論
楽器
ファイル:Oud.jpg  
ウード
関連項目
参考資料
- 平凡社音楽大事典 - 西アジア項
 - New Grove Music Dictionary「Turkey項第4節Art music内3のComposers」
 - CD「TURKEY SPLENDOURS OF TOPKAPI」(OPUS 111,1999年,OPS 30-266)
 
外部リンク
- アラブミュージック・コム - 日本人アラブ音楽グループによる解説と文献紹介。
 - Resource page
 - Arabic musical instruments
 - The maqam
 - Maqam
 - Maqamat
 
このページは Wikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事はアラブ音楽にあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。 Yourpediaと同じく、WikipediaはGFDLのライセンスで提供されています。 コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。