聖地
聖地(せいち)とは、特定の宗教や信仰の本拠地とされる地および、宗教等の開祖にまつわる重要地点などで、その信仰者などから強く重視されている地のことである。昨今では宗教のみならず、政治・文化の面からも聖地が生まれることがある。
なお聖地を訪問することを巡礼といい、日本においては昨今その聖地がスポーツ関連の通年行事や、小説、漫画などといった文化作品に基づいて、多く生まれたため、今日では多くの日本人が聖地巡礼を行うようになっている。
日本における聖地の概要[編集]
日本では古より、八百万の神を信仰する神道が根付いており、それが天皇家の創始と結びついた後は、橿原市の橿原神宮、伊勢市の伊勢神宮、出雲市の出雲大社などが天皇家など政治力の権威を高めるために聖地と位置づけられた。
一方、飛鳥時代になると仏教が中国・朝鮮から伝来し、それに基づいて寺院が多く建立されていって、その中でも勢力の多い宗派の中核寺院は聖地と看做されることが増加した。天台宗の比叡山、真言宗の高野山、日蓮宗の身延山は代表的存在である。
しかしその後、宗教間の対立や内部紛争を経て、神仏習合など宗教の俗化が進んでいくと、日本人の信仰心は薄れていき、聖地巡礼の多くは救いを求める純粋な信仰心に基づくものではなく、観光旅行の名目と位置づけられることが増加した。江戸時代には特にその傾向が顕著になり、人々の移動を制限する政策の中では、ええじゃないかで知られる伊勢へのお蔭参りなどがその「くぐり道」として活用されたりもした。
明治維新を経て帝国主義に日本が加わる動きを見せると、再び天皇教の威信を高めるため神道関係の聖地が重要視されるようになり、元の日本国民だけではなく、日本が明治から昭和にかけて施政下に含めた朝鮮半島、台湾、樺太、満州、東南アジアなどありとあらゆる所に神社が建立され、統治の正当化を目的として、政策的に現地民に参拝を半ば強制する動きもみられるようになった。
だが江戸時代を経験して宗教を旅行のダシにすることに慣れてしまった日本国民は、政府のこの政策をうまく利用して、しばしば観光旅行の名目に聖地巡礼を用いるようになった。例えば大阪や名古屋などでは、昭和初期に開始された小学生に対する修学旅行の名目として、「伊勢・二見参拝」を掲げている。
また日中戦争・太平洋戦争中には、軍需輸送の強化を目的として「遊楽旅行廃止」のキャンペーンが政府主導で繰り広げられたが、聖地巡礼は天皇教の威信を高める必要性からその例外事項と位置づけられ、逆に奨励された。そのため当時の国民の多くは、実際にはこの動きに便乗して旅行を行ったようである。また当運動に基づき、伊勢神宮や橿原神宮、桃山御陵、熱田神宮などを沿線に持つ近鉄王国が、この時期に勢力を一気に増したことは良く知られている。
終戦を経て、GHQ占領下の信教の自由と政教分離の動きにより、政治と聖地の結びつきが否定されると、日本国民はいっそう信仰心に基づくものではなく、旅の口実としての聖地参拝を多く行うようになった。
更には信仰に対する畏怖も国民が感じなくなったためか、民衆が勝手にある場所を聖地を定め、それが世間で広く認められるようになった事例や、逆に企業や地域が増益や観光客呼び込みを目的として、聖地を新設した事例も多く生まれ、結果として今の日本は聖地だらけとなっている。
日本の聖地一覧[編集]
- 神道
 - 伊勢市(伊勢神宮)、出雲市(出雲大社)、橿原市(橿原神宮)、名古屋市(熱田神宮)など
 - 仏教
 - 比叡山、高野山、身延山、京都市、奈良市、四国(八十八箇所霊場)、加東市(念仏宗三宝山無量寿寺)など
 - 天理教
 - 天理市
 - 幸福の科学
 - 白金、宇都宮市、吉野川市、柏市、大津市、長生村
- なお前世は
文殊菩薩ユダである悪妻が偉大なるエルカンターレ様に逆らったため、由利本荘市は聖地から外されている。 
 - なお前世は
 
- オウム真理教
 - 富士河口湖町(山梨県)、東京拘置所
 - 天皇教
 - 皇居(二重橋)、靖国神社
 - 九条教
 - 広島市、長崎市、沖縄県、九条など
 - 創価学会
 - 信濃町(東京都)、広島市、札幌市、仙台市など
 - 拝火教
 - 富士山、浅間山、阿蘇山など
 - 野球教
 - 神宮球場、甲子園球場
 - 阪神虎教
 - 甲子園、道頓堀、梅田(阪神百貨店)
 - 鉄道教
 - 交通博物館(閉鎖済、万世橋)、鉄道博物館(さいたま市)、交通科学博物館(大阪市)、國鐵廣島、JR北海道など。
 - 副文化教
 - 秋葉原、池袋、中野、有明(以上は東京)、日本橋(大阪市)、大須(名古屋市)など
- なお秋葉原、日本橋、大須は電器教の聖地でもあるが、淀橋患者などが増加したため昨今では分散が進んでいる
 
 
- 邦楽教諸宗派
 - 茅ヶ崎市(南方宗、神奈川県)、館山市(日本印宗、千葉県)、津山市(稲葉宗、岡山県)、池田町(鳥噛宗、北海道)、函館市(灰色宗および淳子真理宗)、福岡市(浜崎宗)、横浜市(柚子宗および剣宗)、野洲市(西川宗、滋賀県)、佐倉市(打撃鶏宗)、沖縄市(橘電子宗)、和歌山市 (寶井宗)
 - 寅次郎教
 - 葛飾区柴又
 - 北国教
 - 富良野市
 - 金八教
 - 荒川土手(足立区)
 - 東王教
 - 三鷹市、沖縄県(那覇の首里城、万座毛、西表島など)
 - 苺菓子教
 - 浜松市
 - 魔法遣教
 - 世田谷区(下北沢など)、渋谷駅、遠野市
 - 月戦士教
 - 麻布十番、氷川神社(東京都港区)
- 氷川神社は、氷川教の聖地でもある。なお、さいたま市大宮区の同名の神社はこの信仰の聖地ではない。
 
 
- 亀有教
 - 葛飾区亀有周辺、台東区浅草(浅草神社など)
 - 奇冒険教
 - 仙台市
 - 煩星奴教
 - 小金井市
 - 家一刻教
 - 東久留米市
 - 十二聖女教
 - 札幌市、青森市、仙台市、横浜市、金沢市、名古屋市、京都市、大阪市、高松市、広島市、福岡市、長崎市
 - 君望教
 - 横浜市
 - 快勝籠球教
 - 鎌倉市(湘南海岸)
 
- 新世紀教
 - 第3新東京市(箱根町)
 - 春日教
 - 西宮市(西宮北口駅、甲陽園、夙川など)、尼崎市(阪神本線尼崎駅周辺)
 - 幸星教
 - 春日部市、幸手市、鷲宮町(鷲宮神社)、さいたま市(大宮)
 - 日暮教
 - 白川村
- 高野聖教の聖地でもある
 
 
- 夜運命教
 - 神戸市、明石市
 - 備長炭教
 - みなべ町
 - 入江族教
 - 大田区田園調布、世田谷区
 - 古河市や旧古河邸は聖地ではないので注意。
 - また、アニメ版解釈での諸説には東北新幹線・八戸駅・大湊線関連を聖地とする場合もあるが、E2新幹線は某ヒロインの途中段階みたいに粛清されましたとなりつつある。
 - 巫教
 - 仙台市
 - 良船教
 - 相模原市、国分寺市(西国分寺駅)、府中市(北府中駅)
 - 東方計画教
 - 諏訪市
 - 軽音楽教
 - 京都市、豊郷町
 - 阿野花教
 - 秩父
 - 桃猫教
 - 竹原市、横須賀市汐入
 - 緩百合教
 - 高岡市
 - 戦車道
 - 大洗町
 - 決起少女教
 - 仙台市
 - 新海教(一般向け鉄道教アニメの本尊)
 - 小海線、飛騨古川駅、京王線、両毛線、115系電車、津軽海峡、津軽線、新宿御苑
 
世界の聖地一覧[編集]
- ユダヤ教
 - エルサレム(イスラエル)
 - キリスト教
 - エルサレム、ベツレヘム(共にイスラエル)、ヴァチカン、サンティアゴ・デ・コンポステーラ(スペイン)
 - 統一教会
 - ソウル(大韓民国)、ニューヨーク(アメリカ合衆国)、松濤(東京都渋谷区、日本)
 - モルモン教
 - ソルトレーク(アメリカ)
 - ものみの塔
 - ピッツバーグ、ニューヨーク(いずれもアメリカ)
 - イスラム教
 - エルサレム(イスラエル)、メッカ、マディーナ(共にサウジアラビア)
 - 仏教
 - ブッダガヤ(インド)、アンコール(カンボジア)、ラサ(チベット)
 - 儒教
 - 曲阜(中国)
 - 拝火教
 - ハワイ(アメリカ)、ソウル(韓国)、パリ(フランス)、キューバ
 - ゾロアスター教
 - ムンバイ(インド)、タイニン(ベトナム)
 - ドナルド教
 - カリフォルニア州、イリノイ州(いずれもアメリカ)
 - カーネル教
 - ケンタッキー州(アメリカ)、松戸市(日本)
 - 林檎教
 - クパチーノ、サンフランシスコ(いずれもアメリカ)
 - クジラ教
 - メルボルン(オーストラリア)
 - 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教
 - オレゴン(アメリカ)
 - 拝金教
 - シアトル(アメリカ)、豊田市、平泉町(共に日本)、ヴェルサイユ(フランス)、アテネ(ギリシア)
 - 資本原理主義
 - ウォール街(ニューヨーク、アメリカ)、シティ(ロンドン、イギリス)、上海(中国)
 - 科学教
 - アレクサンドリア(エジプト)、ロンドン(イギリス)、マサチューセッツ、ヒューストン(アメリカ)
 - ラエリアン・ムーブメント
 - クレルモンフェラン(フランス)
 
