クランク (道路)
提供: Yourpedia
								
												
				クランクとは、直角の狭いカーブが二つ交互に繋がっている道路形状のこと。桝形道路(ますがたどうろ)などとも呼ばれる。
また、狭路の一種で、技能検定や修了検定で必ず検査される課題の一つでもある。狭い道路を、車両感覚を捉えたり、視野を上手にとったりしながら、適切な進路と速度を選んで通行できるようにするのが目的。
自動車教習所・練習路のクランク[編集]
四輪[編集]
教習生が苦労する項目で、深く入り過ぎたり、速度が速すぎたり、ハンドルを回し足りなかったりすると、外側前輪を乗り上げてしまい脱輪させてしまう。逆に、ハンドルを回すタイミングが早かったり、ハンドルを回し過ぎたり、曲がる方向に寄せ過ぎたり(内輪差を考えなかったり)すると、内側後輪を乗り上げてしまいやはり脱輪させてしまう。また、路外にパイロンやポールが立ててある場合は接触にも注意しなければならない。脱輪をしたり、しそうになったりした場合には、切り返しをする必要がある。
- 前輪(外側)が通れない場合
 
- 後方確認をする
 - ハンドルを反対側に回しながらバックする
 - 安全な間隔がとれたらハンドルを再び元の方向に戻し、安全な間隔を保ちながら通過する
 
- 後輪(内側)が通れない場合
 
- 後方確認をする
 - ハンドルを回さずにそのままバックする
 - ある程度バックしたら道路と平行になるようにハンドルを戻し、更に少し余分にバックする
 - 安全な間隔がとれたら、内側に適切な間隔を取りながら前進する
 
二輪[編集]
コース内に建ててあるパイロンに接触せず通過することが求められる。
- 低速で走行することが求められるためMT車では車体を安定させるためニーグリップをして二速で走行し、半クラッチおよび後ブレーキ、AT車では後ブレーキを使用して速度を調整する。
 - 目線をタイヤ付近にしていると車体が不安定になりやすいため、常に先の障害物を見るようにして走行する。
 - 内輪差での接触を防ぐため、できるだけ外側に走行ラインを寄せて曲がる。
 
参考文献[編集]
- MT車AT車運転教本(平成15年11月)より第一段階~教習項目11:平尾出版株式会社:日本自動車出版協会
 
関連項目[編集]
|   | 
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・クランク (道路)を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |